すっかり間隔が空いてしまいました。
その2はマスクの弊害を取り上げる予定でしたが、ちょっと予定を変えて、子どもに大きな影響を与える大人たちのマスクに対する意識をちょっと考えてみましょう。
知り合いにアンケートをとってみました。
40歳以上が大半です。
居住地は苫小牧市内が多いですが、市外、道外の人もいます。
男女比は。女性の方が多いかな。
コロナに関心が高い人はいるけど、特別に行動してる人(学習会を主催してるとか)はいません。
内容はこういうものです。
質問1 あなたは現在、人混みではない通りを歩くときマスクを
付けていますか?
A 付けている
B 付けていない
C 人とすれ違うときだけ付ける
D その他( )
質問2 質問1で「付けていない」と答えた方以外の方のみお答
えください。
あなたが、人混みではない通りでもマスクを付けなくな
るのはいつですか?
A まわりの3分の2くらいがマスクをつけなくなったら。
B まわりの半分の人がマスクをつけなくなったら。
C まわりの3分の1くらいがマスクをつけなくなったら。
D まわりにマスクをつけている人がほとんどいなくなったら
E 国や自治体ががマスクをつけなくていいよって言ったら
F 国や自治体がマスクをつけている人は罰しますと言ったら
G これからもずっと外に出る時はマスクをつけると決めている
H A〜G以外で自分で決めている基準がある。
I その他
ちょっと質問2の文章が変で、要するに「質問1でB以外の答
えだった人だけ答えてね」ということです。
52名の方が協力してくれました。
まず。結果です。

クリックすると拡大します。
補足説明します。
質問1について。
「Aいつも付けている」が25人と、半数近くの人が常に付けています。
「B付けてない」は15人で3割未満。
「Cすれ違うときだけ」と「Dその他」が同数の6人でしたが、Dのコメントをよく読むと、例えば「他人が1m以内にいたら付ける」というように、すれ違いと同じような状況を挙げて「付ける」としたが4人いたので、Cは実質10人と考えていいと思います。
結局、人混みではない通りでも、すれ違う10人のうち7人はマスクをつけているということです。
みなさんの感覚と比較していかがですか?
さて、では人混みではない通りでもマスクをつけているまたは人とすれ違うときにはマスクをつける人が「もうずっとマスクを外していよう」と決断する基準は何でしょうか?
なお、質問の仕方が悪かったせいか、ストレートに「マスクを外す時期の基準」を示していない回答もあり、その回答から基準を読み取れる場合(例:回答「介護関係職場なのでマスクが必要」→「職場でマスクがいらないと指示された時に外す」と理解)以外は「基準について回答なし」としました。
常につけている人25人のうち、まわりに付けている人が減ったらまたは国がつけなくていいと指示を出したら外すという人が16人です。(質問2でHを選択した人でも意味はここに含まれると判断した回答があります)
周囲の状況や国の指示などに関係ない基準を示しているのは「特効薬が開発されたら」「国の対応が変動的ではなく定型になったら」「ずっと付けていたい」「という回答のみでした。
CとDの回答から、すれ違うときだけ付けると読み取れる人10人を見ると、まわりのマスク着用や国の指示に関係ない基準を持っていると読み取れる回答は「5類指定されたら」という1つだけでした。
「感染者が少なくなったら」というような答えが複数あったのですが、その判断が何に基づくのかわからなかったので(まわりのマスク着用者の数なのかもしれないし、自分で記録をつけて平均感染者数が〇〇○人以下などの基準を持っているのかもしれない)、明らかな基準にはしませんでした。
このほかのマスクを外す時期の基準についての回答をいくつか紹介しておきます。
「職場(医療、介護)で付けなくていいとされたら」というのが複数ありました。確かに、仮に自分がもう要らないと思っていても、ままならないことはありますよね。
「公共交通機関でマスクが不要になったら」というのもなるほどなあと思いますし、「もうウイルスが漂っていないと感じたら」という回答も共感できる部分もあるので、その「感じる」のは何で(どこで?)なのか聞いてみたい気がします。
さて、このアンケートは冒頭に書いたとおり、子どものマスクを考える…子どものマスク着用については大人の意向が大きいので、その意識を知りたくて行ったものです。
いつもつけている人の6割以上の人が周りの様子を見て決めるといっています。
そして、その人たちのほとんどが「付けていない人が半分以上にならないと外さない」と言っています。
驚いたのは、国や自治体の指示よりもまわりの様子を重視する人の方が多いことです。
日本人は、欧米のように国家に強制されなくてもみんなが進んでマスクをするようになりました。これを国家からの強制なく行なったので民主的と言った論調があったような記憶があります。
一方、マスク警察がいて、今は周りの半数以上がマスクを外さないと自分も外さないという状況になっています。
これって、民主的なんですかね。
日本人は「すぐ慣れる」というのも特徴なので、これが異常な状態だという意識は薄くなっています。(するのがおっくうなんじゃなくて、外すのがおっくうだという話も…)
ああ、なんか80年くらい前に日本にこういう社会があったような気がする…。
横道にそれました。
今回のアンケートは子どものマスクの可否には関係ありませんが、大人の思考を考えるのには有意義でした。
協力してくださったみなさんありがとうございました!