• もっと見る
Main | イベント情報»
中宇治ぽっぽカフェ♪ご参加ありがとうございました [2017年12月12日(Tue)]
「中宇治ぽっぽカフェ♪(前編)」
皆様のご協力、ご参加により、中宇治ぽっぽカフェ♪
無事に開催出来ました!
11.JPG
アンケートの声を織り交ぜながら…まずは

「受付の方々の感じがとてもよかったです。」
4.JPG

「コロッケがおいしかった!」
1.JPG
昨年度もご協力いただいた地域のよっちゃんwith地域包括チーム!

「わたがしがおいしかったです」
18.JPG
実は借りていた機械の調子が悪く、
男性スタッフが借り直しに行って何とか…良かったです(笑)

「美味しいコーヒーをありがとうございます。」
9.JPG
夢ハウスさん、いつもお世話になってます♪

「なんか身も心もポッカポカになり、癒されました」
17.JPG
ハーブティコーナー、心も身体もあったまる冬至ブレンドが大人気!
aromaticきょうと 田中智子さんのスペシャルブレンド♪

「血管年齢が少し若かったのでよかった」
13.JPG
三笑堂さんのご協力による健康測定コーナーに、人だかりが!

「天気が良いので野外活動が良かった。歌あり、売店あり。」
8.JPG
やんちゃバンドさんの楽しい演奏♪

写真掲載のボリュームの都合上、前編と後編に分けさせていただきます。
後編も、どうぞおつきあい下さい♪
                         (地域密着型事業推進委員・阪東)
安全運転適性診断を実施しました [2014年10月30日(Thu)]
中宇治事業所では、職員の安全運転意識の醸成のために、安全運転適性診断を実施しました。

専用診断機器を積んだ車両に職員が乗り込み、3つのテストに取り組みました。
DSC_0011.jpg
モニター画面を見ながらブレーキ、ハンドルの操作をするのですが、これがなかなか難しい!
DSC_0046.jpg
それぞれ神妙な面持ちでテストを受けます。
DSC_0010.jpg
15分ほどのテストが終了するとその場で5段階の評価がでますが、皆、その結果に一喜一憂。
DSC_0049.jpg
それでも自分では普段気づかない運転動作の癖や傾向について、客観的なデータで示してくださるので、大変参考になりました。

今後も無事故無違反で安全運転に努めて参りたいと思います。
公益目的事業として宇治市に寄附をしました。 [2014年07月10日(Thu)]
公社では7月8日(火)に、昨年度に引き続き5千万円の寄附を行いました。

平成25年度にも5千万円の寄附を行っており、合わせて1億円の寄附をいたしました。

これは法人移行に伴う「公益目的支出計画」の一環として、今日までご支援いただいた市民の皆様に感謝を込めて、また、事業活動の拠点として使わせていただいている地域福祉センターをはじめとする宇治市の福祉施設の改修に充てていただければと願って寄附したものです。

今後もこれまでの「利用者とともに、市民とともに」〜利用者本位の温かいサービスの提供〜という理念の具現化に加えて、今日まで得られた多様な事業成果を市民・地域に還元する公益目的事業を、引き続き着実に実施してまいります。
公益目的.JPG

リンゴをいただきました! [2013年10月24日(Thu)]
いつも輝き支援2015事業の料理教室で、講師をお願いしている力石先生から、リンゴを頂きました〜♪

美味しそうなリンゴに狂喜乱舞する人達です(笑)
IMG_5629.jpg
まだ本決まりではありませんが、社内の福利厚生事業でも職員向けの料理教室を企画しており、力石先生に講師をお願しています。

魚を手開きして食べる、と言う企画です。料理初心者の私でも楽しく出来そうです。

(中宇治・阪東)
新年度スタート! [2013年04月02日(Tue)]
平成25年度がスタートしました。
今年度は公社にとっては「一般財団法人」としての新たなスタートを切る、重要な年となります。

そんな中、昨日は平成25年度の職員入社式を挙行いたしました。

DSC_0122.jpg

岡本理事長より入社する6名一人ひとりに辞令交付をいただきました。

DSC_0137.jpg

新人職員を代表して力強く宣誓の後、理事長を囲んでの記念撮影。緊張感の中にも皆、いい笑顔です!

