辻征夫「時計」[2023年08月30日(Wed)]
時計 辻征夫
いささか深く、酩酊し
足音忍ばせ、居間に入れば
卓上に紙片あり。
おとうさん、宿題なので
詩をかきました
これでいいの?
みてください。
なになに
(とけいって
ふしぎだな
なにも しなくても
いまなんじだか
みれば わかる
ふしぎだな)
ほんとに、不思議だな。
男が、ひとり
真夜中に、
詩を読んで
壁の時計をながめてる。
自分の家が、めずらしく
四方八方、眼をすえて
にらんでる。
不思議、だな。
『船出』(童話屋、1999年)より
◆この詩が持つ飄々としたおかしみに頬を緩めながら、こちらまで部屋の時計に眼を向けずにいられない。
そうして、そのふとしたふるまいのおかげで、見慣れたはずの部屋が少し浮き上がるか、かしいで感じられ、その感覚に驚いている自分に気づく。
詩の魔法に触れる、実は得がたい瞬間である。
◆もう一つ、詩が日常を眺め直す効用を持つものだしたら、そのように眺め直すに足る日常を過ごしていなければ詩は生まれ得ない。
だとすると、火薬のにおいや、時計を確かめようもない闇の中に居る人たちに、魔法の力は及ばない、のか? ――この1年半あまりの、おびただしい非日常を載せた新聞の切り抜きを前に、ボーッとするばかりの一日の終わり、ふと傍らのポケット詩集に気づいて。