• もっと見る

«学校給食展覧会(H19.3.4)その2 | Main | 学校給食展覧会(H19.3.4)その4»
fxwill.com
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
野田真美
陳情は不採択になりました 第2回 (03/18) 非営利自治支援事務所Pucca
陳情は不採択になりました 第2回 (03/17) 野田真美
陳情は不採択になりました 第2回 (03/16)
月別アーカイブ
学校給食展覧会(H19.3.4)その3 [2009年10月27日(Tue)]

またまた、前回の続きです。

 学校給食は、給食センターだけでなく、さまざまな人たちによって支えられています。



ごはん上の写真は、給食のご飯を作ってくださっている、苫小牧の 千葉海産さん です。
 この展覧会のために、炊飯の流れを説明した展示物を作ってくださいました。
 また、秋鮭のシーズンになると、千葉海産さんが作ったサケフライ(衣付けまで。揚げるのはセンター)が出ますが、普通の時の大手の作った既製品と違い、とても美味しいと評判です。

 
 


食パンパンを作ってくださっている、石狩の 平山製菓さん です。
 こちらもこのために展示物を作ってくださいました。
 他の自治体の給食パンも作っていて、真面目さが伝わってきます。
 展示会場では「そんなに、大丈夫?!」と思うくらい、試食用のパン(実際の給食サイズ!)を配ってらっしゃいました。




おでんこちらは、副菜となる揚げ物やデザート等を納品している ヤマツさん です。
 実際に給食に出ているものを、会社(試食用の部屋があるそうです)で揚げて、保温して持ってきてくださいました。
 ちゃんと試食用に食べ易くカットして、丁寧に説明してくださいましたよ。


ソフトクリームこの他にも、あいにく写真が無かったのですが、前々回のページで紹介したゲームの景品として、 北海道給食資材さん が、副食(「おたのしみ」みたいなもの。小袋の紅いもスナックとか小魚アーモンドとか)を提供してくださいました。


 この給食展覧会に参加してくださったのは、学校給食に関係する企業の中でも一部の方ですが、みなさんに共通して

 星2「学校給食に関わっているという責任=誇り」

 というものを感じました。
 (ミートホープみたいのが出てくる事もありますが)


 ウインクでは、まだまだ続きます!
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント