• もっと見る

ペルーアマゾン便り

南米ペルーのアマゾン地域でNPOアルコイリスが行っている国際協力事業を中心に報告するブログリポートです。対象地域はペルーの中央ジャングルにあるウカヤリ州で、主にアグロフォレストリーを中心とした、コミュニティトレードと伝統植物の活用促進を目的としています。
このブログではNPOアルコイリスの活動と自分が参加している日系社会、それからペルーの情報を記載しています。


プロフィール

Amazonさんの画像
NPOアルコイリス!!!
カテゴリアーカイブ
<< 2019年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Google

Web全体
このブログの中
最新記事
リンク集
最新コメント
Amazon
ガーディアンの家のリフォーム (11/06) Amazon
Copal (11/06) くらしげ
Copal (11/06) yuki
Copal (11/06) スカウトチーム
マクロとミクロの世界 (10/06) Trip-Partner 範國
サンタ・マリア (07/05) カメ
ガーディアンの家のリフォーム (05/20) Amazon
KIZUNA農園9月の定期視察 (10/03) カメ
KIZUNA農園9月の定期視察 (10/02) 渋谷恵子
グリーンナッツとは? (11/21)
最新トラックバック
犬山城 (01/27)
https://blog.canpan.info/pucallpa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/pucallpa/index2_0.xml
ミミズ堆肥 [2019年07月23日(Tue)]
農園の土壌が回復し始めたお陰で、ミミズも増え、堆肥(コンポスト)が見られる様になりました。ミミズ堆肥とは、生ゴミをミミズに食べさせ、貯まった糞や尿を堆肥や液肥(堆肥箱を使用した場合)として利用することができ、臭いが出ないのが特徴です。更に熟成する必要がなく、植物の根を傷つけることもありません。

R1081493.JPG
落ち葉を中心に集めた箇所には
少しずつミミズが増えていきました。

R1081496.JPG
近くで見た際の
ミミズ堆肥です。

R1081507.JPG
最近では農園のあちらこちらで
この様な丸いミミズの糞が
見られる様になっています。


みみずを通った糞土は含まれる窒素がアミノ酸態化し、ミネラルが作物に吸収されやすい状態になっています。植物に与える代表的な作用としましては次の三つがあげられます:

●植物の生育に必要な要素を多く含み、発根を促進して根張りを良くします。
●糞土が団粒そのものですので、保水性や排水性などの物理的な改善に努めます。
●有益菌の住処を提供し、菌環境を豊かにします。

R1081398.JPG
以前は植物の苗を植えても
枯れることが度々ありましたが、
森のコンポストやミミズ堆肥が目立つ様に
なってから定着率が一気に上昇しました。

R1081395.JPG
先月はミミズ堆肥を活用して妻と一緒に
ジャックフルーツ、ボロホ(学名Borojoa patinoi)、
ピタンガ(学名:Eugenia uniflora)、
マンゴスチン(学名:Garcinia mangostana)
などを数十本植えました。

SANY0087.JPG
(写真:橘谷恵)
森が回復して、道を開いてから
娘が楽しんで、一緒にお散歩をしてくれる様に
なりました。あまり使っていないデジカメを
渡したら、子供の目線で面白い写真を
撮る様になっています。勿論、テブレしている
ものも多いですが、少しずつ写真を上手く撮る
コツを掴んでる様に感じています。
個人的には特に、森に対する興味を示している
ことが何より嬉しいことです。


ミミズ堆肥と関連するお話ですが、以前、娘に森の循環回復やミミズの大切さについて話したことはあり、当時、聞き流されたと感じていました。でも、今年の1月〜2月にかけて、妻と一緒にブラジルに行き、その際、サンパウロにある子供向けの職業体験施設で、ミミズ箱を見たらしく、帰国後、「家でもやりたい、家の生ごみを堆肥に変えて、農園の植物にあげようよ。もっと元気になって欲しいよ」とねだる様になりました。おまけに習ったことやネットで調べた内容を自分なりにまとめ、見せてきたので、娘の期待に答えるために家庭用ミミズ箱を手作りでやることにしました。

IMG-20190722-WA0005.jpg
娘がブラジルで習ったことや
ネットで調べた内容を
まとめた紙です。

IMG-20190722-WA0006.jpg
小学校の夏休みの自由研究課題を
思い出しました。父親として嬉しかったのは
学校や先生に言われてではなく、ただ
農園の植物を元気にしたいから、自分から
考えて、調べて、まとめてきたことです。

R1081320.JPG
早速、自分でもインターネットで
情報収集して、娘が学校に行っている間に
ホームセンターで材料を揃えました。
今回は一番安かったプラスチック製の
収納箱を選びました。

R1081336.JPG
通常のミミズ箱は遮断性のある
黒い箱を使いますが、見つからなかったため、
仕方なく透明な箱で作業を進めました。
使う際は黒いビニールシートをかぶせる予定です。


今後どの様なミミズ堆肥が取れるか家族みんなで楽しみにしています。
Jergon [2019年07月10日(Wed)]

先月、雨の日に猛毒蛇Jergon(ヘルゴン、学名:Bothrops atrox)がKIZUNA農園のキッチンの入り口付近で発見しました。アマゾンの有毒蛇は基本的に夜行性で、サイズは小さめで目立たないため危険だとされています。アマゾンでは特に子供たちに夕方6時以降は森を出歩かないことを注意すると共に、住居付近の落葉や雑草を綺麗に掃除し、有毒動物を発見しやすくしています。どうしても、暗くなってから森に行く場合は、強力なライトと長靴が必要不可欠となります。

プカルパで生活しだした最初の頃はかなり甘く見ていましたが、9年間で、ガラガラ蛇、Aguaje Machaco、Loro Machaco、Yacu Jergonなど数十匹の有毒蛇を発見していますので、森で仕事をする場合は必ず長靴を履く様にしています。昼間は寝てることは多い種ですが、落葉や草むらに隠れて寝ているため、誤って踏んでしまって、噛まれる事故が多いと聞いています。

このヘルゴンの毒は非常に強烈で、その主成分は出血毒であり、一瞬の毒の注入で、人の致死量の毒を体内に撃ち込むことが出来ると言われています。本種は中南米では最も危険な毒蛇の一つとされています。

jergon IMG_6290.JPG
見つけたヘルゴンです。
インターネットで成熟蛇は
長さ75〜130cmとありましたが、
今回のは50cm弱でしたので、
幼蛇だと思います。
もっとアップの写真を撮りたかったですが、
噛まれるのが怖く出来ませんでした・・・


jergon IMG_6292.JPG
昼間は寝ていることが多いですが、
今回はおそらく雨におこされ、
雨宿りのつもりで屋根がついている
キッチン付近まで移動したと思われます。


動物を殺すのは好きではないですが、有毒での場合は残念ながら駆除するしかありません。アマゾンでは駆除業者がないため、自分たちで行うしかありませんもうやだ〜(悲しい顔)。家族、友人やペットたちの命の危険性がありますので、残念ながら殺すしかありません・・・

アマゾン地域ではヘルゴンに噛まれた場合は、ヘルゴンサチャと言う植物を使うと良いとされています。ヘルゴンサチャの幹は蛇のヘルゴンに色が似ていることから、名前がつけられたそうです。この植物は日本でも有名なコンニャクの原料となっているコンニャク芋に似ています。

Jergon R1082081.JPG
この写真は植物のJergon Sacha(ヘルゴン・サチャ、
学名:Dracontium loretense、Dracontium peruvianum)の幹で、
伝統的にヘルゴンに噛まれた場合は毒を吸った後に、地中で成長している
ヘルゴンサチャの芋を掘り、摩り下ろして傷口付近を湿布して
包帯で巻くと命は助かるとされています。


ヘルゴンサチャにはウイルスや微生物の成長抑制、免疫強化作用、抗炎症作用、抗癌作用、糖尿病などにも効果があるとされ、90年代からロレート州で様々な研究が行われています。将来的にHIV、B型肝、癌炎患者の治療に使えるのではないかと期待されています。

個人的にはヘルゴンサチャにずっと興味を持ち、Kizuna農園でも少し日陰栽培して来ました。ヘルゴン蛇の特効薬として使った経験はまだありませんが、インターネットで情報を探すと蛇毒の中和作用やウイルスの成長抑制作用を科学的に裏付けている論文は少なくありません。科学的なデータはあるにせよ、今後も毒蛇治療の必要性がない様にお祈りしています

IMG_0186.JPG
ちょっと見難いですが、タイヤを目印にして
成長しているのがヘルゴンサチャです。
植えて2年近く経過しています。地中の芋を
収穫できるまで3〜5年待たなければいけません。
最近では無責任な収穫が多く、見ることが珍しく
なって来ました。
市場ではかなりの値段で売られています。

