龍谷大学からの実習生 [2017年12月08日(Fri)]
恒例?となりました、実習生さんによるブログ! 今回は、龍谷大学の小池さんにブログを書いて頂きました♪
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
おはようございます。 11月1日から12月7日までの間、社会福祉士の実習で龍谷大学から来ています、小池と言います。
私はこの実習に参加することで認知症に対する考え方が変わりました。実習1日目に「小池さんは認知症にはなりたくない?」と質問をされました。私はそれに、「できればなりたくないです」と答えました。こう答えたのは、認知症に対する偏見が残っていたからだと思います。 しかし、れもんカフェでは、どなたが認知症なのか分らないほど、活発に活動されており、認知症になることは決して不幸なことではないと思いました。私は、認知症になったことで、自分の可能性を閉じ込めてしまい、好きなこと、やりたいことをできなくなってしまうのが不幸と言えるのではないかと思います。認知症になってからも、その人らしい生活を維持できるように支援していかなければならないと感じました。宇治市には様々な教室があるので、気軽にご参加ください。
実習中、様々な教室に参加しましたが、その際に暖かく見守り、声を掛けて下さったみなさん、本当にありがとうございました。またどこかで会えることを祈っております。
(実習生 龍谷大学 小池 千晴)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

先日中宇治事業所で開催した中宇治ぽっぽカフェでも小池さん、大活躍! 子どもたちにわたがしをプレゼント。
|
れもねいど通信vol.8発行しました! [2017年10月05日(Thu)]
れもねいど事務局より、隔月に発行しております、『れもねいど通信』では「宇治市認知症アクションアライアンスれもねいど」の取り組みやれもねいだーさんの活動をお届けしています。 最新号のvol.8を発行いたしました。ぜひ、ご覧ください。 ⇒れもねいど通信vol.8
また、バックナンバーvol.1〜7はれもねいどホームページ上でご覧いただけます。ぜひこちらも合わせてごらんください。 れもねいどホームページ ujilemonaid.com
|
大谷大学からの実習生 [2017年09月29日(Fri)]
おはようございます。 9月4日から10月10日までの間、社会福祉士の実習で大谷大学から来ています柴田と言います。
さて、ここでは実習生ということで色々学ばせてもらっています。 まず、幾つかの事業に参加させてもらって驚いたことがあります。 それは、ボランティアに参加している高齢の方が想像よりとても多いことです。 誰が利用者で誰がボランティアなのか分からない事も少なくありませんでした。
中には介護保険サービスを利用しながら、ボランティアに参加されている方もおられました。自分にできることを続けたいという思いで参加されているそうです。
これは私も見習わないといけません。 僕は少しのことで緊張してしまう蚤の心臓の持ち主でなかなか、ボランティア等に参加出来ずにいます。この実習も始めはガチガチに緊張していました。
けれど、今は大丈夫です。何人かの利用者、ボランティアの方々が話しかけてくれて少し肩の力が抜け、正常運転に戻りました。
私に声を掛け、お話して下さった皆様本当にありがとうございました。
おかげで、今も頑張れています。また、どこかでお会いした時はまた声を掛けて下さると幸いです。

(実習生 大谷大学 柴田)
中宇治地域包括支援センターでは、様々な大学からの実習生の受け入れを行っています。 今回、実習の思い出や感想をブログに書いてほしい!という私の無茶振りに対して、 ブログを書くのは初めてだったそうですが、サクサクっと文章を書いてくださいました! まだ実習期間は残っていますが、1か月間多くの経験をしていただきました。 毎回どの実習生の方が来られても、職員みんなフレッシュな若さと感性に刺激をいただいています。 残りの実習期間、一緒に地域を見つめていきたいと思います。
(中宇治地域包括支援センター 枡田)
|
認知症の人にやさしいまち・うじ×図書館プロジェクトへ行ってきました [2017年09月26日(Tue)]
れもねいど通信vol.7発行しました! [2017年08月10日(Thu)]
れもねいど事務局より、隔月に発行しております、『れもねいど通信』では「宇治市認知症アクションアライアンスれもねいど」の取り組みやれもねいだーさんの活動をお届けしています。 最新号のvol.7を発行いたしました。ぜひ、ご覧ください。 ⇒れもねいど通信vol.7
また、バックナンバーvol.1〜6はれもねいどホームページ上でご覧いただけます。ぜひこちらも合わせてごらんください。 れもねいどホームページ ujilemonaid.com
★れもねいどとは?
認知症の人は、わたしたちと同じまちに暮らす「生活者」です。周囲の正しい理解とサポートによって、“できること”の可能性を大きく広げることができます。 そのため、医療・福祉・介護といった専門的ケアの分野だけでなく、わたしたちの生活に関わるすべての分野で認知症を正しく理解し、それぞれの立場から出来ることを考え、行動(アクション)することが大切になります。 そこで、これまでの専門的ケアの分野での連携に加えて、市民や様々な業種が幅広く参加し、つながる広範囲なネットワークが必要となります。 こうした取り組みは、すでにイギリスで先進的に取り組まれており、DAA「Dementia Action Alliance(認知症行動同盟)」と呼ばれています。
宇治市は『宇治市認知症アクションアライアンス“れもねいど(Lemon-Aid)”』として活動しています。

その中で、公社はれもねいど事務局を受託し運営しており、中宇治地域包括支援センターの認知症コーディネーターが、『れもねいど通信』を隔月で発行しています。 れもねいどの取り組みを紹介していますので、ぜひご覧ください。
(中宇治地域包括支援センター 枡田)
|
中宇治ぽっぽカフェの舞台裏Bコロッケ作り [2016年11月29日(Tue)]
またまた中宇治ぽっぽカフェの舞台裏を♪
昨年に引き続き、今年も販売しました!「よっちゃんコロッケ」! 元コロッケ店をされていた、地域の方の手作りコロッケなのですが、
今回中宇治包括メンバーで下準備からお手伝いに行ってきました!

たくさんのじゃがいもを茹で・・・ 他の材料もまぜ、専用の機械でつぶして、冷まして、成形し・・・
というところまでお手伝いさせていただきました。
想像以上に手間暇かけた行程でした・・・! 茹でから成形までかかった時間なんと約3時間! ここからは時間もかかるし、プロのお仕事、、ということでおまかせしたのですが、 全部の行程に取り掛かるとなると寝かしておく時間も含めると2日くらいかかるそうです。
来年はぜひ全行程お手伝いさせていただきたいと思います。
そして迎えた当日! 受付前には長い行列が!!

閉会1時間前までに完売御礼となりました。 結局揚がったコロッケを食べる事が出来なかったので、来年リベンジさせていただきたいと思います。楽しみです♪
(中宇治地域包括支援センター 枡田)
|
中宇治ぽっぽカフェの舞台裏A餅つき [2016年11月29日(Tue)]
中宇治ぽっぽカフェの舞台裏@似顔絵Tシャツ [2016年11月28日(Mon)]
大開配食会のお手伝いに行ってきました [2016年11月28日(Mon)]
去る11月11日 ポッキーの日に、 普段お世話になっている大開学区の福祉委員さんが、学区内にお住まいのお一人暮らしの御高齢の方対象に定期的に開催されている、配食会がありました。 今回は包括職員2名と、11月から約1ヶ月間包括へ実習に来られている龍谷大の学生さんと一緒にお手伝いさせていただきました。
料理は全て手作り。 お弁当にお付けする献立表にも、一人ひとり心を込めて、お名前を書かせて頂きます。

今月は味に見た目に秋を楽しめるようなお弁当でした♪
 
(中宇治地域包括支援センター 枡田)
|
平成28年度第1回小地域包括ケア会議 [2016年09月20日(Tue)]