情報開示事例集【市民活動団体の支援】分野「市民活動団体の支援」分野で活動している団体の情報開示事例です。
■とちぎボランティアネットワーク(市民活動団体の支援)http://www.tochigiweb.jp/fund/db/1003/1003.html(団体データベース) 認定NPO法人。とちぎコミュニティファンドのデータベース上で団体情報を開示。何と言っても総会資料(事業報告書)がすごい。それを読めば社会の動き、課題が見えてくる。個々の事業についてもその内容は詳細で、団体の活動が手に取るように分かる。
http://www.geocities.jp/tvnet1995/(ウェブサイト) ウェブサイトのコンテンツも多様。情報誌も充実していて、情報発信の成果が多額の寄付・会費収入に表れている。
■神奈川子ども未来ファンド(子ども 青少年 市民活動団体の支援)http://www.kodomofund.com(ウェブサイト)https://canpan.info/open/dantai/00002392/dantai_detail.html(団体データベース) ウェブサイト上に、設立趣旨、役員、賛同人、ファンドのしくみ、事業報告、決算報告のPDFなどが公開されており、団体情報の発信が充実している。
また、CANPANの団体情報データベースでは、情報開示レベルが5つ星。協働先別に事業内容、実施年度、参加者数などが公開されている。
ウェブサイトは、子育て情報のポータルサイトとして、「イベント情報(地域の団体が主催するもの)」、「子どもの居場所情報箱(支援団体の検索、団体情報の提供)」、「ボランティア募集」、「助成金情報」の機能を提供している。
https://blog.canpan.info/kodomofund(ブログ) ブログでも、助成金情報や、子育て団体発のトピックスなど多岐にわたるコンテンツを提供。事務局長のブログも歴史は浅いが充実度高い。
■市民セクターよこはま(市民活動団体の支援 高齢者 福祉)http://www.shimin-sector.jp/index.html(ウェブサイト) ウェブサイトでは、設立趣旨、団体概要、組織運営に係る情報(役員、運営員、事務局スタッフ、ボランティアスタッフ、会員数)が示されている。同ページに、事業報告書・決算報告書・事業計画書が年度ごとに添付されている。その他、新聞記事等の一覧やニュースレターも閲覧できる。
http://www.shimin-sector.jp/profile/index.html(事業報告書) 事業報告書(19年度)は31ページ。最初に年度を振り返った総括評価があり、組織運営、事業内容別に、報告がまとめられている。事業計画書(20年度)は19ページ。事業樹形図が示され、事業の位置づけが明快に示されている。
https://canpan.info/open/dantai/00003284/dantai_detail.html(団体データベース) CANAPANデータベースへの団体情報登録あり。星4つ。入会申込書と退会届の書式も添付あり。
■ボラみみより情報局(市民活動団体の支援)http://www.boramimi.com/(ウェブサイト) 月刊ボラみみの「紙面作成の流れ」で、活動の状況・実態が見えて団体への親しみが増す。月刊ボラみみ(1万部)の配布先(710箇所)のリストは地区別に掲載されている。
https://blog.canpan.info/boramimi/(ブログ) ブログは週3回程度更新。カテゴリ検索できる。サービスやイベントの案内などを丁寧に発信している。
■地域福祉サポートちた(福祉 市民活動団体の支援)http://www.cfsc.npo-jp.net/dantai/index.html(ウェブサイト) 団体概要のページに理念が記され、基礎情報の項目が整理され、クリックで詳細ページに移れるようになっている。設立経緯・実績では、各講座や事業の実施年月と受講者数等が羅列され、地道な活動の実績が伝わる。
サポートニュース(隔月)で、事業実施報告が写真と感想を盛り込んで開示されている。事業・イベント案内も掲載あり。PDFでHPにアップされている。
トップページはイベント・セミナーの案内および進行プロジェクトの項目が掲載されており、クリックで詳細ページへ移ることができる。
■起業支援ネット(市民活動団体の支援 高齢者 福祉)https://canpan.info/open/dantai/00000839/dantai_detail.html(団体データベース) CANPANのデータベースへの団体情報登録あり。星3つ。 アピールポイント、現在力を入れていることが端的に表現されている。今後の活動の方向性・ビジョンに2008年度の基本方針5項目が記されている。
http://www.npo-kigyo.net/index.html(ウェブサイト) ウェブでは、事業は内容ごとにページが設けられ、利用方法と料金が明記されている。
「起業の学校」の紹介は、「入学から卒業までの流れ(日程入り)」「同学校をすすめる3つの理由」「カリキュラム」「卒業生からのメッセージ」「学校風景(講座の様子などの写真)」「FAQ」など充実し、商品やサービスの見せ方として参考になる。
https://blog.canpan.info/sekido/(ブログ) ブログは代表理事のエッセイ的なものだが、事業に直結した感想やアドバイスがあるので、受講者には人気が高い。
■ソーシャル・デザイン・ファンド(地域・まちづくり 子ども 市民活動団体の支援)http://voluntary.jp/weblog/myblog/186/1915764#1915764(事業報告書) 事業報告書も公開されている。30ページ(2007年度)。文字や写真がカラーで、各事業の内容、実施の様子が示され、今後の展望が述べられている。
http://www.voluntary.jp/sdf/(ブログ)http://www.hnpo.comsapo.net/sdf/(ブログ) ブログでは、様々活動や事象が紹介され、市民活動のエッセンスが詰まっていて興味深い。寄付の使途などの活動報告はブログにて行っている。
関西ええこと.motの管理者。
■くらしきパートナーシップ推進ひろば(地域・まちづくり 市民活動団体の支援)https://blog.canpan.info/hiroba(ブログ) 団体の基礎情報については、ブログのバイオグラフィで公開されており、図や動画を取り入れて、楽しく、わかりやすい内容になっている。
事業報告書と決算報告書、度事業計画書もブログの記事に添付のPDFファイルで公開されている。
その他、事業や内部会議の報告を公開されており、当日の様子だけでなく、資料なども添付するなど、ブログを情報共有にツールとして活用している。
https://blog.canpan.info/hiroba/archive/79(事業報告書) 前年度までの成果と総括が冒頭にあり、その後当該年度の成果と総括という構成のため、初めて事業報告書を読む人にとっても理解がしやすい工夫がある。また、主要な事業については、A4サイズ1ページに1事業の形で簡潔にまとめられおり読みやすい。
-----------------------------------------------------------------------------
[情報開示事例リンク]【子ども】【青少年】【障がい者】【高齢者】【福祉】【保健・医療】【教育・学習支援】【地域・まちづくり】【文化・芸術の振興】【スポーツの振興】【環境・エコロジー】【災害救援】【人権・平和】【国際協力】【男女共同参画】【就労支援・労働問題】【市民活動団体の支援】【地域別一覧】【分野別一覧】【ツール別一覧】【情報開示事例集トップ】