• もっと見る
«第8回作新学院大学NPOマネジメント論「高齢化社会、みんなで支える時代へ突入・あなたには何ができるか」 | Main | 第10・11回作新学院大学NPOマネジメント論 〜まちづくりの現場に学ぶバスツアーin益子・市貝〜»
第9回 障がい者福祉 「福祉NPOの就労支援サービス」 [2014年11月20日(Thu)]
今日の朝もとても寒かったですね。.*:・’゚:。'(((+_+)))。.*:゚・’゚゚:。’・゚
体調管理に気を付けましょう!

DSC04867.JPG
NPO法人はばたき理事長 広P浩先生

今回の講義では、
■NPO法人はばたきの歩み
■障がい者の基礎情報
■福祉事業所を運営する上で大切なこと
■はばたきの事業所・様子
などについて知りました。

DSC04873.JPG
皆で障がい者についての理解を深めました。

DSC04879.JPG
はばたきで行われている作業風景を動画で見ました。利用者の方はとても丁寧に。早く作業を進めていました。

障がい者のことを「知らない」ということから、偏見を持ってしまう人が多いように感じます。障がいのことを理解しようとする姿勢がとても大切なのだと思いました。

広Pさんのように信念を持って現場で試行錯誤を繰り返しながら働く花句を聞くことは、若い学生にとっても刺激になったのではないかと思います。

〜〜参加者の声〜〜
●障がい者と接する時は緊張してしまう事もあるけれど、ちゃんと向き合って気に掛けてあげる事も大切だと思った。
●身障者就労業種立ち上げの大変さが良くわかり、家族の同意や地域社会・行政とのつながりの大切さが良くわかり、立ち上げには十分気を遣いたい。
●自分の周りにも障がいを持っている友人がいるが、その人とは小学校からの知り合いで、今でも会うと遊ぶ事があるくらい普通に接してコミュニケーションもとれるので、障がいを持っている人に対する見方をもう少し考え直す事が必要だと感じた。

次回は、11/29(土)に益子・市貝のまちづくりの現場をめぐるバスツアーです。
皆さんお楽しみに(^o^)
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント