
ヘグセス発言←→宮本益光「あしたのうた」[2025年03月31日(Mon)]
◆訪日したヘグセス米国防長官、30日の記者会見の冒頭発言で「西太平洋で有事に直面した場合、日本は前線に立つことになる」と述べた(毎日新聞、30日報道)。発言直前に記者たちを見回し、パフォーマンスの姿勢が見え見えだった。
聞き捨てならない発言だ。日米安保条約に基づく日米間の合意(あるいはそれは日本側の勝手な思い込みや希望的観測に過ぎなかったかもしれないのだが)をグシャリとひねり潰し、危機の尖端に日本を押しやるものだからだ。
外国人記者からは、米政府のこの発言に乗っかって、有事に対する日本の覚悟・備えを質す質問が出た。
会見冒頭の中谷防衛大臣の「(会見は)大成功だった」という発言に冷や水を浴びせるヘグセス発言、そしてそれに気脈を通じたかのような外国人記者のたたみかける質問。
中谷氏は抽象的なコメントで逃げるしかなかった。
ヘグセス発言は日本を前面に押し出し、アメリカは後ろに下がるつもりであることを示唆している。これにしっかりクギを刺す力量がなくてどうするのか。
例えば、「有事に至らぬための共同――これまでも、これからも。抑止力とはそういうことだ。」と言いきって不敵な笑みを浮かべる――それくらいの役者でなくては。
◆今回の会談で米側からの防衛費増額要求がなかったことに胸をなでおろすヨイショ報道が(新聞・TVとも)目立ったが、何の。その点については、先に渡米した石破首相がすでにトランプに約束したことゆえ、改めて持ち出すまでもなかった、というだけのことだ。
*******
◆あしたを思い描くのに武器は無用、むしろ障害だ。
解毒剤代わりに宮本益光『樹形図』から次の一篇を――
あしたのうた
地球(ほし)が飽きずに 廻(まわ)るのは
それは朝日を 浴びるため
大地の夜露(なみだ) 乾かして
昨日を今日に 変えるため
地球が飽きずに 廻るのは
それは季節を 祝うため
明日が今日を 追い越して
新たな春に 戻るため
君が飽きずに 歌うのは
それは誰かを 守るため
飽きずに廻る 地球に立ち
あしたのうたを 残すため
『樹形図』(らんか社、2017年)より