• もっと見る
山口市内で活動するアレルギーっ子の母親主体の団体です。
月に1回座談会や調理実習を通して、情報交換や仲間づくりの場を提供しています。
アレルギーの有無にかかわらず参加できます。関心のある方は気軽に定例会にご参加ください。
カテゴリアーカイブ
最新記事
プロフィール

アレルギーっ子の会 ぽれぽれさんの画像
リンク集
検索
検索語句
タグクラウド
https://blog.canpan.info/pore2/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/pore2/index2_0.xml
こちらのブログの更新がしばらくできておりません。
ぽれぽれの新しい情報はInstagramの方で更新しています。

定例会のお知らせ、レポート等
Instagramでご確認ください。

pore2yamaguchi
で検索してくださいね!!
よろしくお願いします。

85312.jpg
アレルギーっ子のための避難所支援を考える 日程、場所の変更 [2021年06月15日(Tue)]
ご連絡が遅くなりましたが
第1回 6月20日(日)を延期することになりました。

変更チラシ.jpg

県の感染拡大防止集中対策期間(〜20日まで)を受けて
会場となる日赤さんがイベント対応の自粛をされることや
参加者も対策期間中に市町を移動することに不安を感じる方が
いらっしゃるためです。

第1回の研修会は、第2回予定日の7月11日(日)にスライドさせます。
第2回の研修会は、新たに8月1日(日)に行います。

第1回 7月11日(日)
第2回 8月 1日(日)

会場は2回とも山口市の
ゆ〜あいプラザ山口県社会福祉会館
4階大ホール
に変更になります。

コロナの状況次第では、今後も変更があるかもしれませんが
前向きに実施に向けて準備を進めています。

申し込みはもう少し余裕があります。
詳細、申し込み方法は1つ前の投稿でご確認ください。
Posted by 田辺 at 20:48
アレルギーっ子のための避難所支援を考える〜災害時の不安や疑問について 支援団体と一緒に考えよう!〜 [2021年04月26日(Mon)]
★参加者募集★
6月、7月に防災のイベントを企画しました!
空みずきの会さんと、日本赤十字社山口県支部さんと共催で開催します。

※日程、場所が変更になりました。
1回目7月11日(日)
2回目8月1日(日)
場所は ゆ〜あいプラザ社会福祉会館4階大ホール です。


アレルギーっ子家族あつまれ!
アレルギーっ子のための避難所支援を考える
〜災害時の不安や疑問について
支援団体と一緒に考えよう!〜

イベントチラシ.jpg
アレルギーっ子の避難所支援イベントチラシ.pdf

【申し込み方法】
 申し込みはこちらのメールアドレスへ 以下の事項を添えてメールしてください。
 pore2yamaguchi@gmail.com

 〇お名前
 〇住所
 〇当日連絡のつく電話番号
 〇お子様のアレルゲン、年齢
 〇一緒に参加されるご家族がいれば人数
 〇託児の有無
 〇防災について知りたいこと、不安なこと

申し込みいただきましたらこちらから折り返しメールを差し上げます。 
3日たっても返信がない場合はもう1度メールで確認をお願いします。
pore2yamaguchi@gmail.comからのメールが受け取れるようにメールの設定をお願いします。
 
 ※新型コロナウィルスの感染状況により予定が変更になる場合があります。



第1回 6/20(日)  第2回 7/11(日)
時間  13:00〜16:00
会場  日本赤十字社山口県支部
参加費 無料
定員  先着20組

【プログラム】
第1回
1,災害時の避難所について
  気象防災アドバイザー 坂本京子
2,アレルギーについて語ろう
  まかたこどもアレルギークリニック
  院⻑ 真方浩行
  アレルギーっ子の会ぽれぽれ
  代表 田辺理恵
3,子供達の声を聞こう
  高校生代表2名

