• もっと見る
«第10・11回作新学院大学NPOマネジメント論 〜まちづくりの現場に学ぶバスツアーin益子・市貝〜 | Main | 第13回作新学院大学NPOマネジメント論「子育て支援 未来へつなぐ地域のチカラ」»
第12回作新学院大学NPOマネジメント論「環境保全 求む!環境保全における若者の力」 [2014年12月12日(Fri)]
9月から始まったマネジメント論も残すところあと3回となりました!

今回のテーマは、
「環境保全 求む!環境保全における若者の力」

DSC05111.JPG
講師:NPO法人トチギ環境未来基地代表理事 塚本竜也さん

今回の講義では、
◆日本が抱える環境問題
◆米国の環境保全プログラムConservation corpsとは?
◆苗木forいわき
◆「環境」を切り口とした社会貢献活動
◆NPO運営のコツ
などを学びました。

若者が違う年代の人達と関わりながら環境保全活動に取り組むことで、地域に貢献することができ、若者自身の成長にもつながる。そんな活動の場を未来基地は提供しています。

質疑応答の時間もたっぷりあり、みなさん積極的に質問されていました!

DSC05125.JPG
後半には、間伐した木をどのように活用できるかをグループで話し合いました。
「家具の材料にする」「生活用品の材料にする」「園芸の肥料にする」など、さまざまなアイディアがでました♪

環境を切り口にした活動は幅広く、とても大きな可能性を秘めているのだと感じました。
塚本さん、貴重なお時間をありがとうございました!

・・・参加者の声・・・
◆企業の人たちもボランティア活動に参加していることを知り、自分も積極的に参加していきたいと思った。
◆自分の住んでいるところは自然が多く、自分たちで森の整備などを行っていたが、森林×健康や森林×教育などの考えはまだ少ないと思うので、自然を活用する場を見つけたいと思った。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント