• もっと見る
« 2024年07月 | Main | 2024年09月 »
<< 2024年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
新川和江「橋をわたる時」[2024年08月21日(Wed)]


橋をわたる時  新川和枝

向ふ岸には
いい村がありさうです
心のやさしい人が
待ってゐてくれさうです
のどかに牛が啼いて
れんげ畠は
いつでも花ざかりのやうです

いいことがありさうです
ひとりでに微笑まれて来ます
何だか かう
急ぎ足になります



1953年刊の第一詩集『睡り椅子』所収。
『生きる理由』(花神社、2002年)に拠った。


◆この詩のように、逝きし人びとはやはり橋を渡っていったのだろうか。

こちら岸とつながっているようでありながら、道の一箇所に截然と画された境があって、それはいくら目を凝らしても見えはしない。

渡った先に「いい村がありさう」と思うのは、予感というより、祈りのようなもので、橋をわたる時に急ぎ足になる感じなのは、向こう岸が、れんげ花ざかりの常春で、心のやさしい人ばかりが棲む村でありますようにと願うこと以外、心には浮かばないからだろう(そう願わない人もいるとしたら、それは橋とは無縁の人だ)。
いずれにしても橋は渡るためにあるので、中途に佇むことは許されていない(ように思う)。

◆さて、渡った先の世界について良くは分からないし、こちらの力や念の及ぶ処でもない以上、後ろ姿を見送ったのちは、己に橋を渡る資格があるのかないのか心もとない気分のまま、こちら岸をちっとはマシな世界にするほか、やることは残っていない。

先立たれた者の言葉として「私もじきそちらに参ります」などと述べる人がいるけれど、アレはどうもしっくり来ない。
向こう岸に行けるか、本当はよく分からないのだし、仮に再会を約束するにしても、「そちらに行くまで、もう少しまともな人間になっておきます」と誓い精進するのでなければ、歓迎されないのじゃなかろうか?




新川和江さん逝く[2024年08月20日(Tue)]

◆詩人の新川和枝さんが亡くなった(8月10日)。享年95。
最初の詩集『睡り椅子』を出したのは1953年()という。

師と仰いだ西條八十が逝ったのも8月だった。
火葬に立ち会った折の詩がある。



あなたは薔薇の火の中から  新川和枝
  ――一九七〇年八月一二日、師西條八十逝く。
  同月一四日、幡ヶ谷火葬場にて荼毘に付さる。


あなたは
薔薇の火の中から
すっかり脱いで 出てこられた

(め)が 唇が 指先が 肩が
みつからないので戸惑っていると
「少し脱ぎすぎたかね
 これじゃ 形無しかね」
と声がし 骨片が
恥じらいを含んで仄かにいろづいた

「いいえ
 これまでのどの日よりも おきれいです
 でもどうしてまた こんなにも素直に
 ご自分をほどいてしまわれたのですか」
わたしはそのひとひらを竹の箸に挟んだ
いとし子の散らかした積木を
後片付けする母親のように 身をかがめて

喉仏(のどぼとけ)だった
象牙づくりの十字架のような!
そこに磔(はりつけ)にされ
苦渋ののちに美しい翼を得て
飛翔していった数多の詩句を思う
あるいは魴鮄(ほうぼう)の小骨のように
突き刺さったまま
ひそかに墓深く下りていく言葉たちを
「圓屋根(ドーム)がいいね 耀く白金の」
とこんどは中庭の
夾竹桃の花の梢で声がした
隠亡(おんぼう)は白い頭蓋骨で
ねんごろに壺の十字架を蔽った



『つるのアケビの日記』(詩学社、1971年)所収。
詩集『生きる理由』(花神社、2002年)に拠った。

*この八月、我もまた従兄の荼毘に臨むこととなった。
近時は火勢を強くしているためか、最後に納める頭骨も形を留めないことが少なくない。
従兄の場合、喉仏はそれとハッキリ分かる形であった。

その喉を通って語られたよもやまの話は、語り主の表情やしぐさとともに記憶の奥処にしまわれていたはずだが、現し身を離れ中有ののちは、花の梢から、あるいは雲のはたてから、自在に語りかけてくる存在となるのであろうか。


石川逸子「動くと」[2024年08月19日(Mon)]

◆19日は安保法制に抗議の声を上げ続ける19日行動の日。
(参議院で強行採決した2015年9月19日にちなむ)。
はや9年である。
その後も民主主義の土台を壊し続けている自公政権。

汗して働き、ダメなものはダメと声を上げ続けてきた民草が踏ん張ってきたから未だ保っているけれど、さて。

*****


動くと  石川逸子


動くとあちこち
心がすりむける
お地蔵さんのように
だまって立っていたほうがいいのか

いいえ
お地蔵さんも
ヨダレカケの下に
いっぱい 涙を 隠していらっしゃるよ


詩集『ロンゲラップの海』(花神社、2009年)より

◆お釈迦さま入滅から弥勒が現れるまでのあいだ、この世を救う地蔵菩薩。
特に子どもたちを苦しみから救うとされる。

祈りがすり向けた心を恢復させ、遠い異郷の子どもたちにも届きますように。




石川逸子「ガザ・いま」(2008・12・27)[2024年08月18日(Sun)]

石川逸子詩集『ロンゲラップの海』にガザをとりあげた一篇があった。

副題にあるとおり、2008年から翌年にかけてイスラエルが行ったガザへの攻撃に対して声を上げた作品である。



ガザ・いま   石川逸子
   ――08・12・27日、イスラエル軍、パレスチナ自治区ガザへの攻撃開始――


ガザ いま 通学途上の子どもたちは 瓦礫の下敷きに
ガザ いま 窓ガラスを破られた暗いアパートで ひとびとは凍え
ガザ いま イスラーム大学の校舎は崩れ落ち 病院もねらわれ
ガザ いま 消防署が 国連事務所が 難民キャンプの警察署が 爆撃され
ガザ いま 救急車も炎上し 野菜市場は空爆され

ガザ そのひとたちはなにをした
 (先祖伝来の土地を追われ 逃れてきただけ)
ガザ そのひとたちはなにをした
 (入植者に四〇%の土地も奪われ ひしめき暮らしているだけ)
ガザ そのひとたちはなにをした
 (出口・入口をふさがれ 袋のネズミにされているだけ)
ガザ そのひとたちはなにをした
 (道路もおりおり封鎖され 仕事にも学校にも行けないだけ)

ガザ いま その地に イスラエル機は無差別爆撃をおこない
ガザ いま その地に イスラエル軍艦はたえまなく砲撃をくわえ
ガザ いま その地に イスラエル戦車はわがもの顔に進撃し
ガザ いま アメリカ議会は そのイスラエルを支持し

ガザ いま その地で 夜もひとびとは逃げまどい
ガザ いま その地で もがきながら息絶えた ひとびと
ガザ いま その地で 両腕をもがれた 子どもたち
ガザ いま その地で 葬列はたえまなく

ガザ ガザ ガザ……
ガザ その地はいま 水も電気も絶えかけ 食糧も危うく
ガザ その地でいま ながれ この
ながれつづける 無辜の血
ガザ……ガザ……



『ロンゲラップの海』(花神社、2009年)より


◆ガザへの攻撃はこの2008年以降だけでも、2012年、2014年、2021年と執拗に繰り返され、その果てに2023年10月7日のハマスによる越境攻撃とイスラエルによるガザ攻撃がある。通算で第五次となる。それだのに、状況が苛烈さを増すのみで、「人道」のかけらも見いだせないまま無辜の血がながれつづける。

詩が無力なのではない。読み手が、我が肝を刻み血の涙を流して詩人の痛哭に向き合うことを怠ったのだ。
見捨てることだ、それは。
この期に及んでまたも。


  
シマトネリコ[2024年08月17日(Sat)]

◆最近あちこちで見かけるシマトネリコ。

DSCN1282.JPG

黄を帯びた細かな短冊状のものが風を受けて、マンサクの花みたいにヒラヒラする。

DSCN1283.JPG

これは実なのだそうだ。

そう言えば下の方に垂れているのは、サヤエンドウの実からふくらみを取り去って、さらに薄くしたような姿。

一つ一つははかなげに見える分、数を頼んで枝に群がっている。


DSCN1288.JPG

葉は下のように濃い緑色で別の趣。
数のうえではこの時期、実の方に主役を譲っているように見える。

DSCN1285.JPG

すっきりした立ち姿が好まれてか、けっこうあちこちで見かけるようになった。

DSCN1287.JPG




石川逸子「埋めてながして」[2024年08月16日(Fri)]

◆台風7号、当市でケガをされた方がいるものの、総じて各地の被害は少なくて済んだ様子、昨日のお祈りもいささかは効き目があったかも知れない。案山子様さまである。

◆さりながらTVのニュースは延々と台風関連。
帝国日本敗戦の日に、ガザではついに犠牲者四万人を超えたと伝えられたばかり(瓦礫の中に埋もれた死者も1万余という)。
停戦交渉に向けた動きも細々ながら続いてはいるというが、大きく焦点化して伝えられてはいない。知りたい人はごく少数でしょ、とナメていないか、視聴者を。

