• もっと見る

« 自然を中心に環境 | Main | いろいろ思ったりして...»
fxwill.com
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2023年08月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新コメント
野田真美
陳情は不採択になりました 第2回 (03/18) 非営利自治支援事務所Pucca
陳情は不採択になりました 第2回 (03/17) 野田真美
陳情は不採択になりました 第2回 (03/16)
月別アーカイブ
プラスの利子が競争を激化する2 [2009年03月06日(Fri)]

 なぜ、プラスの利子が競争を激化させるのでしょう?

 通貨は社会に十分に流れていないのでしょうか?

 
 通貨は十分にあると思います。
 ただし、その多くに利子が伴っているので、とても
いびつな形で社会に流通しているのです。

 なぜ、多くの通貨に利子が伴っていると言えるのか
というと...。

 まず、あなたの預金に利子がついていますね。
 それから、車を買うときに全て現金で支払うと利子は
付きませんが、ローンにすると利子が付きます。
 国(中央政府)は、さまざまな公共事業や行政サービ
スを行いますが、莫大な借金を抱えていて、それは国民
一人当たり650万円を超えています。
 
 あなたがボールペンを買ったときにも利子を支払ってい
ます。
 なぜなら、企業はさまざまな生産活動を行いますが、
そのための設備投資のために銀行から融資を受けます。
 そして、その利子が含まれた借金の支払いを製品の売
り上げによって捻出しますから、商品の価格にはなんら
からの利子が含まれていることになります。

 へ理屈でしょうか?

 いいえ、通貨の流れはつながっているので、このことが
言えます。
 
 2月24日のブログで、銀行の信用創造のことを書き
ましたが、信用創造は銀行の融資によって生じますから、
そこで生まれたお金には利子がついています。

 では、なぜその通貨の流れがいびつなものになってし
まうのでしょうか?

 借金するのと預金するのでは、どちらの利子が高いで
しょう?
 
 借金する方ですよね、じゃないと金貸しは成り立ちま
せん。

 スタート時点で、共に10万円ずつ持っていた5人の
うち、何かの拍子でお金を沢山持てるようになった人は
使わないお金を預金して「利子によって」増やすことが
できます。

 何かの拍子にお金が足りなくなった人は、借金して、
借金した金額より多くの金額(利子分)を返していかな
いとなりません。

 お金持ちになった人は、無い人に直接貸すこともでき
ますよね。

 お金が無い人は大変です。
 ただでさえお金が無いのに、借りた金額より多くの額
を返さなくてはならないのですから、預金ができるよう
な立場の人とは格差が大きいです。

 挽回できないかもしれません。

 これです。↑
 これが、お金の流れがいびつになる理由です。
 挽回できないと、さらにお金が来なくなります。
 一方、お金があるほうには、無い人にお金が行かなく
なる分が回ってきます。
 お金が回ってくる人と来ない人は確定しつつ(流通先
の固定化)、差が広がっていきます。

 プラスの利子は、借りた方(お金のない方)がより不
利になるシステムなのです。

 実は、実際にこのことがデータとして現れています。
 
 下は、お金持ちはよりお金持ちに、中所得者から下は
より低所得者の方に移っていることを示すグラフです。


国税局 平成19年度民間給与実態統計調査から


 次回も、もう少し、利子が競争を激化することについ
て考えてみましょう。

Posted by がばめん太 at 07:11 | 地域通貨とかお金の話 | この記事のURL | コメント(0)
プラスの利子が競争を激化する1 [2009年02月24日(Tue)]

 下のグラフは、昭和62年からの自殺者数と自殺率の推移です。

              (出典 警察庁「平成19年中における自殺の概要資料」)

 過去、9年間自殺者が3万人を超えています。

 もう一つ挙げてみましょう。
 スーパーの現状です。

 店舗数と店舗面積は増え続けていますが、企業数と売上げは
平成8年頃をピークに下がり続けています。
 さらにもう一つ、スーパーの従業員の状況です。

              (日本チェーンストア販売統計)

 平成7年を境に、正社員と非正規採用社員の人数が逆転します。

 この頃、市場原理の導入が盛んに言われていて、平成10年には
金融制度改革が行われます。
 これは簡単に言うと、銀行を市場原理に基づいて自由に競争させ
るということです。
 銀行を自由に競争させるということはどういうことでしょう?

