スマートフォン専用ページを表示
Loading
宇治市福祉サービス公社 中宇治事業所
«脳活性化プロクラム体験講座 第2回目は「いきいきウォーキング講座」
|
Main
|
脳活性化プログラム体験講座 全3回終了しました〜!»
カテゴリアーカイブ
出来事 (11)
イベント情報 (6)
研修・会議 (7)
サポートセンター (136)
地域包括支援センター (16)
障害者相談支援センター (1)
総務課 (2)
研修会 (1)
委員会活動 (1)
れもんカフェ (3)
検索
検索語句
<<
2022年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
令和4年度の活動が始まりました〜♪
令和4年度もよろしくお願いいたします♪
ガーデンがつなぐ絆
ぽっぽガーデンが生まれ変わりました♪
離れていても一緒に、ガーデンを綺麗に
月別アーカイブ
2022年04月 (2)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年08月 (1)
2021年07月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (1)
2021年02月 (2)
2021年01月 (1)
2020年12月 (1)
2020年08月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (3)
2020年04月 (2)
2020年03月 (4)
2020年02月 (2)
2019年11月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
日別アーカイブ
2016年11月29日 (2)
2016年11月28日 (2)
2016年11月19日 (1)
2016年11月08日 (1)
2016年10月31日 (1)
タグクラウド
中宇治ぽっぽカフェ
#ガーデニング
#ガーデニングボランティア
#ボランティア
#介護予防事業
プロフィール
宇治市福祉サービス公社 中宇治事業所
プロフィール
ブログ
第3回 介護と住環境を考えるプロジェクト
[2012年11月27日(Tue)]
今年度の公社プロジェクト事業の一つである、「介護と住環境を考えるプロジェクト」の第3回目の研修会を去る11月22日に開催しました。
前回、デイサービススタッフに対して「自分たちが目指す入浴介助」についてワークショップを実施してもらい、今回はその成果を事業所毎にプレゼンテーションするという内容。ワークショップには、今回のプロジェクトでご指導いただいている、ゆう建築設計の若手建築士の皆さんにもご参加いただき、御助言をいただきました。
各事業所のデイサービス職員は、この日のために3回のワークショップを行い、浴室の現状や課題の洗い出し、その中で自分たちが目指す介護の在り方について、活発な意見交換をしてくれました。
その結果、10分のプレゼンテーションのはずが、各事業所とも30分近いプレゼンとなりました。
しかし、その分、熱意と創意が伝わる素晴らしい発表でした。
ゆう建築設計の砂山社長から総評をいただき、現場スタッフが利用者様のことを第一に考え、その上で各センターの特色を交えての改修計画が出され、その中には建築家の立場からも即採用したいアイデアもあった。と評価をいただきました。
次回は今回のプレゼン内容をより具体化するためのプラン化に向けて、各事業所で再度ワークを開催し、すべては難しいとしてもその中でいくつかは実現をさせていきます。
【研修・会議の最新記事】
平成26年度職員全体研修(方針説明)を開..
辞令交付式
「介護予防サポートセンターのスタッフ会議..
第2回介護と住環境を考えるプロジェクト
リスクマネジメント委員会
Posted by
宇治市福祉サービス公社 中宇治事業所
at 09:57 |
研修・会議
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/popponakauji1/archive/27
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメントする
コメント