• もっと見る
«第6回 作新学院大学NPOマネジメント論「NPOによる環境施設の指定管理 〜得意を活かし、つながり、わくわく活動!〜」 | Main | 第8回作新学院大学NPOマネジメント論「高齢化社会、みんなで支える時代へ突入・あなたには何ができるか」»
第7回 「スポーツ振興 自分で動けば社会が見える」 [2014年11月06日(Thu)]
DSC04496.JPG
講師:宇都宮大学教授 中村 祐司 先生

今回の講義では、
■地域密着型スポーツとは?
■スポーツNPO
■プロスポーツの地域密着型への変容
■地域住民を主体とする総合型クラブの活動
などを学びました。

授業の後半には、グループに分かれ、「スポーツNPOの職員になったつもりでスポーツ事業提案をしてみよう」をテーマに話し合い、発表しました。

DSC04499.JPG
DSC04503.JPG
「空き家を利用してスポーツ施設をつくる」などユニークな事業提案が上がりました。
スポーツは地域の活性化にしても有効な分野なのだと感じました。

〜〜参加者の声〜〜
●課題を出し合って、それについて何ができるのかを色々と話し合った。たくさんの意見が出てきて、皆と協力することで最後にまとめた意見について、何か実現できそうだと思った。
●スポーツ事業は、まだまだこれからです。今後も注目し続けたいと思う。
●中、高年齢者に適したスポーツとその関連事項はどのようにしたら良いかについて、更に関心を深めたいと考えている。

次回、第8回は「高齢者福祉 高齢化社会、みんなで支える時代へ」
講師は、NPO法人グループたすけあいエプロン事務局長の菅野忠雄先生をお招きします。
みなさん、おたのしみに〜♪
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント