
工藤直子「こどものころに みた空は」[2024年03月31日(Sun)]
◆27℃!
3月のちょうど終わりに、夏日とは。
今年、元旦の大震災といい、人間の暦と符節を合わせるようにして、なのか、それとも全くそんなものとお構いなしにアチラの都合で、というのか。
***
こどものころに みた空は 工藤直子
ひとはみな
みえないポケットに
こどものころにみた空の ひとひらを
ハンカチのように おりたたんで
入れているんじゃなかろうか
そして
あおむいて あくびして
目が ぱちくりしたときやなんかに
はらりと ハンカチがひろがり
そこから
あの日の風や ひかりが
こぼれてくるんじゃなかろうか
「こどものじかん」というのは
「人間」のじかんを
はるかに 超えて ひろがっているようにおもう
生まれるまえからあって
死んだあとまで つづいているようにおもう
『工藤直子詩集』(ハルキ文庫、2002年)より
◆子どものころに見た3月の空と言えば、未だ雪の残るリンゴ畑で見た空だろう。
3月の畑では余分な枝を落とす剪定と並行して「カビハダケ」と呼ぶ作業をする。これは母や子どもの仕事で、リンゴの木に隠れている虫を除くために、コテで樹皮を掻き落とす。
コテや、小さめの草掻き状の道具でカサブタのような皮をこそげ落とすのだが、力任せにガリガリやった時など、小さなゴミが目に入ることがある。
母を呼ぶと、どれどれ、と言いながら、頬被りしていた白い布を口で湿らして手際良く取ってくれたものだ。
そのあと、未だジガジガする目で、母親の肩越しに見た青空。お日様の匂いを含んだ木綿に包まれながら、冷たい風からもしばし護られていたような記憶。