• もっと見る
« プロジェクト推進会議開催報告 | Main | 地域ワークショップ開催報告»
プロフィール

IIHOE 地域・テーマ公益ポータル推進プロジェクトさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
最新コメント
ブログ管理者より
情報開示事例集【岡山】 (11/08)
くらしきパートナーシップ推進ひろば
情報開示事例集【岡山】 (11/07)
神奈川子ども未来ファンド
横浜・ワークショップ開催案内 (08/10)
「情報開示事例集」、ぜひご活用ください! [2008年12月30日(Tue)]
「情報開示事例集」、ぜひご活用ください!

 団体の情報開示や活動の発信は、社会からの信頼と共感を得るための大切な取り組みです。

 本プロジェクトでも、全国15か所での「情報開示ワークショップ」の開催を通じて、各地のNPOの方々にその意義をお伝えしておりますが、

「情報開示の必要性はわかったが、具体的にどうすればいいの?」

「本当に自分の団体でもできるだろうか?」


といった声も少なくありません。

 そこで、様々な地域やテーマで活動する団体から、身近なモデルとなる情報開示の事例を集めて公開することで、これから情報開示にしっかり取り組みたい、その質を高めたいという方々に、他団体の取り組みのいいところをどんどん取り入れていただきたいと考えております。

 以下にご紹介する計38件のモデル事例は、本プロジェクトにご参加の中間支援組織のみなさまから、下記の観点に基づいて、ご推薦いただきました。

「おすすめポイント」とともに、各団体の取り組みをじっくりご覧いただき、効果的な情報開示にご活用ください。
続きを読む・・・
情報開示事例集【市民活動団体の支援】分野 [2007年11月01日(Thu)]
情報開示事例集【市民活動団体の支援】分野

「市民活動団体の支援」分野で活動している団体の情報開示事例です。

とちぎボランティアネットワーク
(市民活動団体の支援)
http://www.tochigiweb.jp/fund/db/1003/1003.html(団体データベース)
 認定NPO法人。とちぎコミュニティファンドのデータベース上で団体情報を開示。何と言っても総会資料(事業報告書)がすごい。それを読めば社会の動き、課題が見えてくる。個々の事業についてもその内容は詳細で、団体の活動が手に取るように分かる。
http://www.geocities.jp/tvnet1995/(ウェブサイト)
 ウェブサイトのコンテンツも多様。情報誌も充実していて、情報発信の成果が多額の寄付・会費収入に表れている。


神奈川子ども未来ファンド
(子ども 青少年 市民活動団体の支援)
http://www.kodomofund.com(ウェブサイト)
https://canpan.info/open/dantai/00002392/dantai_detail.html(団体データベース)
 ウェブサイト上に、設立趣旨、役員、賛同人、ファンドのしくみ、事業報告、決算報告のPDFなどが公開されており、団体情報の発信が充実している。
 また、CANPANの団体情報データベースでは、情報開示レベルが5つ星。協働先別に事業内容、実施年度、参加者数などが公開されている。
ウェブサイトは、子育て情報のポータルサイトとして、「イベント情報(地域の団体が主催するもの)」、「子どもの居場所情報箱(支援団体の検索、団体情報の提供)」、「ボランティア募集」、「助成金情報」の機能を提供している。
https://blog.canpan.info/kodomofund(ブログ)
 ブログでも、助成金情報や、子育て団体発のトピックスなど多岐にわたるコンテンツを提供。事務局長のブログも歴史は浅いが充実度高い。


市民セクターよこはま
(市民活動団体の支援 高齢者 福祉)
http://www.shimin-sector.jp/index.html(ウェブサイト)
 ウェブサイトでは、設立趣旨、団体概要、組織運営に係る情報(役員、運営員、事務局スタッフ、ボランティアスタッフ、会員数)が示されている。同ページに、事業報告書・決算報告書・事業計画書が年度ごとに添付されている。その他、新聞記事等の一覧やニュースレターも閲覧できる。
http://www.shimin-sector.jp/profile/index.html(事業報告書)
 事業報告書(19年度)は31ページ。最初に年度を振り返った総括評価があり、組織運営、事業内容別に、報告がまとめられている。事業計画書(20年度)は19ページ。事業樹形図が示され、事業の位置づけが明快に示されている。
https://canpan.info/open/dantai/00003284/dantai_detail.html(団体データベース)
 CANAPANデータベースへの団体情報登録あり。星4つ。入会申込書と退会届の書式も添付あり。


ボラみみより情報局
(市民活動団体の支援)
http://www.boramimi.com/(ウェブサイト)
 月刊ボラみみの「紙面作成の流れ」で、活動の状況・実態が見えて団体への親しみが増す。月刊ボラみみ(1万部)の配布先(710箇所)のリストは地区別に掲載されている。
https://blog.canpan.info/boramimi/(ブログ)
 ブログは週3回程度更新。カテゴリ検索できる。サービスやイベントの案内などを丁寧に発信している。


地域福祉サポートちた
(福祉 市民活動団体の支援)
http://www.cfsc.npo-jp.net/dantai/index.html(ウェブサイト)
 団体概要のページに理念が記され、基礎情報の項目が整理され、クリックで詳細ページに移れるようになっている。設立経緯・実績では、各講座や事業の実施年月と受講者数等が羅列され、地道な活動の実績が伝わる。
 サポートニュース(隔月)で、事業実施報告が写真と感想を盛り込んで開示されている。事業・イベント案内も掲載あり。PDFでHPにアップされている。
 トップページはイベント・セミナーの案内および進行プロジェクトの項目が掲載されており、クリックで詳細ページへ移ることができる。


起業支援ネット
(市民活動団体の支援 高齢者 福祉)
https://canpan.info/open/dantai/00000839/dantai_detail.html(団体データベース)
 CANPANのデータベースへの団体情報登録あり。星3つ。 アピールポイント、現在力を入れていることが端的に表現されている。今後の活動の方向性・ビジョンに2008年度の基本方針5項目が記されている。
http://www.npo-kigyo.net/index.html(ウェブサイト)
 ウェブでは、事業は内容ごとにページが設けられ、利用方法と料金が明記されている。
 「起業の学校」の紹介は、「入学から卒業までの流れ(日程入り)」「同学校をすすめる3つの理由」「カリキュラム」「卒業生からのメッセージ」「学校風景(講座の様子などの写真)」「FAQ」など充実し、商品やサービスの見せ方として参考になる。
https://blog.canpan.info/sekido/(ブログ)
 ブログは代表理事のエッセイ的なものだが、事業に直結した感想やアドバイスがあるので、受講者には人気が高い。


ソーシャル・デザイン・ファンド
(地域・まちづくり 子ども 市民活動団体の支援)
http://voluntary.jp/weblog/myblog/186/1915764#1915764(事業報告書)
 事業報告書も公開されている。30ページ(2007年度)。文字や写真がカラーで、各事業の内容、実施の様子が示され、今後の展望が述べられている。
http://www.voluntary.jp/sdf/(ブログ)
http://www.hnpo.comsapo.net/sdf/(ブログ)
 ブログでは、様々活動や事象が紹介され、市民活動のエッセンスが詰まっていて興味深い。寄付の使途などの活動報告はブログにて行っている。
 関西ええこと.motの管理者。


くらしきパートナーシップ推進ひろば
(地域・まちづくり 市民活動団体の支援)
https://blog.canpan.info/hiroba(ブログ)
 団体の基礎情報については、ブログのバイオグラフィで公開されており、図や動画を取り入れて、楽しく、わかりやすい内容になっている。
事業報告書と決算報告書、度事業計画書もブログの記事に添付のPDFファイルで公開されている。
 その他、事業や内部会議の報告を公開されており、当日の様子だけでなく、資料なども添付するなど、ブログを情報共有にツールとして活用している。
https://blog.canpan.info/hiroba/archive/79(事業報告書)
 前年度までの成果と総括が冒頭にあり、その後当該年度の成果と総括という構成のため、初めて事業報告書を読む人にとっても理解がしやすい工夫がある。また、主要な事業については、A4サイズ1ページに1事業の形で簡潔にまとめられおり読みやすい。


-----------------------------------------------------------------------------
[情報開示事例リンク]
【子ども】【青少年】【障がい者】【高齢者】【福祉】【保健・医療】
【教育・学習支援】【地域・まちづくり】【文化・芸術の振興】【スポーツの振興】
【環境・エコロジー】【災害救援】【人権・平和】【国際協力】【男女共同参画】
【就労支援・労働問題】【市民活動団体の支援】
【地域別一覧】【分野別一覧】【ツール別一覧】【情報開示事例集トップ】
情報開示事例集【就労支援・労働問題】分野 [2007年11月01日(Thu)]
情報開示事例集【就労支援・労働問題】分野

「就労支援・労働問題」分野で活動している団体の情報開示事例です。

精神障がい者自立支援ネットワーク・宮崎もやいの会
(福祉 障がい者 就労支援・労働問題)
http://www1.bbiq.jp/m-moyai/index.html(ウェブサイト)
 ウェブでは、団体の概要の他、「精神疾患の知識」「クスリについて」など、基本的な知識の提供するページが充実している。
http://photoen.miyachan.cc/(ブログ)
 ブログは「障がい者写真集団「えん」」という名前になっていて、活動の様子とともに、「宮崎の自然」「宮崎の名所」などが優れた写真で掲載され、外部の人にも見ごたえのある内容になっている。障がい者に写真を撮ってみることを促し、投稿を求め、掲載するという、ユニークな取り組みの発表の場にもなっている。


-----------------------------------------------------------------------------
[情報開示事例リンク]
【子ども】【青少年】【障がい者】【高齢者】【福祉】【保健・医療】
【教育・学習支援】【地域・まちづくり】【文化・芸術の振興】【スポーツの振興】
【環境・エコロジー】【災害救援】【人権・平和】【国際協力】【男女共同参画】
【就労支援・労働問題】【市民活動団体の支援】
【地域別一覧】【分野別一覧】【ツール別一覧】【情報開示事例集トップ】
情報開示事例集【男女共同参画】分野 [2007年11月01日(Thu)]
情報開示事例集【男女共同参画】分野

「男女共同参画」分野で活動している団体の情報開示事例です。

ユニフェム(国連女性開発基金)日本国内委員会
(男女共同参画)
http://www.unifemnihon.jp/index.html(ウェブサイト)
 国連本部のユニフェム(国連女性開発基金)と連携している。
 基礎情報として、目的・沿革、役員、組織図、会員数・会員団体名、地域等委員会(各地9委員会の連絡先、活動状況)が開示されている。
 認定NPO法人であることが明記され、寄付の方法がわかりやすく説明されている。


-----------------------------------------------------------------------------
[情報開示事例リンク]
【子ども】【青少年】【障がい者】【高齢者】【福祉】【保健・医療】
【教育・学習支援】【地域・まちづくり】【文化・芸術の振興】【スポーツの振興】
【環境・エコロジー】【災害救援】【人権・平和】【国際協力】【男女共同参画】
【就労支援・労働問題】【市民活動団体の支援】
【地域別一覧】【分野別一覧】【ツール別一覧】【情報開示事例集トップ】
情報開示事例集【国際協力】分野 [2007年11月01日(Thu)]
情報開示事例集【国際協力】分野

「国際協力」分野で活動している団体の情報開示事例です。

WE21ジャパン
(国際協力)
http://www.we21japan.org/(ウェブサイト)
 団体の基礎情報が一覧になっており、3ヵ年の活動報告書と収支決算書が添付。
http://www.we21japan.org/about.php(事業報告書)
 活動報告書は12ページで写真が効果的に使われていて、ボリューム的にも見やすい。最初に主な事業の解説が一覧になっており、以降にそれぞれの事業実績が説明されている。
 2007年度活動報告書内に2008年度事業計画が盛り込まれている。また、2007年度決算報告と2008年度予算が併記されている。収入と支出は円グラフで示され、内訳が一見してわかる。事業と組織運営についても映像を組み込んで丁寧に紹介されている。


テラ・ルネッサンス
(国際協力 人権・平和)
http://www.terra-r.jp/(ウェブサイト)
 トップページに「テラ・ルネッサンスとは」のもと、「設立目的、指名、活動理念」「活動紹介」「役員・顧問」「事務局について(住所、電話、地図)」「代表者の独り言(ブログ)」が設けられ、ほしい情報にたどり着きやすい。
http://blogterra-r.net/(ブログ)
 ブログは活動拠点(事務局、ウガンダ、カンボジア等)ごとに運用。
 活動紹介と各事業の活動報告には、支援国の現状の課題とその歴史的背景が数値をもとにした丁寧な説明があり、支援の必要性が明確に伝わる。
 支援者やスタッフ間のコミュニケーションツールとしても機能をしている印象を持ち、伝えるための工夫がされている。


日本国際民間協力会(NICCO)
(国際協力)
http://www.kyoto-nicco.org/index.htm(ウェブサイト)
http://www.kyoto-nicco.org/kessan.htm(事業報告書)
 ウェブサイトの「情報公開」コーナーで、役員報酬規定や事業報告、決算報告が掲載されており、情報公開に対する意識が高い。
 事業報告書は、各事業の資金助成元、事業実施の経緯、目的、受益者層・人数、事業内容、具体的な事業活動と成果(写真)、事業費の書式で開示されており、同団体の活動を初めて知る人にも理解しやすい。
 「07年度海外派遣者一覧は」、国名・事業・指名・職責・出国日・帰国日で示されており、どういうスキルの人をどのように投入したかについて透明性が高い。
 またウェブサイトでは、各事業(緊急災害支援、イラン・アフガニスタン、ヨルダンなど6種)の概要の説明、トピックス、詳細、スタッフ・インターンの声、活動風景、事業年表で構成され、事業の展開状況をこれまでの実績と現状の双方から確認できる。


-----------------------------------------------------------------------------
[情報開示事例リンク]
【子ども】【青少年】【障がい者】【高齢者】【福祉】【教育・学習支援】
【地域・まちづくり】【文化・芸術の振興】【スポーツの振興】
【環境・エコロジー】【災害救援】【人権・平和】【国際協力】【男女共同参画】
【就労支援・労働問題】【市民活動団体の支援】
【地域別一覧】【分野別一覧】【ツール別一覧】【情報開示事例集トップ】
情報開示事例集【人権・平和】分野 [2007年11月01日(Thu)]
情報開示事例集【人権・平和】分野

「人権・平和」分野で活動している団体の情報開示事例です。

テラ・ルネッサンス
(国際協力 人権・平和)
http://www.terra-r.jp/(ウェブサイト)
トップページに「テラ・ルネッサンスとは」のもと、「設立目的、指名、活動理念」「活動紹介」「役員・顧問」「事務局について(住所、電話、地図)」「代表者の独り言(ブログ)」が設けられ、ほしい情報にたどり着きやすい。
http://blogterra-r.net/(ブログ)
ブログは活動拠点(事務局、ウガンダ、カンボジア等)ごとに運用。
活動紹介と各事業の活動報告には、支援国の現状の課題とその歴史的背景が数値をもとにした丁寧な説明があり、支援の必要性が明確に伝わる。
支援者やスタッフ間のコミュニケーションツールとしても機能をしている印象を持ち、伝えるための工夫がされている。


おかやま犯罪被害者サポートファミリーズ
(保健・医療 地域・まちづくり 人権・平和)
http://www17.ocn.ne.jp/~families/(ウェブサイト)
https://canpan.info/open/dantai/00001047/dantai_detail.html(団体データベース)
 基本情報はCANPANのデータベースへ登録あり。岡山県内で最もはやく5つ星を獲得。業務が8項目に整理されて明記されており、活動の内容がわかりやすい。
 情報開示についてしっかりとした理念を持ち、実践し、戦略的に活用されている点で、岡山県では最も取り組みが進んでいる。
https://blog.canpan.info/families/archive/1039(ブログ)
https://blog.canpan.info/families/archive/1054(ブログ)
 ブログは、活動の紹介・報告と活動を通じて感じたことなどが高い頻度で更新されている。書き手の心情が描写されている記事では、活動の悩みや苦労がとてもよく伝わり、それでも前向きに取り組んでいる姿勢には心が打たれる。利害関係者(組織)との関係も包み隠さず記載されており、被害者支援の現状と課題がとてもよく理解できる。


-----------------------------------------------------------------------------
[情報開示事例リンク]
【子ども】【青少年】【障がい者】【高齢者】【福祉】【保健・医療】
【教育・学習支援】【地域・まちづくり】【文化・芸術の振興】【スポーツの振興】
【環境・エコロジー】【災害救援】【人権・平和】【国際協力】【男女共同参画】
【就労支援・労働問題】【市民活動団体の支援】
【地域別一覧】【分野別一覧】【ツール別一覧】【情報開示事例集トップ】
情報開示事例集【災害救援】分野 [2007年11月01日(Thu)]
情報開示事例集【災害救援】分野

「災害救援」分野で活動している団体の情報開示事例です。

NPO愛知ネット
(災害救援)
http://www.npo-aichi.or.jp/content/index.php(ウェブサイト)
 ITに強い防災NPOらしく、災害救援・防災に関する情報が整っている。災害時には、メルマガにて職員が被災地の基礎情報と、現地リポートを災害救援活動が一段落するまで毎日送っている。
 メディア掲載実績のページがあり、記事の写真と文章の転記があって読みやすい。
http://npo-aichi.or.jp/content/modules/tinyd0/index.php?id=8(事業報告書)
 2002年からの活動報告書、2000年からの会計報告書の公開。活動報告書は50ページあり、多岐にわたる事業実績が写真と参加者数などとともに簡潔にまとめられている。経年比較が充実していて、客観的な数字で活動の推移が確認できる。


-----------------------------------------------------------------------------
[情報開示事例リンク]
【子ども】【青少年】【障がい者】【高齢者】【福祉】【保健・医療】
【教育・学習支援】【地域・まちづくり】【文化・芸術の振興】【スポーツの振興】
【環境・エコロジー】【災害救援】【人権・平和】【国際協力】【男女共同参画】
【就労支援・労働問題】【市民活動団体の支援】
【地域別一覧】【分野別一覧】【ツール別一覧】【情報開示事例集トップ】
情報開示事例集【環境・エコロジー】分野 [2007年11月01日(Thu)]
情報開示事例集【環境・エコロジー】分野

「環境・エコロジー」分野で活動している団体の情報開示事例です。

いしかり森林ボランティア「クマゲラ」
(環境・エコロジー)
http://www.community.sapporocdc.jp/comsup/kumagera/greeting/(ウェブサイト)
 ウェブサイトでは、活動報告の写真入り記事、年間の活動予定など、きめ細かく掲載している。また、トップページのリンクから「会の概要と会員募集」ページへつながっており、興味を持った人が参加しやすいよう設計されている。
 なお、サイト運用には札幌広域圏組合が提供する「コミュサポ」を使用している。


北海道グリーンファンド
(環境・エコロジー)
http://www.h-greenfund.jp/index.html(ウェブサイト)
 北海道を代表するNPO法人。ウェブサイトでは、「あゆみ」が年ごとに示され、発足の経緯と活動の広がりがよくわかる。企業サポーターについては、トップページに企業名の掲載、及び制度の詳細ページへのリンクが張られるなど、企業からの支援を重視していることがうかがえる。


霧多布湿原トラスト
(環境・エコロジー)
http://www.kiritappu.or.jp/donation/(ウェブサイト) 
 北海道の認定NPO法人第1号。団体情報に関するページでは、活動年表や湿原の保全状況などの他、理事、スタッフの顔写真とメッセージがあり親しみがわく。
 また「事務局だより」(ブログ)ではフィールドである霧多布湿原の様子(花、風景、鳥や動物)を週2回程度、写真と解説で伝えており湿原の大切さが伝わる。


岩手子ども環境研究所
(子ども 環境・エコロジー)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~morikaze/index.html(ウェブサイト)
http://morikazeblog.blog5.fc2.com/(ブログ)
 団体や施設の概要情報はウェブサイトに、イベント情報の案内や報告はブログの機能を使うというように、情報の内容によってうまく機能を使い分けている。団体情報も設立趣旨、代表者、スタッフの紹介、主な事業とその実績、活動経緯(年表)等が見やすくまとめられている。またトップページとリンクする形で、主要事業の専用ブログもあり、事業の担当者が情報の発信、管理できる仕組みもつくられている。


仙台市森林アドバイザーの会
(環境・エコロジー)
https://canpan.info/open/dantai/00002875/dantai_detail.html(団体データベース)
 団体情報はCANPANのデータベースを使っており、開示レベルは最高の5つ星。活動概要、活動実績とも整然とわかりやすくまとめられている。
https://blog.canpan.info/morittosendai/(ブログ)
 ブログは週に3〜4度更新され、森林での研修や実際の活動の様子を頻繁に情報を提供している。写真も同時にアップされ非常にアピール度が高い。


京のアジェンダ21フォーラム
(環境・エコロジー)
http://ma21f.jp/(ウェブサイト)
http://ma21f.jp/03archive/(事業報告書)
 「各種公開資料」ページに総会議案書が公開されている。事業報告は、事業ごとに、実施内容、参加者数、写真(実施風景、成果物など)が掲載されている。決算報告は、全体の収支計算書に加え、事業ごとの内訳と集計が示されており、各事業の透明性が高い。財産目録、貸借対照表の公開もあり、充実している。
 事業計画は、当年度の活動方針と、各事業の方針・進め方・金額がまとめられている。
各種報告書、各種発行物(事務局通信、ニュースレター)、サイト内ニュースのバックナンバーなども掲載され、定期的にしっかりと更新されている。


-----------------------------------------------------------------------------
[情報開示事例リンク]
【子ども】【青少年】【障がい者】【高齢者】【福祉】【保健・医療】
【教育・学習支援】【地域・まちづくり】【文化・芸術の振興】【スポーツの振興】
【環境・エコロジー】【災害救援】【人権・平和】【国際協力】【男女共同参画】
【就労支援・労働問題】【市民活動団体の支援】
【地域別一覧】【分野別一覧】【ツール別一覧】【情報開示事例集トップ】
情報開示事例集【スポーツの振興】分野 [2007年11月01日(Thu)]
情報開示事例集【スポーツの振興】分野

「スポーツの振興」分野で活動している団体の情報開示事例です。

スポーツクラブ FALCO
(子ども スポーツの振興)
http://www.voluntary.jp/falco/(ブログ)
 基礎情報として、連絡先、団体概要、活動紹介、設立年が掲載されている。
会員になる方法や対象(選手の年齢や住所制限など)やサポーターや支援者募集、年間計画や試合日程など、外部者が参加できる情報を、見やすく提供する工夫が求められる。
 コーチによるブログは、ほぼ1日ごとに更新される。多い日では2500 以上のページビューあり.累計約100万ページビュー。
 田舎のサッカークラブでも、コーチの人柄がよく伝わり、地域からの支持も得ている。


ココロとカラダ健究会
(子ども スポーツ振興 地域・まちづくり)
http://pillory.fc2web.com/index.html(ウェブサイト)
 地域総合型スポーツクラブ。トップページ「ココカラとは?」をクリックすると、連絡先、構成(正会員・利用会員・サポーター、役員の各人数)、会費、目的、特定非営利活動の種類、事業名(5)、組織体制図が掲載され、組織の運営が理解しやすい。
 地域のスポーツ団体(約20)の詳細情報を紹介するページもあり。事業予定は探しやすく、事業報告は写真も含めわかりやすく掲載している。
http://pillory.fc2web.com/data/data.html(事業報告書)
 「運営管理」をクリックすると、事業報告書、決算報告書の公開ページあり。(ただし書類は、所轄庁へ提出するひな形に沿って作成されたもの。)


-----------------------------------------------------------------------------
[情報開示事例リンク]
【子ども】【青少年】【障がい者】【高齢者】【福祉】【保健・医療】
【教育・学習支援】【地域・まちづくり】【文化・芸術の振興】【スポーツの振興】
【環境・エコロジー】【災害救援】【人権・平和】【国際協力】【男女共同参画】
【就労支援・労働問題】【市民活動団体の支援】
【地域別一覧】【分野別一覧】【ツール別一覧】【情報開示事例集トップ】
情報開示事例集【文化・芸術の振興】分野 [2007年11月01日(Thu)]
情報開示事例集【文化・芸術の振興】分野

「文化・芸術の振興」分野で活動している団体の情報開示事例です。

ひろしまインターネット美術館
(文化・芸術の振興)
http://www.hiroshima-e-art.com(ウェブサイト)
 基本的な団体情報はウェブサイトに掲載。活動自体が、インターネットを使った芸術・美術の発信のため、内容は充実している。
 更新履歴=応募作品等のアップが作家名で掲載されており、名前をクリックすると作品の写真ページに移行できる。
 会員の展覧会・展示会、教室の情報が充実している。


みやざき子ども文化センター
(子ども 文化・芸術の振興)
http://www.kodomo-bunka.org/(ウェブサイト)
 トップページに「新着情報」と「イベント情報」が掲載され、どんどん参加の場を創造している様子がうかがえる。
 「キッズルーム」のページでは、イベント一覧、絵本図書館などのさらに詳細の案内に移れる。写真を多く掲載し、1ページの情報を盛り込みすぎず、すっきりさせていて、子供やお母さんにとって見やすい。
http://kodomobunka.miyachan.cc/(ブログ)
 ブログ「イベント日記」は写真と共に実施内容が紹介され、どういう場であったかよく解る。カテゴリもイベントの内容ごとに分類されていて、それぞれがどんな活動かさかのぼって確認できる。


-----------------------------------------------------------------------------
[情報開示事例リンク]
【子ども】【青少年】【障がい者】【高齢者】【福祉】【保健・医療】
【教育・学習支援】【地域・まちづくり】【文化・芸術の振興】【スポーツの振興】
【環境・エコロジー】【災害救援】【人権・平和】【国際協力】【男女共同参画】
【就労支援・労働問題】【市民活動団体の支援】
【地域別一覧】【分野別一覧】【ツール別一覧】【情報開示事例集トップ】
| 次へ