新型コロナウイルスについて再度まとめ その4 [2022年05月11日(Wed)]
マスコミの異常さ(ここでは主に新聞を取り上げます)」〜その2
2022年4月6日の北海道新聞に載った「子ども接種6.8% 様子見」という記事を題材に検証します。 これは北海道内の5〜11歳の子どもの新型コロナワクチン接種率が6.8%であることを「少ない」と問題視した記事です。 「『少ない』と問題視した記事である」と言い切った理由を説明しますね。 まず、「2月9日以降の感染者のうち10歳未満の感染者が世代別で最多、ワクチン接種の進む70歳以上の割合が低下している」と言う分析を持って5〜11歳の子どもにワクチン接種を奨励すべきだとしていること。 また「新学期が始まり、人と接触する機会が増えれば、子どもの感染がさらに増える懸念がある」ととしていること。 そして取り上げた医師の意見が「子どもの学びや体験の機会を確保するためにワクチン接種の意義は大きい」という一つだけであること。 記事の最後が、北海道のコロナ対策担当の「(接種の)努力義務がない以上、接種体制を整えて情報発信をすることまでしかできない」と言うコメントに対し「接種促進の難しさを示す」とというまとめで終わっていること。 以上を検証してみましょう。 道新の最初の分析は「10歳未満の感染割合が高いのはワクチンをしていないからだ」ということを言っています。本当にそうでしょうか? 例えば、1ヶ月ごとの世代別に見た感染者の割合。(世代別感染者÷世代別人口=%) 一昨年の3月から今年の1月末までは、20代が常にトップで、次が30代、その次が40代か10代、そして50代か80歳以上、その後に70代、60代、10歳未満という状況でした。 ですが、去年の4月位から10歳未満の感染者が増え始めて徐々に順位を上げ、今年の2月からは10歳未満がトップ、次いで10代、20代、30代、40代、50代、60代、80歳以上、70代と言う順になっています。 これだけ見ると「ワクチン接種率が少ない世代が多いじゃないか」という指摘になります。でも、実は今年の1月以降はどの世代も感染率が跳ね上がっていて、どの世代もワクチン接種開始前より増えているのです。この世代だけが問題なわけじゃない。 感染者数は他の要因によっても変化します。感染しても無症状が多くを占める若い世代は感染者数の把握は難しいです。 特に10代以下は、親が感染した事で一緒にPCR検査を受けて感染が分かったということが多いでしょう。つまり、子ども世代の感染者数は親世代(30、40代)の感染者数に影響を受けるのです。 「発症者」や「死亡者」が増えているならまだしも短期間で「感染者」が増えたくらいで、しかも現在のワクチンはオミクロン株には効果がないのに、それをもって「ワクチンをしていないから増えた」と結論するのはあまりにも短絡的でしょう。 次に「新学期が始まれば子どもの感染がさらに増える懸念がある」についてですが、その子どもを感染させるのは誰かについて検証すべきでしょう。 子どもたちの行動範囲は狭いのです。 子ども同士の付き合いで感染するよりも、前述の「保護者からの感染」のように、行動範囲の広い大人から感染する方の可能性が高いと推測するのが常識的な判断でしょう。 だから、このこともワクチン接種を勧める理由にはならない。 医師の意見を取り上げるなら、一つだけではなく違う見解の医師や学者の意見も取り上げるべきです。それを読んで読者はどうしたらいいかを考える。 メジャーな意見でなくても、きちんと情報発信して活動している医師たちや看護師たちがいることは報道機関の情報収集能力なら把握しているはずです。 最後に「接種促進の難しさを示す」とまとめていますが、そもそも「接種促進」の必要性の根拠が空っぽです。 促進が必要なら、根拠として現在の世代別の感染率や死亡者数等も同時に記事にすべき。 因みに4月1ヶ月の各世代の感染割合(100人に対して)は、10歳未満は2人、10代1.8人、20代1.6人、30代1.4人、40代1人、50代0.6人、60代0.3人、70代0.2人、80代0.2人で、全体で0.9人でした。(子どもから大人まで100人のうちに感染者は1人に満たない!) 10歳未満の感染者の多くが無症状です。 初感染者発見から2年と4ヶ月経過しましたが、10歳未満の累計感染者約102万人中で亡くなったのは4人。 これらを踏まえれば、現在の接種率が「少ない」と問題視すべき状態であるという記事にはならないでしょう。 むしろ「保護者は、落ち着いて判断している」という評価が妥当なくらいだと思います。 ※データは厚労省HPに基づきました。 こういう大事なことは時間をかけて調べてから報道して欲しいです。この記事は聞いたことをそのまま書いたような記事です。(3人もの記者が関わっているのに) 以前の新聞は、もっともっときちんと調べて書いていたように思います。 新聞は売り上げが減って記者が減り、調査能力が落ちているとも聞きますが…。 でも、調査報道の能力を復活させて欲しいと思います。 良い記者さんもいるのに、なんでこうなるんだろ。 |