
懸念は、日本の空でも現実のものとなった[2023年11月30日(Thu)]
◆米軍オスプレイ墜落。ついに日本国内で死亡者を伴う事故が起きた。
屋久島沖で、漁で海上にいた人や島民たち多数が爆発の様子を目撃するところとなった。
間違えれば住民を巻き込んでもおかしくはなかった。
かねて危険性を指摘され、日本国内の米軍基地配備はもとより、自衛隊への導入配備に際しても反対の声があがっている。
市民の懸念をよそに、神奈川の空を飛ぶ姿も目撃されている。
◆日本政府の対応は、またも米国への忖度から、全く腰の退けたコメントに終始している。
いわく「不時着水」、いわく「安全を確認してから飛行を」……。
いったいどこの国の政府・防衛省なのか。
即時「オスプレイ全機の飛行停止」を米軍に対して要求すべきだろう。
(2016年の沖縄・名護市海岸でオスプレイ墜落があったことは未だ記憶に新しいハズ。)
この事故にもかかわらず、米軍は今日もオスプレイの訓練飛行を行ったと言うから唖然とするほかない。ナメられたものだ。
◆ネット上の声にも気になるコメントはあった。
いわく、「乗員は最後まで懸命に巻き込み事故を回避する努力をした」「事故を取り上げるメディアは米軍を批判するばかり」「民間航空機の事故に比べたら少ない」などの声があることに正直驚く。いずれも根拠なき臆断というしかないからだ。
国や公的組織がやることに間違いはない、という前提に立つからだろうか。
◆メディアに注文をつけるなら、これまでの事故の機種別の発生頻度や判明している原因、整備点検態勢や改良点について専門家の意見をふまえた報道を望む。
過ちを完全に防ぐことは出来ないにしても、事故ゼロに限りなく近づける努力は怠ってはならず、現実に起こってしまった事故の真相究明はその第一歩だろう。
国会も政府の姿勢を質す任を果たすべきだ。
◆危険なものはいらない。
そもそも戦争に金や人の命を預けるのは御免だ、という声をあげることを封じてはならない。