9月26日に令和元年度第2回ボランティア研修会を開催しました。

認知症コーディネータ―の兒玉さんより、
認知症初期集中支援チームの活動内容を通して、
「れもんカフェ」や認知症アクションアライアンス「れもねいど」など
の活動をわかりやすく紹介いただきました。

皆さんで「にこにこカルタ」という認知症啓発カルタを行いました。
経験のあるボランティアさんが解説を行って下さいました。

わかりやすい言葉が散りばめられているので、楽しく取り組めました♪

グループワークでは、講師より話を聴いて感じた
「認知症のイメージ」をそれぞれ話し合いました。

「認知症の人にやさしいまちに向けて、
こんなことがあったらいいなという事を考える」テーマについては
「少し難しいな」という声もありましたが、
皆さんの熱心なディスカッションのお姿を見て、
話題にして考えていただいた事が良かったと感じました。

「正しく理解し、備えることが大切」
「認知症の事について半歩でも近づけたかな」という
感想がありました。「認知症の人にやさしいまち・うじ」には、
多くの啓発事業や取り組みがありますが、
介護予防事業でも意見交換が出来たらいいな、と感じました。

「にこにこカルタ」は地域で活動されているサロンにも
お貸しする事が出来ますので中宇治地域包括支援センター
(TEL:28-3686)にお問い合わせ下さい。
(事前調整が必要です。)
早速、サロン「はつらつ金曜会」が活用して下さったそうです。

第3回ボランティア研修会は「パワーリハビリテーション」について
紹介&体験の機会を持ちたいと思います。ご興味のある方は
介護予防サポートセンター(TEL:28-3160)までお申し込み下さい。

参加して下さった皆さま、お疲れ様でした♪
これからもよろしくお願いいたします。
(介護予防サポートセンター:阪東)