平成26年度第1回作大NPOマネジメント論「見つけよう自分でできる人の役に立つ仕事」を開催しました! [2014年09月25日(Thu)]
入門 NPOマネジメント論 参加者募集中!! 作新学院大学においてNPOマネジメント論が開講されました! 今回は、留学生の受講者や、一般の方からもご参加いただきました。今回はオリエンテーションであまり交流の時間を持てませんでしたが、今後の授業では、様々な意見の交換が出来るのではと思います。 授業は、はじめに、作新学院大学教授 橋立達夫先生より、この講座の特色や、NPOマネジメント論で学ぶことについて説明をしていただきました。 NPOについてや、NPOになぜマネジメントが必要かを学びました。 次に、とちぎ協働デザインリーグの藤本信義先生より、経営学の中で学ぶ社会貢献について講義していただきました。 主な講義のテーマは、 ○ 近江商人の「三方良し」に学ぶ ○ 企業の社会的責任(CSR)について ○ NPO法人と企業の協働事例の紹介 などでした。 栃木県内の企業のCSRの傾向や、社会貢献によるNPOの支援について、NPOが企業に求めることについてを詳しく学ぶことが出来ました。 受講した方からは、 ・企業とNPOとの活動によって知名度UPをはかるのはとても良い事だとおもいました。2つの力を合わせて活動すると知名度が上がった時のイメージの強さはとても大きい物になるし、単体で行えない事も行えるので良いと思います。 ・企業は人知れず市民との関わりを持っていること。興味がない人はおそらく何も知らないままなので、それをいかに多くの人に周知してもらうかが大切。 などの意見が出ました。 次回、第2回のテーマは、「ボランティア論~はじめの一歩のボランティア~」 講師は、作新学院大学女子短期大学部教授 西田直樹先生をお招きします。 一般の方の1回のみの参加も受け付けていますのでぜひご参加下さい。 |