MUCURA
[2011年02月12日(Sat)]
工場の裏口の一角に大きな葉っぱを持った植物が、パパイヤの陰に隠れていました。葉っぱをちぎって手の上でこすると、不思議な香りが漂います。
ライン作業長に話を聞いてみると、ペルーでは「MUCURA(ムクラ)」と呼ばれているそうです。伝統医療では悪いエネルギーを洗い流すために使われていて、お風呂に入れたり、ムクラ水でシャワー浴びたり、お茶にして飲んだり、乾燥葉をお香のように使ったりするそうです。オーラが見える人にはムクラ水でエネルギーを浄化する前と後では違いがはっきりとわかるそうです。
インターネットで学名を調べてみたら「Petiveria alliacea」だとわかりました。この植物は思ったより注目されていて、単体でまたは他の薬草と組み合わせて、茎葉を利尿、堕胎、痙攣止め、解熱や下痢、頭痛、膀胱炎、憂鬱の治療に用いたり、浴剤にして回虫駆除に用いられたりします。根も同様に利尿や、膀胱炎、頭痛、水腫、リューマチ、脚気の治療などに使われています。実験段階では抗癌作用(免疫増強作用)や白血病を改善させるケースもあると報告されています。体に塗って虫除けやこうもり除けにも利用されています。
プカルパでは雨季に入りましたので、蚊が大量に発生しています。次回ムクラの虫除け作用を試してみたいと思います。
ネットで見つけた日本語の記事を紹介します:
http://www.nippon-shinyaku.co.jp/
工場裏で見つけたムクラです。
コメント
Posted by:Kitsutani Hernan at 2011年02月16日(Wed) 04:09
Posted by:Andrea at 2011年02月12日(Sat) 21:23
ムクラは僕も飲んだことがありません。
次回の出張で味見してみます。
もし美味しければ、少しリマに
持ってきますね。