第2回
 避難所の炊き出しメニューと表示方法を考えよう


ぽれぽれが防災に取り組むようになったのは東日本大震災の後。
テレビに流れる被災地や避難所の状況を見て、アレルギーのある子はどうなるんだろう…
食べられるものあるのかな。喘息やアトピーもあるから避難所に行けるのかな。
そんな漠然とした不安から考えるようになりました。

備蓄やいろいろな備えはできてますか?
でもどんなに準備をしていても、いつ、どんな形で起こるかわからない災害にすべて対応できるかどうかはわかりません。
アレルギーっ子のために備蓄していた食べ物も被害が大きく長引くと備蓄が尽きてしまいます。
必ず家にいるとも限らないし、子供と一緒にいられるかもわかりません。

そんな時、どうしたらいい?
残念ながら、今こうしたらいいよ!っていう仕組みはまだできていません。 
アレルギーが増えているとはいえ、まだまだアレルギーについての理解は低かったりしますよね。
被災地でもアレルギーで食べられないというと、「こんな時にわがままを」と言われてしまったり、みんなが大変な時に言い出せなかった…と。声を上げられないお母さんたちが沢山いました。

みんなで考えよう!
どんな事に困ってる?どうやったら解決できる?
今まで防災についてあまり考えた事なかった方もぜひ!!
みんなで一緒に考えてみませんか?


小さなお子さんは託児もありますのでご利用ください。(要予約)

できれば2回セットでの参加が望ましいですが、ご都合の悪い方は1回でも大丈夫です。

 
Posted by 田辺 at 18:01
3月定例会のお知らせ [2021年03月17日(Wed)]
少しずつ暖かくなってきましたね。

過ごしやすくなってきた反面、花粉症の人には辛い季節でもありますよねあせあせ(飛び散る汗)
杉の舌下免疫療法を始めて2シーズン目になりました。
昨年も効果を感じていましたが、今年も薬をほとんど使わずに過ごせています。
毎日続けるのがなかなか大変ですが、私は息子と一緒に始めたので毎日息子が私の分を持って来てくれるので、なんとか忘れずに続けられています。
息子は私より花粉症の症状が酷いのですが、それでも今年は今までより少し楽そうです。

今年度最後の定例会になります。
結局ずっとオンラインでしたが・・・あせあせ(飛び散る汗)
来年度は何か出来たらいいなぁと考えています。
64665.jpg

4月からの新しい生活に向けて、いろいろ心配な事もあると思います。
気になる事、知りたい事、不安な事。
ぽれぼれでいろいろお話ししませんか?
初めての方も大歓迎です!
オンラインが不安な方もいらっしゃると思いますが、いつも少人数でゆっくりお話ししてますので大丈夫ですよ光るハート

〇日時 2月24日(水)10時〜12時
   2月27日(土)21時〜22時30分

〇参加費 無料

参加申し込みは
pore2yamaguchi@gmail.com
までメール。
または、インスタにDMでも大丈夫です。

以下の事項を添えてお申込みください。

(1)名前 (2)簡単な住所 (3)電話番号 (3)お子さんのの年齢、アレルゲン 

E-mail pore2yamaguchi@gmail.com
ぽれぽれInstagram @pore2yamaguchi

申し込み締め切り 各日前日まで
Posted by 田辺 at 20:54
アレルギー週間の集い2021 市民公開講座 [2021年03月04日(Thu)]
山口でのアレルギーセミナーのお知らせです。

毎年アレルギー週間前後に山口県内で行われているアレルギー週間の集いですが
今年は日本アレルギー協会さんと山口県アレルギー疾患医療連絡協議会、山口県などの共催で開催されることになりました。
アレルギー週間の集い.jpg
開催チラシ(アレルギー週間の集い2021).pdf

アレルギー週間の集い2021 市民公開講座

〇日時 令和3年(2021年)3月20日(土曜日) 
    14:00〜16:00

〇開催形態 オンラインによる開催(オンライン会議システム「webex」を使用)