R1082076.JPG
ヘルゴンサチャの花です。
珍しい形をした花で、独特な香りを
持っています。

Jergon R1082093.JPG
ヘルゴンサチャの花です。


ヘルゴンサチャ芋の写真は残念ながら今手元にないため、今度紹介することをお約束します。それから、有効成分などについても紹介していきたいと思っています。
回復していく森の整備 [2019年05月30日(Thu)]
前回のブログでKizuna農園のアグロフォレストリーの成長と変化について触れましたが、今回は自分たちの力でやっている森の整備について少し紹介したいと思います。


IMG_6250.JPG
植林した木の樹頭が薄い場合は
牧草の生命力はまだ強いため、
そのままにしておきます。
もう1〜2年待つ必要があります。
除草剤をまく手もありますが、
その選択しは出来るだけ避けたいと
思っています。

IMG_6235.JPG
樹頭が濃く牧草が弱っている箇所では
鍬を使って整備して行きます。

R1081354.JPG
森がある程度回復し、4〜5年そのままに
しておくと、今度は蔓性の植物が
成長していきます。牧草に比べると、
成長スピードは緩やかでコントロールしやすいです。
でも油断していると、植林した木の成長を
妨げたり、変形させたりします。

IMG_6536.JPG
鍬を使って、牧草が弱っている箇所を
整備している様子です。
日陰での作業ですので、都会生活の
僕でも数時間出来ます。直射日光の下では
30分も持ちませんふらふら・・・

レオさんがお亡くなりになってから、
リンドルフィスさんと少なくても週に
1回は森の整備を行う様にしています。
森のフィトンチッドを浴びながらの
作業ですので、ジムに行くより
全然いい運動になりますわーい(嬉しい顔)

IMG_6471.JPG
鍬で集めた落ち葉や雑草は、元気な牧草の
上に置いていきます。こうすることによって
牧草を弱らせるスピードが速くなる上、
自然コンポストが出来ていきます。
コンポストが増えて行くにつれて、
今度はミミズが増加し行きます。


森の循環(「日陰→落ち葉→コンポスト→ミミズ堆肥」)が回復するとアマゾンハーブや薬草の日陰栽培が可能となります。森のサイクルが回復していない状態で植物を植えても、元気に成長せず、枯れるものが多いです。もちろん、肥料を購入してまく手はありますが、10ヘクタール分となると年間数十〜数百トンの肥料となりますがく〜(落胆した顔)ふらふら。機械化なしで、少人数でこれだけの量の肥料を操作するのは不可能に近いです。

IMG_6454.JPG
整備後の様子です。


IMG_6552.JPG
蔓性の植物、落ち葉や雑草を
取り除いた様子です。
直射日光が当たる場所に比べると
日陰のところでは植物の成長は遅く、
1度整備すると数ヵ月持ってくれます。
森に道が出来るとついつい
お散歩したくなります。

R1081252.JPG
娘は整備した森を歩くのは大好きで、
最近、妻と一緒に蝶々や鳥の写真を
撮るのが趣味となっています。


アマゾンでの一般的な農業は森を切り開いて、焼け畑にしてから単作栽培(キャッサバ芋、米、トウモロコシなど)を行うのが普通です。自分たちも小さい面積で試してみましたが、単作栽培だと確かに栽培しているもの生産量は増えますが、雑草の成長スピードも一気に上がります。毎月草刈り作業を行わなければ、結局、農産物は思う様に育ちません。強烈な太陽の下での作業となるため、都会育ちの僕たちには本当に辛い作業となります。

この様な農業に比べて、アグロフォレストリー栽培は日陰での作業となりますので、体力的にはう〜んと楽になります。その上、直射日光があたらないため雑草の成長スピードは大きく落ち、整備の頻度を年に3〜4回程度に減らすことが出来ます。通常の単作農業だと一家族で年間1ヘクタール程度しか管理できませんが、日陰栽培であれば管理できる面積は4〜5倍に増加します。

自分たちが目指しているアフロフォレストリーに残された大きな課題は「多品種・少量生産物をいかに付加価値化して市場まで届けるか」です・・・
2012年からの変化 [2019年05月28日(Tue)]

R1059062.JPG
2012年KIZUNA農園を購入した当初の様子ですが、
牧草が広がっていました。10ヘクタール中7ヘクタール
近くが牧草だったと思います。

R1059049.JPG
ウカヤリ州にある牧草の多くはブラジルで
品種改善されたBrachiaria decumbensです。
成長が早く、乾季に強く、驚くほど生命力に強いです。
家畜業には向いているかもしれませんが、この様な場所で
除草剤やトラックー無しで、農業や植林をやろうと思うと
多くの苦労に直面します。