 お金は、誰が創りだしていると思いますか?
 
 国家でしょうか?

 違います。銀行です。

 日本の銀行の大元(中央銀行)である日本銀行は、一応民間の銀
行です。
 日本銀行は、民間の銀行に現金を提供しますが、それは民間の銀
行に貸し出しをする形で行われます。(民間の銀行は、それを元に日
本銀行に口座を作ります。これは日本銀行が民間の銀行に借金をす
る形になります)
 そして、民間の銀行は市場に(企業や個人、自治体にも)お金を流し
出します。

 では、中央銀行以外の銀行はどうやってお金を創りだすのでしょう?

 例えば、あなたが得た給料10万円を一年定期でA銀行に預けたと
します。
 A銀行は、そのうち例えば8万円を返済期限1年でBさんに貸し出し
ます。(1年以内に返済されれば、あなたに満期日に間に合います)
 Bさんは、Cさんから購入した食材費8万円を支払います。Cさんは、
取引先がA銀行なので、A銀行に8万円を預金しました。
 するとA銀行は8万円のうち6万円をDさんに貸し出しました...。
 あなたがA銀行に預けたお金は10万円でした。それを元手にA銀
行が社会に流通させたお金の量(金額)は、8万円+6万円=14万
円。
 すなわち、4万円のお金をA銀行が創りだしたことになります。
 これを専門用語では「信用創造」といいます。

 銀行は、こういうふうに私たちの暮らしの、経済の、根幹部分である
お金の発生の最重要部分を握っています。

 その銀行が、全くの競争原理に基づいて動き出したら社会はどの
ようになっていくでしょうか?

 自殺者の多くが、直接、間接的に経済問題を理由としています。
 資本の大きいスーパーが、中小を吸収または傘下において、従業
員をどんどん非正規職員にしていくのは、競争で勝ち残っていくため
です。
 それが、金融制度改革と前後して激しくなってきました。

 経済のグローバル化を大きな理由に挙げます?
 
 では、グローバル化とはなんでしょうか?
 その大きな一面は、世界を舞台にした企業競争です。
 通貨に関する基本的なシステムはどこも変わりません。
 
 根本的な問題は通貨の持つ機能、競争を刺激する機能を持つ
プラスの通貨にあると考えます。
 
Posted by がばめん太 at 05:32 | 地域通貨とかお金の話 | この記事のURL | コメント(0)
減価する通貨(マイナスの利子)4 [2009年02月23日(Mon)]

 マイナスの利子の特徴と長所短所をみてみましょう。

《特徴》
 マイナスの利子というのは、通貨の価値を減らしていく
利子です。
 といっても、100円が1ヶ月後に99円2ヶ月後に98円
となっていくのではなく、現実的には次のような方法で行
われます。
  −スタンプ通貨ー
     これは、第2次世界大戦のきっかけになった大
    恐慌時にドイツやオーストリアのある町で行われ
    ていた方法です。
     ある自治体が、その自治体内で通用する独自
    の紙幣を発行します。
     その裏には1ヶ月ごとに、スタンプを貼るスペー
    スが12カ所あり、そこに毎月末迄に額面の1%
    のスタンプを役所から購入して貼らないと、翌月
    使えないシステムになっています。
     例えば30日にその紙幣を持っていた人は、
    貼らないと翌月使えません。
     この1%のスタンプが、マイナスの利子と同じ
    効果を持っています。
     スタンプを貼らないと、紙幣は価値を失うので
    す。
  プラスの利子は、時間と共に増え続けますが、マイ
 ナスの利子はお金の価値を減じ(消滅)させます。

《長所》
 自分の手元に止めていても、価値は減るだけ(スタン
プを余計買うだけ)なので、どんどん使います。なので、
社会全体にお金が回り、お金を巡る争いは起こりにくく
なります。
 
《短所》
 ストックする人が居なくなるので、「融資」が消えてし
まい、社会の発展に大きな弊害が出ます。
 また、みんながどんどんお金を使おうとするので、イ
ンフレ時に使うと、さらに物価が上がって行きます。

 マイナスの利子にも欠点があります。
 だから、プラスの利子とマイナスの利子を組み合わ
せて使うことが必要になるのです。
 
Posted by がばめん太 at 06:22 | 地域通貨とかお金の話 | この記事のURL | コメント(0)
減価する通貨(マイナスの利子)3 [2009年02月20日(Fri)]

 2月14日のブログにも書きましたが、減価する通貨の
根底には陰陽、循環といった考え方が有ります。

 では、増加する利子(以降 プラスの利子といいます)
の特徴と長所と短所を見てみましょう。

《特徴》
 借金をすると、返済時には借りた金額(元本)より、多
くの金額を返さなければなりません。
 例えば、これがある生産活動を始めるための設備投
資に使うための融資だったとして、その内容が、1千万
円を一年間1%の融資だったとしましょう。
 そうすると返済するためには、1千万分の設備投資で
1010万円分の利益を上げなければならないことになり
ます。
 1千万円の利益を上げて収支ブタブタのところ、
10万円余計に利益を上げないとならない。
 この分が生産効率性のアップであり、技術革新や労働
効率などに関わってくるところですね。
 要するに、より効率よく稼ごうとする動機付けになると
いうことです。

《長所》
 技術革新等、人間がより快適に、安全に、便利になろう
とする意欲を刺激します。
 また、人間が元来持っている競争心を刺激します。

《短所》
 便利さが進む程、生産活動が、地球上の資源を用いて
いるということを忘れがちになり、経済成長市場主義にな
ります。
 競争が激化すると人間関係や地域コミュニティを破壊し
ます。

〔下線部補足〕
 あらゆる生物に、自分が地球上で生存し続けたいという
本能が有ります。
 通貨は、何とでも交換できる、人間にとっては生存になく
てはならない道具であり、これを多く持つということは自己
の生存確率を高めることになります。
 ということは、他者より多く持てば、さらに生き残る確率が
高くなるということです。

 次回は、マイナスの利子の特徴に触れ、その次はこの
「競争」とそれに関連する「通貨の希少性」について書い
てみます。
Posted by がばめん太 at 05:09 | 地域通貨とかお金の話 | この記事のURL | コメント(0)
減価する通貨(マイナスの利子)2 [2009年02月16日(Mon)]

 借金すると利子が付きます。
 例えば、あなたが銀行から100万円の融資を受け、金利が
1年で1%だと、1年後に101万円にして返済しなければなり
ません。仮に、5年借りたら通常福利ですから、1051010円
です。
 預金するとこの逆ですね。預金は銀行があなたに借金して
いることですから。

 これって、当たり前のことですよね。
 でも、なんで利子ってつくんでしょう?

 利子は、このように考えられています。
 
 「交換に役立つ通貨を、自分が使わずに、一定期間誰かに
貸したことにたいする価格」
 先の例で言えば、「100万円私は使わずに、あなたに貸す
から不便になる(借りた方は便利になる)。その不便になった
(便利になった)期間の価格が1万円だよ」ってことになります。
 
 まあ、当たり前とされてることなんだけど、ちょっと視点を変
えてみましょうか。

 「金は天下の回りもの」ですよね。
 通貨は、何か(モノとかサービスとか)との交換(売買)に使
えてこそ価値が有ります。使えなきゃ、だたの紙切れ、金属片
です。

 通貨は「公共物」と言ってもいいすぎではないでしょう。
 確かに、あなたの財布に入ったら、それはあなたのお金です。
 だけど、それを買い物に使えるのは、みんながそれと交換し
てもいいと認めたからです。
 言わば「公共」が認めたものです。
 ですから、あなたの財布に入っても公共性は消えません。
 