〇対象 アレルギーにご関心のある県民の皆様

〇主催 山口県アレルギー疾患医療連絡協議会、(公財)日本アレルギー協会、
   (公財)日本アレルギー協会中国支部、帝人ヘルスケア(株)、山口県

●講演 『アレルギーがあっても安心して暮らせる山口県』
    講師:松永和人先生(山口大学大学院医学系研究科 呼吸器・感染症内科学講座教授 )

●講演 『食物アレルギーについて』
    講師:平野玲史先生(山口県済生会下関総合病院小児科科長)

●講演 『小児喘息のはなし 〜なぜ普段からお薬が必要なのか〜』 
    講師:長谷川俊史先生 (山口大学大学院医学系研究科 小児科学講座教授)
                       
●講演 『成人喘息について』
    講師:山路義和先生 (山口大学大学院医学系研究科 呼吸器・感染症内科学講座助教)

●アレルギー相談のコーナー

事前にいただいた質問にご回答します

※時間の都合上、すべての質問にご回答できない場合があります


講座の中では前回の投稿の県の取り組みのお話も聞けるようです。
https://blog.canpan.info/pore2/archive/152

残念ながらオンラインでの開催にはなりますが、
小さいお子さんがいる方でも、
会場まで遠くてなかなか参加できない…という方でも
お父さんやお子さん、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に。という方も。
お家で気軽に参加することができますよ。

最後に参加者からの質問に答えてもらえる時間もあるようです。

オンライン講座で全国の講座を気軽に聞くことが可能になった今ですが、
山口県の取り組みや県内の先生のお話が聞ける機会はなかなかないですよね。
県内でどんな治療ができるのか、どこへ行ったらいいのか。
など知る機会になるのではないかと思います。

参加には申し込みが必要です。
お時間ある方はぜひご参加ください。

詳細と申し込みはこちら
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a15200/allergy/kouza.html
Posted by 田辺 at 10:36
山口県アレルギー疾患医療認定制度がはじまります [2021年03月01日(Mon)]
山口県で今年度からアレルギー疾患医療認定制度という取り組みが始まります。

この制度は、アレルギーに関する研修の受講など一定の要件を満たした医療従事者をやまぐちアレルギードクター・やまぐちアレルギーサポートスタッフとして県が認定・公表する制度です。
Screenshot_20210301_223230.jpg
制度チラシ.pdf

山口県では、アレルギー疾患に悩む県民の方が、居住地域にかかわらず科学的知見に基づく適切な医療や指導を受けることができるよう、アレルギー疾患に対応可能な医療機関を認定・公表する「山口県アレルギー疾患医療認定制度」を今年度から開始することとしています。

県内どこに住んでいても同じようにアレルギーの医療が受けられるようにしようという取り組みが始まっています。

ぽれぽれでも最近は県内各地から参加されるようになり、居住地域によっては食物アレルギーを診てもらえる先生がいない・・・という不安の声をよく耳にするようになりました。
正しい診断をしてもらえる先生。負荷試験を受けることのできる病院。緊急時に受診できる病院。
なかなか見つからずに困っている方もいらっしゃいます。
この県の取り組みで、これから少しずつでもこんな風に困ることなく、アレルギーの治療が受けられるようになるといいなと思います。

やまぐちアレルギードクター(医師)
やまぐちアレルギーサポートスタッフ(看護師、薬剤師、栄養士)
という山口県独自の名称も決まり、県のHPで公表されています。

ちょるるのステッカーが目印になるそうですよ。
山口県認定制度ちょるる.png

認定された医師、スタッフの病院の所在地などの詳細、何のアレルギーに対応できるか、専門的な検査について、相談指導についてHPのリンクなど、アレルギーで病院を探すときに役立つ情報が一覧表になっています。
負荷試験やスキンケア、栄養指導などを受けられる病院を探している方には役立つ情報だと思います。
1.png

2.png

3.png

4.png
【制度の概要及び活用方法】は県HPより

こちらのリンクから見ることができます。

https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a15200/allergy/docter-staff.html


