• もっと見る

ぽぽら ふるさと通信


「ぽぽらふるさと通信員」が、県内各地の社会貢献活動やおすすめ情報を発信します!!
「ぽぽらふるさと通信員」とは…より幅広い視点から県内各地の社会貢献活動や出来事を発信するため、ぽぽらの管理運営団体である「とちぎ協働デザインリーグ」が一般公募し認定しました。

ぽぽらのホームページ&ブログもよろしく↓↓
http://www.tochigi-vnpo.net/


コミュニティカレッジ2013 in 大柿 [2013年09月29日(Sun)]
本日、栃木市の大柿地区にて、今年度の第2回目となるコミュニティカレッジを栃木市都賀町の大柿地区にて開催し、9月末とは思えない暑さの中、約30名の方にご参加いただきました。

午前中は、「まち歩きワークショップ」ということで、集合場所である大柿コミュニティセンターを出発して、ささがわ橋 → かたくりの里 → JA生出宿(農産物直売所) → 大柿花山 → 彼岸花の群生 → 大柿ほたるの里より処 → 花之江乃郷のルートでまち歩きをしてもらい、参加者の皆さまに大柿地区のコミュニティを評価してもらいました。

DSC00193.JPG

お昼は大柿コミュニティセンターに戻ってもらい、「昼食交流」ということで、現地の食を楽しんでもらいながら、大柿地区の方とそれ以外の地区の方との交流を図りました。

DSC00204.JPG

午後は、最初に「地域の現状(実績)と課題」というとこで、安生 孝章さん(大柿地区グリーンツーリズム推進協議会 会長)、

DSC00206.JPG

田中 洋一さん(NPO法人ふるさと 代表)、

DSC00208.JPG

中村 絹江さん(とちぎ市民活動推進センター「くらら」 スタッフ)

DSC00210.JPG

のお3方に報告していただきました。

次に、「コミュニティ資源の活かし方」に関するワークショップを行いました。
このワークショップでは、「大柿地区の良いところと課題」「グリーンツーリズムのおもてなし」の2つのテーマについて、地元の大柿の方と他の地域の人たちがお互いに意見・感想などを出し合いながらグループごとにまとめてもらったことを発表してもらいました。

DSC00215.JPG

最後に、ワークショップの進行をしてくださいました三橋 伸夫先生(宇都宮大学教授)から好評をいただき、今回のコミカレを終了となりました。

今回のコミュニティ・カレッジにご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました。次回は来年の1月19日(日)に宇都宮市の篠井地区にて開催致しますので、皆さまのご参加をお待ちしております。

DSC00190.JPG
コメント