 預金するということは、お金を自分の手元に止めておくという
ことです。銀行は、それを元に誰かに融資しますが、ただで貸
すわけではありませんよね、きっちりと利子をとります。
 あなたは、将来の備えのためにお金を止めたつもりでも、結
果は通貨の流れを滞らせたことになります。
 (預金を悪いと言っているわけではないです)
 誰か、お金が回って来にくい人が発生します。
 預金をしようとする動機付けには、利子が付いて増えるという
ことが大きいいですが、こういいう視点で見ると利子の存在は
 ???
  になりませんか?

 通貨を個人の所有物という視点だけで見ると、増える利子の
存在は真っ当ですが、社会全体としての道具としてみれば、こ
の考え方には疑問が生じます。

 通貨の本来の目的(交換手段)という視点から、また公共性
という視点から見れば、お金の流れを止めているということに
なり、決して好ましいことではないとも言えます。

 この問題を補完するのが、減価する貨幣なのです。

 

 
 
Posted by がばめん太 at 22:57 | 地域通貨とかお金の話 | この記事のURL | コメント(0)
減価する通貨(マイナスの利子)1 [2009年02月14日(Sat)]

 通貨は、預金すると嬉しいことに利子が付いて、どんどん
増えて行きます。ほえー
 借金しても(融資を受けても)、悲しいことに利子が付いて、
どんどん増えて行きます。涙ぽろり

 利子には「増える」面しか(機能しか)ないのです。

 あらゆるもの事には、2面性が有ります。

 日向と日陰、昼と夜、男と女、正と悪、盛と衰...。太陽月1
 これらは「対」になっているものですが、分離しているもの
ではなく、つながっているものです。
 「過去」と「未来」の間に、進行中の「現在」があるように。

 片方しかなければ、その概念や事象は存在しないか、
片方だけの持つ機能により、甚だしい弊害と不安定さが
生じます。

 「日陰」が無ければ全て「日向」であって、同時に「日向」
という概念も消滅します。
 澄み切った水には、魚は住むことができません。熱帯魚

 「対」になるものは、お互いの短所を補完し合って、その
存在を保ちます。

 このことを考えれば「増える」には「減る」という事象が必
ず必要です。
 生物で言うなら、増え続けたある種はピークを迎えると
やがて減少に転じ、他の種が栄え、全体のバランスがと
られます。
 やかんの中の満杯の水は、やがて蒸発して減って行き、
蒸発した水は雲となり、雨となって、やがて私たちの元に
戻ってきます。

 これは「循環」であり、「対」は循環を保つために必要な
ことです。

 「増え続ける」ということしかなければ、循環を保つことは
できません。
 それは、例えば大量生産大量消費大量廃棄の社会では
地球が持たないという事実からも明らかです。

 これは、通貨にも言えることです。
 通貨が、「増え続ける利子」しか持たないという「常識」は
いびつなものだと言えます。
 「対」になるもの、すなわち「減り続ける利子」の存在が必
要になり、それで通貨全体が安定することになります。

 それが、マイナスの利子を持つ「減価する通貨」です。

 減価する通貨は、世界と日本のあちこちで(減価より、
「利子の無い」通貨の方が多いですが)使われていて、
実用性があるのですが、理屈を話すと、一般的には
「キワモノ」的な目でみられがちです。

 ですが、実際の社会には「増える利子」を持つ通貨しか
ないせいで、その長所が過剰になり、様々な社会問題を
引き起こしています。

 しばらくは、減価する通貨のことを取り上げて行きたい
と思います。ふくろ

 もちろん「バカ話」もはさみつつ...ウインク

  

 

 
Posted by がばめん太 at 07:38 | 地域通貨とかお金の話 | この記事のURL | コメント(0)