平成26年度職員全体研修(方針説明)を開催しました [2014年04月16日(Wed)]
公社では毎年度はじめに公社のプロパー職員が全員参加し、事業計画・予算等の事業方針説明会を開催しています。
専務理事、事務局長等からの説明や、今年度から重点的に取り組むことになる広報活動について、福祉情報センターからのプレゼンテーションに続き、今年度の事業テーマ(キャッチフレーズ)「開かれたコミュニケーションシステムの構築」の実践に向けて、各係から元気に係テーマを発表しました。
最後は全プロパー職員で初めてとなる集合写真の撮影を行い、改めて公社スタッフの頼もしさを感じました。 最後は笑顔で!
|
「介護予防サポートセンターのスタッフ会議を行いました〜!」 [2013年04月16日(Tue)]
介護予防サポートセンターには正職員の4名以外に、現在9名のバイトの看護師さんが各地の教室で活躍しています。けれど、お互いには滅多と顔を合わせる事がありません。久しぶりに和気あいあいと会議&研修を行いました〜!

恒例の辞令交付の後、公社の法人変更に伴う説明と倫理規定などを川北次長から話して頂いた後、細川センター長から今年度の目標や宇治市の介護予防全体の流れについて、更に今年度から始まる新規事業等について紹介がありました。
その後、看護師さんより希望のあった先日のボランティア研修「メタボ予防の栄養講座」を研修。茨城県の介護予防について視察した内容などを紹介しました。年度当初から、盛りだくさんの内容にお疲れもあったかと思います。
 新規事業「頭すこやか講座」「足腰改善体操教室」などの開始に伴い、介護予防事業の経験豊富な看護師さん達の力がますます必要です。今年度もよろしくお願い致します。
|
第3回 介護と住環境を考えるプロジェクト [2012年11月27日(Tue)]
第2回介護と住環境を考えるプロジェクト [2012年09月25日(Tue)]
ブログの更新をさぼっておりました。
先週の金曜日は第2回目となる「介護と住環境を考えるプロジェクト」の勉強会。ご指導いただいているゆう建築設計の砂山社長さまをはじめ、ゆう建築の若い建築士の皆さんと、公社の専門職が住環境の面から自分たちの介護を考えなおすという趣旨。

今回は入浴機器のメーカーさん2社から担当の方をお迎えして、デイサービスをはじめとする介護現場での入浴機器の最新事情と題して、説明を受けました。

お金を出せば素晴らしく便利な入浴機器が手に入りますが、その前に自分たちがどのような入浴をお客様にご提供するのか。やはりそこを明確にしなければなりません。
そして、砂山社長からは入浴は入る前と入った後も含めて、一連の過程が重要である。とのお話。
さぁ、次回はこうしたご指導を踏まえて、自分たちが考えるデイでの入浴について、各事業所毎にプレゼンテーションをすることに。 どんなプレゼンがなされるか、楽しみにしています。
|
リスクマネジメント委員会 [2012年07月25日(Wed)]
公社ではプロパー職員が「一人一委員会」活動を行っていますが、昨夜はリスクマネジメント委員会を開催しました。
この委員会には管理職、係長職が参加しており、毎回、社内で発生した事故報告や分析、業務課題等について意見交換等を行っています。
委員会の冒頭にはアイスブレイクを兼ねて、各事業所から「お題」を出しそれに基づいて意見交換等行い、場をほぐします。
今回は西小倉事業所がお題提供で、「西小倉デイサービスセンターにふさわしい新しい名前を考えて下さい」というテーマでした。 各事業所からバラエティーに富んだん提案が出され、大いに盛り上がりました。もちろん、その後の委員会では第1四半期の経営状況や労災事故に関する意見交換等、まじめに委員会活動を行いました。

|
介護と住環境を考えるプロジェクト 始動! [2012年07月18日(Wed)]
昨夜は今年度の重点事業である社内プロジェクト会議の一つ、「介護と住環境を考えるプロジェクト」の第1回目勉強会を開催しました。
本プロジェクトで現場職員にご指導いただくのは、介護・医療関連施設の設計を数多く手がける「ゆう建築設計」の砂山社長。
特養の施設設計が事業者、そこで働く職員の「こんなケアがしたい!」という熱い思い、理念でダイナミックに変化している事実を目の当たりにし、公社における介護理念とは?公社はこれからどんなケアをお客様に提供するのか?様々な課題を突き付けられ、大いに刺激を受けた勉強会となりました。
この後、2か月に1回の割合で会議を開催し、今年度中にはこのプロジェクトの成果物を一つでも実現したいと考えています。
このプロジェクトのもう一つのタイトルは「あなたの思いを実現しよう!」です。
|