「コミュニティカレッジ2013 in 篠井」の下見&事前説明会へ行きました!
[2013年12月26日(Thu)]
2014年1月19日(日)開催予定の第3回コミュニティ・カレッジ2013のホストコミュニティである篠井地区ゆたかなまちづくり協議会の沼尾会長、篠井地区市民センターの高瀬さんと阿久津さんと共に2013年12月20日(金)下見へ行ってきました!
到着するまで降っていた小雨も運良くあがり、早速午後から篠井地区の下見へ。

候補地15ヶ所を車で3時間くらいかけて巡りました。
それだけ「篠井地区」と言っても広いんですね。

屋号のついている住宅が篠井には点在しています。
こちらの古民家は「茶屋場」。母屋も蔵もお庭も…すべてが素敵ですね〜。

石蔵もたくさんあります。
昔は採石や鉱物の採掘が盛んだったらしく、色々な歴史が関係しているような想像が膨らみます。

こちらは、関東八十八ヶ所霊場の東海寺。
今年、協議会の方々が裏山にアジサイを1,000本植樹されました。
今回は冬ですが、アジサイの季節が楽しみですね。

そして、先日桜の植樹に参加させて頂いた「(仮)栃木県のヘソ公園」へ。
沼尾会長から周辺環境についてご説明頂きました。
植樹式の風景はこちら↓
https://blog.canpan.info/popo-furusato/archive/91

次に、JAうつのみや篠井支所。
大谷石蔵や屋根のかかった広場があり、使い方によってはすごく魅力的な場所ですよね。

篠井と言えば、りんごとしいたけ!
こちらは、(社福)しのいの郷が運営されているしいたけ農園。
今回は周れませんが、施設内をご案内頂きました。
とてもデリケートな作業なんですね。
なかなか見学できないので、貴重な体験をありがとうございました。

ひと通り下見を終えて、市民センターに戻り夕食を頂きました。
今回のツアーの昼食で頂く「榛名」のうどんです!
栃木でうどんが名物なのは珍しい気もします。もちろん美味しい!

19時〜事前説明会を開催しました。
なんと30名の住民の方が参加してくださいました。
お忙しいところありがとうございました。

我々がコニュニティやワークショップなどの説明する必要もないくらいまちづくりに熱心な方々がたくさん!
この日のために地区のDVDや資料をまとめてくださいました!
とても心強い方々にお会いでき、当日が本当に楽しみになってきました!
申込み期限は、2014年1月10日(金)となっております。
申込みお待ちしております!
詳細はこちら↓↓をご覧下さい。
https://www.tochigi-vnpo.net/oshirase/20140119_Community_College2013_in_shinoi.pdf
それでは皆さん、よいお年を。
到着するまで降っていた小雨も運良くあがり、早速午後から篠井地区の下見へ。
候補地15ヶ所を車で3時間くらいかけて巡りました。
それだけ「篠井地区」と言っても広いんですね。
屋号のついている住宅が篠井には点在しています。
こちらの古民家は「茶屋場」。母屋も蔵もお庭も…すべてが素敵ですね〜。
石蔵もたくさんあります。
昔は採石や鉱物の採掘が盛んだったらしく、色々な歴史が関係しているような想像が膨らみます。
こちらは、関東八十八ヶ所霊場の東海寺。
今年、協議会の方々が裏山にアジサイを1,000本植樹されました。
今回は冬ですが、アジサイの季節が楽しみですね。
そして、先日桜の植樹に参加させて頂いた「(仮)栃木県のヘソ公園」へ。
沼尾会長から周辺環境についてご説明頂きました。
植樹式の風景はこちら↓
https://blog.canpan.info/popo-furusato/archive/91
次に、JAうつのみや篠井支所。
大谷石蔵や屋根のかかった広場があり、使い方によってはすごく魅力的な場所ですよね。
篠井と言えば、りんごとしいたけ!
こちらは、(社福)しのいの郷が運営されているしいたけ農園。
今回は周れませんが、施設内をご案内頂きました。
とてもデリケートな作業なんですね。
なかなか見学できないので、貴重な体験をありがとうございました。
ひと通り下見を終えて、市民センターに戻り夕食を頂きました。
今回のツアーの昼食で頂く「榛名」のうどんです!
栃木でうどんが名物なのは珍しい気もします。もちろん美味しい!
19時〜事前説明会を開催しました。
なんと30名の住民の方が参加してくださいました。
お忙しいところありがとうございました。
我々がコニュニティやワークショップなどの説明する必要もないくらいまちづくりに熱心な方々がたくさん!
この日のために地区のDVDや資料をまとめてくださいました!
とても心強い方々にお会いでき、当日が本当に楽しみになってきました!
申込み期限は、2014年1月10日(金)となっております。
申込みお待ちしております!
詳細はこちら↓↓をご覧下さい。
https://www.tochigi-vnpo.net/oshirase/20140119_Community_College2013_in_shinoi.pdf
それでは皆さん、よいお年を。