• もっと見る

«戒告と訓告 | Main | 学校給食展覧会(H19.3.4)その2»
fxwill.com
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
野田真美
陳情は不採択になりました 第2回 (03/18) 非営利自治支援事務所Pucca
陳情は不採択になりました 第2回 (03/17) 野田真美
陳情は不採択になりました 第2回 (03/16)
月別アーカイブ
学校給食展覧会(H19.3.4) [2009年10月25日(Sun)]

 ぱくぱく給食プロジェクトは、現在、これまでの活動をまとめたレポートを作成中です。

 このブログではしばらくの間、以前「ぷかりはらっぱ」のブログで公開していた、ぱく
ぱく給食プロジェクトに関する情報を再度掲載して行こうと思います。

 まずは、平成19年3月4日に行った「学校給食展覧会」の様子から。


 懐かしいでしょ!
 
 写真は、昭和47年頃の苫小牧の学校給食のメニューを再現したものです。
 豆パン、フルーツポンチ、ビンの牛乳、先割れスプーンでしたね。
 


 会場入り口の看板です。
 レトロな感じが素敵で、イメージにぴったりです。
 会場の 苫小牧駅前プラザegao さんが作ってくれました。

 展覧会会場では、楽しいイベントも行われました。

 すくえ!タイムお玉あせあせ(飛び散る汗)



 これは、実際に調理場で調理釜から食缶に温食をよそうときに使う大きなお玉を
使って、どっちが早くタライから食缶に水を移すか競うものです。
 私は会場で司会をしましたが、このお玉で水をすくうのはとても重くて、調理員さんの
大変さが分かりましたよ。(多くの人が腰痛持ちだそうです)

 スプーン早差しグランプリ!ダッシュ



 実際に使っているスプーンとスプーン指しを使って、40本のスプーンを誰が一番早く
スプーン差しに通し終わるか競います。
 ちゃんと向きも揃えなくちゃならないので、コツがあるようです。
 子供達も、スタートの前にいろいろ作戦を練ってました。

 まだまだ、盛り沢山の内容でした。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント