第3回作大マネジメント論 [2014年10月09日(Thu)]
第3回「NPOでできるあんなことこんなこと」
国際医療福祉大学 大石剛史先生 今回の講義では… ■NPOの位置づけ ■特定非営利活動法人・認定NPO法人の特徴 ■海外の寄付文化 ■NPOに何が出来るか? ■栃木のさまざまなNPO ■NPOの現代的意義 などを学びました。 NPOとはいったい何なのか、そして現代にどのような存在意義があるのか、丁寧にわかりやすくお話しして下さいました。 栃木のNPOについてもたくさん紹介していただき、身近にこんなステキな活動があるのだと気付くことができたと思います。 NPOにおいての活動は、人に何かを与えることだけでなく、自分にも「生きがい」「あたたかな人間関係」など、現代の社会でたくさんの人が失いがちな大切な価値観を得ることができる、とてもよい時間なのだと思います。 ・・・参加者の声・・・ ・冷たい人間関係が現状の今、人々が相互に支える機能が発揮できない。だからNPOは、その代りに機能を発揮する。 ・税金と寄付金に対する考え方をもう一度見直したい。NPOには、もっともっとやれる事ややらなければならない事があるように感じた。また、元気づけられた。 ・NPOでのボランティアなどは大きく目立つ事ばかりでなく、自分の身近な所で見つけることの 出来るボランティアがあると思うので、普段の生活の中で見つけられるようにしたい。私は車のサークルで、廃校になってしまった学校の清掃を行っているが、あまり人の目にふれない場所の清掃も大切だし、人とのコミュニケーションを行うのもとても良い事だと思う。 次回、第4回のテーマは、「環境〜農村の身近な自然と地域活動〜」 講師は、宇都宮大学名誉教授 水谷正一先生をお招きします。 ぜひぜひ、参加してください♪ |