• もっと見る
«第7回 「スポーツ振興 自分で動けば社会が見える」 | Main | 第9回 障がい者福祉 「福祉NPOの就労支援サービス」»
第8回作新学院大学NPOマネジメント論「高齢化社会、みんなで支える時代へ突入・あなたには何ができるか」 [2014年11月13日(Thu)]
朝・番とても冷え込みますね。みなさん体調など崩していませんか?

このマネジメント論も全講義の半分の回数を終えます。毎回、学生と一般受講者の人たちがNPOについて学びを深めています。

さて今回テーマは、
「高齢者福祉 高齢化社会、みんなで支える時代へ突入 あなたには何ができるか」
 
unnamed.jpg
講師:NPO法人グループたすけあいエプロン 菅野忠雄先生

講義では、
◆今後の日本の少子高齢化動向
◆日本が迎える「肩車型」社会とは?
◆介護問題解決のために、NPO法人としてできることとは?
◆介護予防への新しい取り組み

などを学びました。
日本では、諸外国に例を見ないスピードで高齢化が進行しています。2025年には、若者一人が高齢者一人を支えなければならない「肩車型」社会が訪れます。

zenntai.jpg

そんな社会では、地域の住民が手を取り合って、高齢者を支えていくことが必要で、そのためには住民・NPOが積極的に動いていくことが大切だということを感じました。

菅野先生、ありがとうございました!
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント