米粉のお好み焼き作りレポート [2018年12月03日(Mon)]
11月定例会は米粉のお好み焼き作りをしました。
会員さん親子3組と私、(大人4名、子供7名)の参加でした。 ![]() まず、最初に自己紹介をして自分の名前とアレルゲンを教えてもらいました。 災害時や一人の時にちゃんと伝えられるかな? お好み焼きはオタフクソースさんのミックス粉2種類を使って。 1歳からのお好み焼き粉 KAKOMUごはんシリーズのお好み焼き・たこ焼きの素 ![]() 簡単なのでポリ袋クッキングにも挑戦しました。 ご飯をお水、お茶、トマトジュースで炊いてみたり。 デザートにみかん寒天、小豆羊羹。 イオンのトップバリュの「やさしごはん」のおこめで作ったケーキミックス粉を使って蒸しパンも。 ポリ袋に材料を全部入れて混ぜて空気を抜いて上の方でくくり鍋に入れます。 災害時に少ない水で簡単にできます。洗い物も最小限。 「ほんとにできるの~?」なんて言いながら!(^^) ![]() ポリ袋クッキングの合間にお好み焼きのキャベツを刻みました。 大きなキャベツ丸ごと1個分。 子供たちみんなが交代しながら。最後まで頑張りましたよ。 他にもアルファ化米を自分たちで説明を読みながら作ってみたり。 お好み焼きをひっくり返したり。 トッピングしたり。 いろいろ挑戦!! ![]() お好み焼きが焼けたら試食タイム! みんなでトッピングしたお好み焼きと、水やお湯を入れたアルファ化米の安心米4種類、ポリ袋で作ったご飯、それからアレルギー対応の非常食の根菜汁、「やさしごはん」のホワイトシチュー。 デザートには寒天、蒸しパン。 みんなで食べながら、学校の事、アレルギーの事みんなでワイワイしゃべりながら アレルギーの事を気にせずみんなで作って食べて。 たくさん作ったお好み焼きもあっという間になくなりました。 今回は子供たちの年齢が様々で、アレルギーについて子供たち同士で話をするというのは難しかったようですが、小学校高学年の参加者のお母さんからは自分以外のアレルギーの人への気配りを学びましたとの感想をいただきました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 次回の12月定例会は12月14日(金)におしゃべり会の予定です。 詳しくはまたお知らせします。 |
Posted by
田辺
at 16:35