DSC_0141.jpg

新たな力を得て、今年度のテーマである「地域密着型経営」に取り組んでまいります。

DSC_0145.jpg
赤い羽根共同募金 街頭活動 [2012年10月25日(Thu)]
10月1日から始まっている、赤い羽根共同募金。

福祉公社も毎年、街頭募金活動に協力させていただいています。

この日は専務理事を筆頭に、各事業所から職員が集まり、JR宇治駅で募金を呼びかけました。

CIMG1185.jpg

CIMG1189.jpg

観光客や地元高校の学生さん等が募金にご協力いただきました。

CIMG1187.jpg

引き続き皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
宇治市災害ボランティアセンター [2012年08月22日(Wed)]
京都府南部を襲った集中豪雨から1週間が経過しました。

その後も集中豪雨で再度水に浸かった地域もあり、被害にあわれている方になんとお見舞いを申し上げたらよいのか、言葉が見つかりません。

そんな中、宇治市災害ボランティアセンターが立ち上がり、復旧に向けた支援の輪が広がっています。

公社からもセンターが立ち上がってから、毎日、職員を派遣し、微力ながらも支援の輪に加わっています。
今朝も災害ボランティアセンターがある宇治市総合福祉会館に出向き、ボランティアの派遣を希望される被災された方、ボランティアをしたいと申し出られる方等からの電話を受けました。

遠くは宮城県内の社会福祉協議会さんから、昨年の震災で宇治からの支援を受けたので、ボランティアチームを宇治に向けて派遣したとの連絡や、周辺の自治体からもボランティアの派遣や不足している物資を送りたいとの申し出、個人でのボランティア希望等、本当にありがたいお申し出を受けました。

また、被災されている方からも、「先日ボランティアさんに来ていただき、本当に助かった。お礼をいいたい。」とのメッセージに続き、他の場所もお願いしたい、と切実なご要望をうかがいました。

一方で1週間が経過し、ボランティア希望者はどんどん増えていますが、今日も電話を受けて感じたのですが、現地からのボランティアニーズが思いの他少なく、反対に、ボランティアでは対処できないニーズも寄せられています。実際には多くのニーズが潜んでいると思います。

現実の場面になって初めてわかることも多いです。こうしたニーズに対して公社では何かできるのか。他人事ではないと痛感しました。
豪雨災害被害のお見舞いを申し上げます [2012年08月15日(Wed)]
一昨日からの京都南部を襲った集中豪雨により、宇治市内をはじめ大きな被害が出ました。
このたび被害にあわれた皆様にお見舞いを申し上げます。

福祉公社でも特に被害の大きかった東宇治地域にあります東宇治地域福祉センターでは浸水は免れたものの、周辺が泥だらけになり、昨日は中宇治事業所から応援を出し、終日泥かきをはじめとする後片付けに追われました。

お客様、職員の人的な被害がなかったものの、自宅が浸水した方もおられ、今日も後片付けに追われているようです。

日頃から危機管理対策を行っていますが、今回の豪雨災害は想像を上回る被害であり、公社での危機管理体制や意識も改めなければならないと痛切に感じています。

それでも地域では宇治市災害ボランティアセンターをはじめとして、多くの皆さんが助け合いながら復旧に向けて動いています。こんな時だからこそ地域力が試される時。公社も在宅福祉サービスの拠点として、できることをできるだけ行っていきたいと思います。
金曜日のお楽しみ [2012年06月08日(Fri)]
中宇治事業所では毎週金曜日の夕方近くになると、なぜか職員の気がそぞろになります。
その理由は・・・

おいしいパンがやってくるからです!

宇治市内にある「宇治東福祉会」という障がい者施設で作られている「元気なパン ぽけっと」のパンが届くのです。

市役所で販売されて売れ残ったパンを中宇治事業所の職員で買い取っているのです。
CIMG1064.jpg
その日にどんなパンが届くのかわかりませんので、パンが届いた瞬間、職員は一斉にパンに群がります。
そして熾烈な奪い合いが始まるのです。(笑)
CIMG1063.jpg

こちらのパンですが、本当に美味しくて、中宇治の職員は毎週金曜日を楽しみにしているのです。

ブログをご覧の皆様も是非お求めくださいね。 
5月も終わり [2012年05月31日(Thu)]
本日は朝から中宇治事業所は大忙し。
まずは今月で定年退職を迎えられた職員の辞令交付式。
公社創設時から今日までお仕事をいただいたHさん、本当にお疲れ様でした。
そして明日からは心機一転で引き続きよろしくお願いします!

その後、アルバイトさんの面接試験や理事会、評議員会と目白押し。

それに今日は介護保険事業者の集団指導も城陽市内で開催。

そして今夜は京都市内に場所を移して、5月に迎えた新入社員の歓迎会。

なんとも盛りだくさんの1日でした。

明日から6月。新しい職員さんもお迎えします。さぁ明日からも頑張ろう!
DSC_0866.jpg
| 次へ