金子光晴「しやぼん玉の唄」[2024年11月30日(Sat)]
しやぼん玉の唄 金子光晴
1
しゃぼん玉は
どこいつた。
かるがるとはかない
ふれもあへずにこはれる
にぎやかなあの夢は
どこへいつた。
甘やかな踊や唄の
つれてゆかれたさきは
どこなのだ。
薔薇色の
しやぼん玉よ。
ばらの肌のばらの汗よ。
ひらくよりもはやく
別辞をつげて
そらへあがつていつたもの。
ときのまの愛着よ。
旅立つ虹よ。
荒廃のまんなかで
人が追ふ
しやぼん玉。
大きな玉よ。小さな玉よ。
みんなどこへいつた。
僕の心に永遠にのこらうとして
亡びていつたうつくしさなのか。
玉虫がらすよりも匂やかに
空にうかんだ天女たちよ。
2
支那の古い天子は馬にのつて
崑崙まで追つかけていつたといふ。
あはれ、このしゃぼん玉よ。
かえり来ぬ日日の
かちどきよ。
流行どもの昇天よ。
小さく、小さくあがつてゆく
道化一座(パントミーム)よ。
女学生たちの合唱歌(コーラス)よ。
とび去つた頬の艶。
蒸発した詩よ。
西暦一九四〇年頃から
僕の見失つてしまつたそれら。
銃火で四散し
政治から
逃げのびたもの共よ。
おまえたちはいま
どこをとんでゐる。
おまえたちは
どこの空を漾(ただよ)ふ。
しゃぼん玉よ。
しゃぼん玉よ。
忘れつぽい舟乗りどもはおまえたちを
アフリカ沖でみたといふ。
ほらふきの探検家は、みてきたやうに
北洋の氷のうへで膃肭臍(オットセイ)が
吻(くち)から吻へ、おまえたちを受取つて
あそんでゐたと、真顔でかたる。
(昭和二〇・二・八)
註* 周穆(ぼく)王八駿を御して崑崙にあそび西王母にあふ伝説穆天子伝にある。
*清岡卓行・編「金子光晴詩集」(岩波書店、1991年)より
◆長距離ミサイルATACMSによるクラスター弾が闇のなかをあちこちで炸裂する映像。
かと思えばICBMの発射映像、映画を観るような気分に慣れてくるうちに、それらによって奪われた命、傷ついた肉体が見えないことにも慣れて来る。
砲撃や爆発によって地上に起きていることが捨象されて、人間の方は生の体験から限りなく遠ざかって――バブル(泡)の中に閉じ込められて――匂いや揺れのない、映像と音だけの世界に包みこまれてしまう。
◆上の金子光晴の詩では、シャボン玉の外に人間はいたものが、現代は人間の方が泡の中に取り込まれていて、「見失つてしまつた」ことが余りに多いことにすら気づかないで空中を浮遊しているような気がする。
日本人にとっては「一九四〇年頃から」このかた、ずうっとそんな調子でいるのじゃないか。