R1071794-thumbnail2.JPG
草刈り作業を行っても、雨季では3〜4週間で
元通りになります。常に牧草とケンカする形での
農業となってしまう上、最終的には牧草負け
するケースが殆どです。

我々は2012年から様々なアグロフォレストリーの
やり方を試してきました。
中でもサッチャインチを最初の3年間スターターとして
使うやり方には大きなポテンシャルを感じていますが、
牧草のコントロールが大きな課題です。

IMG_0374.JPG
以前サッチャインチのアグロフォレストリーを
行った場所です。ここではサッチャインチの間に
成長の早いBolaina (Guazuma crinita)や
Pashaco (Schizolobium parahybum)を
植えた場所です。

これらの木は確かに成長は早く、経済効果が期待
出来ますが、樹頭が薄いため日差しが入り込んで、
牧草を弱らせる効果が小さいです。

IMG_0359.JPG
木材や果物としての経済価値は少ないが
樹頭が大きく広がり、たくさん葉っぱを
落とすGuaba(Inga edulis)を多く
混合しました。

このGuabaは成長が早く、土壌を改善する作用を持ち
(空気中の窒素を取り入れる作用+根が土壌を柔らかくする)、
葉っぱがたまると自然のコンポストが出来ます。

牧草は日陰に弱く、Guabaを植えてから2年で少しずつ
弱くなっていきます。

IMG_0353.JPG
日陰と葉っぱによって
弱弱しくなっている
牧草の様子です。

IMG_0342.JPG
Guabaを植林してから
約4年が経過した様子です。
この一帯にはGuabaと一緒に
‐ Bolaina blanca
‐ Shihuahaco
‐ Lupuna
‐ Pashaco
‐ Capirona
‐ パンの木
‐ Anona
‐ Neem
‐ アサイ
などなどを混合しています。

植林を始めた当初の様子です:
https://blog.canpan.info/pucallpa/archive/834

IMG_0358.JPG
牧草が弱くなってくれたお陰で
Sacha papa(ヤマイモ属)が自然に
姿を見せる様になりました。


ここまで土壌が回復すると、やっとアマゾンの薬草やハーブを栽培出来るようになりました、やっと自分たちがやりたかったことが出来ますわーい(嬉しい顔)
ガーディアンの家のリフォーム [2019年05月13日(Mon)]

農園のガーディアンを新しく決めるに当たり、長年使ってなかった入口付近の木造建築の家をリフォームすることにしました。


R1065183-8309c-thumbnail2.JPG
農園を購入した当時(2012年)の様子です。
7年間ほぼ使っていなかったため、シロアリが
大量発生し、ボロボロになっていました。
ほぼお化け屋敷状態でした。
残念ながらボロボロの状態の写真がありませんもうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)

IMG_20190328_100012.jpg
今回お願いした大工さんが
仕事をしている様子です。

IMG_20190404_110634.jpg
真ん中にいるのが新しい
ガーディアンのJ氏です。

IMG_20190328_100132.jpg
ガーディアンのJ氏は少し大工仕事も
出来るので、窓やドアを作ってもらいました。
今回このリフォームは計画していなかったので
予算が非常に厳しく、J氏が自分で作れると
申し出てくれて本当に助かりました。

IMG_6091.JPG
完成です。


KIZUNA農園の新しい10年の歴史の始まりです。
大事な人とのお別れ・・・ [2019年02月05日(Tue)]


DSC03845-thumbnail2.JPG

KIZUNA農園の支えになってくれていた
レオさんは今年の2月に他界しましたもうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)
彼の存在は農園のガーディアンを超えて我々家族の一員でした・・・
何度も助けられ、農園管理や自然を相手するにあたり
山の様にたくさんのことを教えてもらいました。

レオさんの口癖は「Ley es morir(死は人の定めだ)」でした。
「私はもう年だからいつ逝ってもおかしくはないよ」と
何度も聞かされていましたが、その時が来てしまった今では
まだ信じられません・・・

実は去年の半ばころ僕は2度ほどレオさんの夢を見たことがあります。
夢の中ではレオさんは精霊になり、体色が緑や青が中心で、シピボ族の
幾学的な模様が浮き出て見えました。KIZUNA農園の森にうまく
カムフラージュしており、視線を変えると見えたり、見えなかったり
していました。その時はただ「不思議な夢」としか感じていません
でしたが、今となっては何等かのお告げだったのかもしれません・・・

霊感がある程度強い娘は何度か木の影に隠れているレオさんを
見た言ってくれていますが、その度に、「不思議な夢」を思い出します。

KIZUNA農園を購入した当初(2012年)からずっと
サポートしてくれて、ありがたい気持ちでいっぱいです。
これからもずっと暖かく見守ってください。

農園視察と新しい道作り [2015年06月27日(Sat)]

R1078953.JPG
植林した木が少しずつ大きく
なってきています。

R1078958.JPG
早く森が回復して、
薬用ハーブの日陰栽培を
始めたいと思っています。

R1079039.JPG
農園に残された少ない2次林は
長く人が入っていないため、
道がなく、蔓性の植物が道を
阻みます。

R1079040.JPG
そこでT技師やL作業長と
少しずつ道の整備を始めました。

R1078963.JPG
道が出来ると、お散歩が
しやすくなり、どこにどの
植物が植えられるかが
見える様になりました。

R1078962.JPG
週末だけの作業となっていますので、
時間はかかりますが、近々農園を
1週出来る様になります。

R1078945.JPG
道を整備しながら、子供たちが登れそうな
木を見つけて大喜びしていました。

R1078971.JPG


小冊子の準備 [2015年04月28日(Tue)]
マシセアの対象農家たちに栄養指導するためにA専門家を中心に料理の小冊子を作ることになっていましたので、今回の出張中にA専門家が新しく考案した料理の撮影を行いました。

全ての料理にA専門家の加工技術、サッチャインチや森の幸が含まれています。


IMG_7420.JPG
アマゾンエスカルゴのスープ。

IMG_7425.JPG
アマゾンエスカルゴのセビーチェ

IMG_7545.JPG
アマゾン風ドライカレー

IMG_7363.JPG
保存鶏肉のミートボールスパゲッティ

IMG_7556.JPG
サッチャインチオイルをベースにした
ドレッシングやソース。

IMG_7636.JPG
サッチャインチのオカラミルク


今回は2週間近くかけて料理作りと撮影にあたりました。僕は写真のプロではないので、綺麗に撮れていないこともありますが、自分たちの力で小冊子を作るのは本当に楽しく作業が出来ています。

農業省プカルパ支部の局長も話していましたがアマゾン地域の慢性栄養失調は食べ物がないからなっているのではなく、食習慣のバランスがとれていないからなると思っています。これから出来上がる小冊子によって農家たちがあまり口にしていない森の幸やサッチャインチを食べる様になれば、少しでも栄養改善に役立てることが出来ると信じています。

このブログに乗っている料理のレシピーや細かい説明に興味がある方は、今年の半ば頃出来上がる予定の小冊子を見てください。


下水処理場から出る液肥の有効活用B [2015年04月16日(Thu)]
R1078675.JPG
下水処理場から出る液肥を溜める
容器を1100Lのタンクに変更し、
点滴灌漑コントロール室まで
送り出すための水のポンプを
設置しました。
このポンプは盗まれるのを防ぐために
使い終わったら、毎回取り外して、
倉庫に閉まっています。

R1078677.JPG
T技師はポンプを電気に
接続しています。

R1078678.JPG
点滴灌漑コントロール室の横に
もう一つのタンクを設置しました。

R1078679.JPG
下水処理場から出る発酵液を貯蔵場から
点滴灌漑コントロール室までは100メーター以上
ありますが、0.5馬力の水のポンプで送り出す
ことが出来ます。
発酵液は写真の様に透明度が高く、
全然匂いません。

DSC_0315.JPG
写真の壁から出ている黒い
ホースを通じて、発酵液は
点滴灌漑用のポンプに吸い上げられ、
サッチャインチ畑まで送り出す様に
しています。


乾季に入ってから(5か6月以降)、本格的にこの発酵液の利用を始めたいと思っています。発酵液の活用によって、サッチャインチにどの様な影響が見られるかが楽しみです。


点滴灌漑モジュールの修理 [2015年04月15日(Wed)]

DSC_0326.JPG
点滴灌漑のホースをつなげたときは
問題なかったですが、たぶん太陽の影響で
部品がダメになり、数ヵ所、交換する必要がありました。

DSC_0322.JPG
点滴灌漑コントロール室では
フィルターが緩み、水漏れが
あったため、修理しました。

R1078756.JPG
それから、コントロール室の小さな
鉄格子付きの窓からコウモリがたくさん
入る様になり、住み着いていたため、
窓に網を張る必要がありました。
今までコウモリ対策が必要であると
想像もしていませんでした。

DSC_0317.JPG
窓に木材で枠を作り、
網をつけました。

DSC_0318.JPG
これでコウモリはコントロール室から
姿を消しましたが、今ではトイレやキッチンの
屋根でよく見かけます。
今後、その対策もやろうと思っています。


| 次へ