◆13日、生まれたばかりの双子の我が子を殺された父親がいる。
ガザ北部から中部へ、転々と避難を続ける中で、さる8月10日に生まれた二人を、イーセル(女の子)・アーセル(男の子)と名づけて祝ったばかりだった。赤児を世話していた妻とその母も、イスラエル軍戦車の犠牲となった。
「この子たちが何をしたというのか。」
――絶望の底に突き落とされた父親のことばだ(「しんぶん赤旗」8月16日、カイロ=秋山豊特派員の記事)。

◆一方で、敗戦の日8月15日に、靖国参拝に及んだコイズミ某議員もいた。
かつて、その父も集票のために靖国参拝をやって見せた。親子だとはいえ、そんなことまで真似る必要もあるまいに。


*******



埋めてながして   石川逸子


見たくないものは
深夜そっと
庭に深く埋め 土をかぶせます
(月よ 見ていたね)

聴きたくないものは
海辺へ駆けていって
波にながします
(蟹よ 聴いていたね)

きのうもまた
心のひとはし ちぎって
庭に埋めました
(モグラよ 見ていたね)

今日もまた
海辺へ駆けていって
聴いてしまった耳を洗います
(紫貝よ 聴いているね)

日々 埋めて ながして
これはもう 仕事のようで
重くなった心は すぐ軽くなり
また重くなって
おろかな 往ったり来たりを
月が モグラが 蟹が 見ています
あったかい その目たち
(明日もきっと祭りのようににぎやかだね)


詩集『ロンゲラップの海』(花神社、2009年)より



案山子登場[2024年08月15日(Thu)]

◆稲が青々と成長を遂げている俣野の田んぼに、案山子がお目見えした。

DSCN1232.JPG

DSCN1229.JPG

パンク風のも。

DSCN1237.JPG

台風7号が発達しながら近づいている。
窓に養生テープを貼った。数年ぶりのことだ。
夜9時過ぎの気象情報では、すでに風速60mとある。

お米も人の暮らしも無事でありますよう、守護神たちに護り給え、幸え給えと祈る。




『虎に翼』原爆裁判へ[2024年08月15日(Thu)]

◆朝ドラ『虎に翼』が、またまた真っ向から直球を投じた(8月14日放送の第98話)。

原爆裁判だ。
戦後10年を経た1955(昭和30)年。
被爆者である原告たち5名の代理人雲野弁護士(塚地武雅)と岩居弁護士(趙a和)が山田轟弁護士事務所を訪ねて来た。

提訴の理由を岩居が語る――

原爆投下は通常の戦争行為を逸脱し、無差別に民間人を犠牲にした行為で、明らかな国際法違反だ。
それゆえにアメリカは、被爆者の方々に対して損害を賠償する責任があるということを訴えたい。


「でも……」とよね(土居志央梨)が言う。サンフランシスコ講話条約で日本は賠償する権利を放棄したことを懸念したのだ。
岩居が受けとめて続ける――

ああ。既に平和条約を締結してしまっている今、日本は、戦勝者である連合国側に賠償を求める権利を放棄している。
ならば、放棄した日本国に対して賠償を求めようというのが、訴えの骨子だ。


雲野も言葉を重ねる――

多くの民間人が犠牲となった国際法違反と言える行為の責任を、戦勝国であるがゆえに問いただすことができないというのはあまりにも不公平だろう?

そして、提訴に踏み切ったきっかけは第五福竜丸事件(1954年3月1日、アメリカによるビキニ環礁水爆実験の死の灰を浴びた事件)だという。


◆ドラマは、この裁判が係属することとなった東京地裁民事第二十四部、寅子伊藤沙莉)たちが訴状を読み込みながら意見を交わすシーンへと続いてゆく。

訴えは、広島と長崎に原爆を投下した行為は残虐な兵器の使用や無抵抗の市民のいる都市への攻撃を禁じた国際法に違反するとして、日本政府に賠償を求めている。

裁判で検討を加えねばならない争点は多岐にわたり、そのどれもが大きくて重い。

「国際法の問題」
「戦争とは」
「戦争のルールとは何か」
「原子爆弾とは何か」
「日米関係のこれまでと、これから」
「犠牲者の方々と、どう向き合い、これからの教訓とするのか」

「そもそも、あの戦争とは何だったのか」



◆次期総裁選不出馬を表明した広島出身のキシダ首相、上記のどれか一点で良い、「丁寧に」「丁寧に」信ずるところを述べ、さすが「聴く耳はお持ちだった」と、長老政治家たちでなく、国民の感嘆の声を背に受けて官邸を去られるよう、国民の一人として切に冀(こいねが)う。
 




上田由美子「石畳」[2024年08月13日(Tue)]


石畳   上田由美子


夕暮れて 行く人の絶えた仏寺の門から
ひとすじに導く石畳 蒼白く冷たく沈む

整然と並んだ石畳 暗闇が広がりはじめると
寺の境内から 昼間の読経の声が
夜の石畳の上を流れる

重たい旋律が地底に眠る魂を誘う
石の下に折りたたまれていた
八月のその日 灼熱の光景が
読経に合わせて 一つまた一つと
声といっしょに立ち上がってくる

引いーけー ヨイショ
引いーけー ヨイショ
死体を引く声
重たく動かぬ焼けた体に綱を絡めて
瓦礫を引っぱるその綱で
引いーけー ヨイショ
引いーけー ヨイショ

四千度以上の熱線にたえぬいて
決してそこから動かなかった石畳
地の底から這い上がってっくる
血に濡れた低い声
石畳に染みついた死者の苦しみ
幾度も雨と読経が洗って拭う

暗がりの上に訪れてくる朝
最初の鐘が石畳の一つ一つに
白い息を吐きはじめる



『八月の夕凪』(コールサック社、2009年)より



◆鎮魂=「たましずめ」とは死者の霊を落ち着かせる、つまり慰霊のことを一般に言うのであろうけれど、もともとは生者の魂を体に鎮めることを言ったのだという。

◆この幻想詩において、石畳の下に折りたたまれ、地の底に眠る魂たちは、いったい死者であろうか、生者であろうか。

核が暴威をふるったヒロシマ・ナガサキは「戦場」ではない。
「国」は戦時体制にあったが、家々には老若が暮らし、辻々には朝のあいさつを交わす人びとの暮らしがあった。

一瞬の閃光と燃えさかる熱で肉体が奪われた者たちには、魂が鎮もるべき体が無い。

◆戦場でない場処で行われるジェノサイド、今四万人に及ぶ魂が中有にさまよい瓦礫の下に在るガザもまた、人びとにとって戦場ではない。

其処では、飢えと渇きに苦しむ人びとの魂もまた、落ち着くべき肉体を、生きながらにして奪われている。




上田由美子「遠ざかっていく友」[2024年08月13日(Tue)]

◆ウクライナ戦争下、ロシア軍が支配するザポリージャ原発で火災。
確かな事情を伝えられるメディアがこの国にはないので、憶測だけが行き交う。
立ち上る黒煙とともに不安だけがくすぶる。

*******


遠ざかっていく友   上田由美子


急報を聞いて
胸騒ぎを消しながら病院へ行く

扉の取っ手の冷たさが足の先まで伝わる
薄明かりの中に友の顔が浮かび上がる

白い布団から
蒼い顔から目だけがこちらを向く


何か話をしなければと
自分の言葉を心の中に集めながら
だいじな時だから
今 だいじな時だから
再び言葉を閉じ込める

寝ている友の手を探す
握り返してきた手から
悲鳴のような かすかな鼓動が伝わる
闇の中に沈んでいきそうな友を
助け出そうと言葉を捜す

突然に襲ってきた
でも やっぱり襲ってきた
病の嵐
吹き荒ぶ嵐の渦
引きちぎれてゆく心を繕う唯一の言葉も
みつからないまま
黙って友の顔を見つめたまま
恐れていた原爆症の発症

病院の白壁の中
茫漠とした空間に
どうして今頃になって
なぜ 今になってと
おびただしい数の「何故」が降って来る
その間を縫って
透明な管の中を赤い線だけが
一定のリズムで動いている
くつがえされることのない「病の宣告」を
二人の間に据えたままで

どれほどの時が流れたのか
カーテンから漏れてくる白い偏光が
鳴り止まぬ暴風の一夜を絡め取って
静かに掬い始める

眠り続けている友

ろう人形のように白くなっていく友
怖いほどの美に包まれて
私から遠ざかっていく



『八月の夕凪』(コールサック社、2009年)より


◆友の突然の発症は、私も共有していた恐れが現実の嵐となり、まず友を襲ったのだ。
握った手から伝わる鼓動は、嵐に引きちぎられまいとして自分の脈と必死につながっている。

「何故」――それ以外の言葉を喪った二人に代わって、この語を引き受け、暴風をもたらした者に正しく突きつけること。

*「被爆体験者」という言葉で「被爆者」との間に線引きをして来た、どこまでも内にむごく、外にヤサシイ「被爆国・ニッポン」。




検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

岡本清弘さんの画像
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index2_0.xml