ぜひ活用してみてください。
Posted by 田辺 at 21:56
2月定例会 おしゃべり会 [2021年02月16日(Tue)]
2月の定例会もオンラインでおしゃべり会です。

今年度は結局対面での定例会は難しそうですね・・・あせあせ(飛び散る汗)
集まれるようになったらクッキングとかいろいろしたいなぁ。
もう少し我慢ですね。
ぽれぽれ2月.jpg

4月から生活や環境が変わる方もいらっしゃるかもしれません。
入園、入学、転勤でお引越しとか。
大きな変化はなくても、お子さんのクラス替えや担任の先生も変わるし。

新生活は特にアレルギーがあると不安がいっぱいですよね。

心配な事、不安な事。
こんな時どうしてる?
一人で悩んでないでみんなでお話ししませんか?
いい解決策が見つかったり、
いいアドバイスがもらえたり、
話をするだけで気持ちが軽くなる事もありますよ。

初めての方も大歓迎です。
Zoomというアプリを使います。

オンライン抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、いつも少人数でのんびりお話ししてますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

初めての方は事前に練習もできますので、声をかけてくださいね。

〇日時 2月24日(水)10時〜12時
   2月27日(土)21時〜22時30分

〇参加費 無料

参加申し込みは
pore2yamaguchi@gmail.com
までメール。
または、インスタにDMでも大丈夫です。

以下の事項を添えてお申込みください。

(1)名前 (2)簡単な住所 (3)電話番号 (3)お子さんのの年齢、アレルゲン 

E-mail pore2yamaguchi@gmail.com
ぽれぽれInstagram @pore2yamaguchi

申し込み締め切り 各日前日まで
Posted by 田辺 at 11:14
1月定例会 オンラインおしゃべり会 [2021年01月11日(Mon)]
2021年もよろしくお願いいたしますきらきら

寒いですね〜あせあせ(飛び散る汗)
久しぶりに雪つもりましたね〜☃️

今年のお正月は例年とは違った過ごし方をされた方も多いのではないでしょうか。
今まで普通に過ごしていた日常を早く取り戻したいです。
ぽれぼれも定例会みんなで集まってやりたいなぁ。

まだまだ難しそうなので・・・あせあせ(飛び散る汗)
1月もオンラインでおしゃべり会です。
21-01-08-22-43-34-811_deco.jpg

アレルギーの事で困ってる事ないですか?
入園、入学に向けて気になってる事ないですか?

今はネットやSNSでもいろんな情報が手に入りますが、なかなか地元の身近な情報はなかったりしますよね。
みんなでいろいろ情報交換したり、悩みを話したり。
少しでもお役に立てるといいなぁと思ってます。

初めての方も大歓迎です!

オンラインだと余計に敷居が高く感じてしまうかもしれませんが、ぜひ一歩踏み出してみてくださいにこにこ

ズームというアプリを使います。
申し込みされた方には改めて使い方などご連絡します。
不安な方は事前に練習もできますので、ぜひ声をかけてくださいね。

2017.1ぽれぽれイラスト.png
参加希望の方は下記情報を添えてE-mail 、
またはInstagramのDMからお申込みください。

(1)名前 (2)簡単な住所 (3)電話番号 (3)お子さんのの年齢、アレルゲン 

E-mail pore2yamaguchi@gmail.com
ぽれぽれInstagram @pore2yamaguchi

申し込み締め切り 各日前日まで
Posted by 田辺 at 15:38
11月のおしゃべり会 [2020年11月21日(Sat)]
11月定例会のお知らせです。

今月もオンラインおしゃべり会になります。
お知らせが遅くなり、直前ですが… すみません。
平日の午前中と土曜日の夜2回企画しました。
皆さんのご都合のいい時間に。
20-11-19-20-52-37-402_deco.jpg

オンラインちょっと敷居が高いと感じる方もいると思いますが
やってみると意外と皆さんの顔を見ながら自然にお話できますよ。

もうすぐ12月。
クリスマスやお正月
いろいろなイベントがありますね。
今年はコロナでいつもとは違う形になるかもしれないですが
みんなが集まったり、イベントごとがあると
必ず「食べること」が関わってきますよね。

365日
1日日3食
そしておやつ
食べることだけでなく周りの人との関係も。
常にアレルギーのことで神経を使ってる。

こんな時どうしてる?
うちはこんな風にしてるよ。
こんな事もあったよ。

一人で抱えてないで
ぽれぽれでお話しませんか?
いい情報やアイデアがあるかもしれません。

山口市以外の方も、初めての方も大歓迎です!
オンラインが不安な方は事前に練習することもできますのでお声掛けくださいね。

〇日時 11月25日(水) 10時〜12時
    11月28日(土) 21時〜22時30分
〇参加費 無料

※Zoomというアプリをを使用します。ネット環境が必要になります。
 申し込みの方には折り返し詳細をメールさせていただきます。


参加希望の方は下記情報を添えてE-mail でお申込みください。
 
(1)名前 (2)簡単な住所 (3)電話番号 (3)お子さんのの年齢、アレルゲン 

 E-mail pore2yamaguchi@gmail.com

 申し込み締め切り 各日前日まで








Posted by 田辺 at 23:52
大阪LFAさん主催 オンライン防災講演会 [2020年10月26日(Mon)]
来月11月15日(日)
大阪の「LFA食物アレルギーと共に生きる会」 さんがオンラインで防災講演会を開催されます。

Screenshot_20201026_220239.jpg
20201115LFA防災講演オンラインチラシ.pdf

被災した会の体験談。支援しようとされた方の体験談。ボランティアセンターの方から地域連携の必要性。農水省の方より備蓄について。そして代表大森さんより今わたしたちができること。

いろいろな立場の方からのお話しが聞ける機会になります。

アレルギーっ子やアレルギーっ子のご家族。そして当事者だけでなく、行政の方、地域の方、防災に関わる方などにぜひ聞いていただきたい内容になっています。

アレルギー配慮の非常食の紹介、試食もありますよきらきら

大阪でのイベントにはなかなか参加できないですが、今回はオンラインなので山口からも気軽に参加できますよきらきら
アレルギーについて知って欲しい方も誘って!ぜひご参加ください!!

ぽれぼれも協力団体として、広報などお手伝いさせてもらってます。


LFAさんインスタより
@livingwithfoodallergy

『食物アレルギー地域と考える防災
〜情報をアップデートしよう〜
■11/15 日曜
■13時〜15時 講演
■15時〜16時半 非常食紹介&試食
■参加費無料&試食品郵送
■定員300名

主催:LFA食物アレルギーと共に生きる会
後援:大阪府
後援:(公財)日本アレルギー協会関西支部
助成:JR西日本あんしん社会財団
共催:一般社団法人LFA Japan

お申し込みはこちらから
チラシPDFダウンロードできます。

http://lfajp.com/event/bosai_20201115_index.html

インスタプロフィールからも
お申込みできます!
lfa2014.com ホームページからも
お申し込みができます!
http://www.lfa2014.com/
Posted by 田辺 at 21:54
10月オンラインおしゃべり会レポート [2020年10月26日(Mon)]
10月14日(水)
アレルギーっ子の会ぽれぽれオンラインおしゃべり会開催しました。

オンラインおしゃべり会写真.jpg

会員さんと初めての方と3人でゆったりとおしゃべりしました。
お2人ともお子さんの年齢も近かったので、入学、学校行事、周りの友達とのお付き合いの仕方とか。

初めて参加された方からは、今までアレルギーの事あまり人と話すことなかったから、今日は話せて良かったです。と感想をいただきました光るハート

こうしたのがいいよって答えはなかなか見つからない事も多いですが。一人で抱えてた悩みが、みんなで話して少しでも軽く前向きになればいいなと思います。

Posted by 田辺 at 21:43
| 次へ