• もっと見る
« 2022年06月 | Main | 2022年08月 »
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
嵯峨信之「ひとの世ということ」[2022年07月31日(Sun)]


ひとの世ということ  嵯峨信之


それがひとの世というものです
いくつもいくつも夢をかさねながら
それが雲のように消えてしまうことが
どこか遠くへ翔びたつ鳥の羽音をきいた夕もあれば
山奥のひそやかな湖に木の実の落ちるかすかな音をきいた朝もありましよう
なにかしら果もなくひろがつているものの端を
誰か見知らぬ人がそつと持つているように感じながら……
荒れはてた柵にとり囲まれている庭を通りすぎて
ふと自分のこころの中を覗いたような不安が
いつまでもいつまでもつづいた時など……
このごろはただ真白い小さな空間を
小さな時がながれているばかりです
わけもなく賑やかなひと通りを歩いてきて
わたしは疲れた身を横たえます
なにごともわが身の中でくりかえし
大きな夜がしずかに傾斜する窓ぎわで眠りにつきます
ある大きな手からわたしだけにつづいているいつもの深い眠りに



『嵯峨信之詩集』(青土社、1985年)より


◆「夜が〜傾斜する」という感じは、身を横たえ、全身を何ものかにすべて委ねて、そのまま眠りに就く時に感じられる感覚だ。
全身が疲れてはいるが、あれほど続いていた不安もいつとは知れず薄れて、安らぎに浸されている状態。
それは、人の世をつつむ自然の息づかいをかすかな静寂の中に感じることと一体のものだ。
来る夜も来る夜もそれを繰り返して来たから、疑う必要もない。

「真白い小さな空間」は身を横たえるシーツ。数万の夜をそこで過ごすとしても、一人の人間に与えられた時はささやかなものだ。

だがそれは、「誰か見知らぬひと」の「大きな手」に確かにつながっていると、信じられている。

◆反対に、不安と恐怖を煽ることに長けた「宗教」もこの世にはある。それを利用して来た「政治」も存在し、その二つが癒合し暴威を招来したことに、人の世にある私たちは驚愕している。
人々の肌を粟立たせ、素朴な信を嘲笑う者たちを、「宗教」とも「政治」とも呼ぶことはとうていできない。


 
嵯峨信之「夜の頂上で」[2022年07月30日(Sat)]


夜の頂上で   嵯峨信之


闇の中
レモンのつよい匂いで
ぼくは急にわれにかえつた
人間はじぶんの声がわからなくなつたとき
その声は大きな網で捕らえられるか
それを誰も教えてくれない
もろもろの星は
いつものように夜の頂上を紡いでいる
その頂上で
暁のひかりにぼくの涙がきらめきはじめるのを
いま誰も知らない



『嵯峨信之詩集』(青土社、1985年)より

◆「じぶんの声がわからなくなつたとき」という詩句が考えることをうながす。
それは他者の声が耳を圧しているからか、自らの言葉を失いかけているからか、さもなくば闇夜の空のはるか上の方から、ある者の声がかすかに、しかし紛れもなくハッキリと聞こえるからか。

いずれにしても、わが発する声が意味を成さなくなった瞬間に在ったのは不思議な沈黙であり、それを気づかせたのが「レモン」であったことは鮮烈な感覚だ。

「大きな網」は、闇の中に放り出された「ぼく」を丸ごとすくい取るために必要と思われたのだが、我にかえった刹那、それはもはや意味を成さない。近い未来において「赦されている」自分を直覚したからだ。







USO二題[2022年07月29日(Fri)]

USOその1

うそ   わたなべみずき


小さな小さなうそがうまれた
うそをすいこみ大きくなる
大きくなって口から出勤
信じてもらえる うそつく仕事
なかなか信じてもらえない
またうそをすいこみかしこくなる
うそをつみあげ仕事成功
みんなが信じた うそなのに
子どもをうんだら その名もうそ
うその赤ちゃん うそをつく
うそは老後を考えて
うそをすいこみ うそをつく
死ぬ時みんなに見守られ
残した言葉 それもうそ


わたなべみずき詩集『気持ちの風船』(かまくら春秋社、2016年)より

◆「うそ」という生き物の生まれてから死ぬまでを描いた作者、この詩集を出したのが11歳の時だったというから驚く。

「信じてもらえる うそつく仕事」とは、詐欺師だったり政治屋だったり、さらにそれを手玉に取る宗教だったりと、数えたてればいくらでもあるように見える。自分はひっかからないから大丈夫と思っていても、うそはうそを糧にして賢さを増していくというのだから、端倪すべからず、だ。
食いものにされるのは「うそ」と無縁の正直者ばっかり、と相場が決まっていて、そこに悲劇が生まれる。


***

USOその2


ウソ   川崎洋


ウソという鳥がいます
ウソではありません
ホントです
ホントという鳥はいませんが

ウソをつくと
エンマさまに舌を抜かれる
なんてウソ
まっかなウソ

ウソをつかない人はいない 
というのはホントであり
ホントだ
というのはえてしてウソであり

冗談のようなホントがあり
涙ながらのウソがあって
なにがホントで
どれがウソやら

そこで私はいつも
水をすくう形に両手のひらを重ね
そっと息を吹きかけるのです
このあたたかさだけは
ウソではない と
自分でうなずくために


郷原宏・選『ふと口ずさみたくなる日本の名詩』(PHP研究所、2002年)より

◆「ウソ」と「ホント」の境目がわかりにくくなるのは「ウソ」の仕業だろうと見当をつけても、目や耳はたやすく欺かれる。だまされないためには、自分の息を自分の掌で受けとめる、そうした直接の感覚をたいせつにすること。
ゆめ、その息に言葉などを乗せてはいけない。

最初の詩が見抜いていた通り、嘘つきは、みんなに見守られて死ぬときでさえ「うそ」を吐くからだ。「ウソばっかりだった」と歴史に名を残すのはみっともないからなあ。




まど・みちお「うらうら おもて」[2022年07月28日(Thu)]

220728Poe雲1DSC_0316.jpg

車を運転中、前方の空に、相棒のような姿のムクムクした雲が浮かんでいた。路肩に車を停めて撮影してみた。

改めて見ると、手前に電線が映り込んでいて残念。最近はデジタル処理で画面から余分なモノを消せるらしい。便利かと思うものの、現に在るものを無いかのように始末するって、裏稼業に手を出すみたいで後ろめたさがつきまとう。

ウラ・オモテを上手に使い分けてシレッとしている国会議員は多いみたいだけれど。


*******


うらうら おもて  まど・みちお


うらうら
おもて
よこです
ぽん
ぽんぽんぽん
ぽんぽんぽん

よこよこ
おもて
うらです
ぽん
ぽんぽんぽん
ぽんぽんぽん


伊藤英治・編『まど・みちお全詩集』(理論社、1994年)より




まど・みちお「カバはこいよ」[2022年07月27日(Wed)]


カバはこいよ   まど・みちお
   ──読みたい人は下からもどうぞ

・いんことカバはこいよ
・だんしはカバもいかんな
・きびんなカバにいかせまい
・たかみのカバはむぎたべた
・かろく かおあらうのカバ
・だんなカバのマントがもれた
・むらに カバがきて いいのかな
・たしかなカバがかいたのです
・いかのるすにカバをみせたね
・ねたね うとうと めききのカバ
・よるでもカバ いるわいるわ
・ようようカバもらちあくかと
・カバはきて みずはるか
・しらかばやカバしなたかし


伊藤英治・編『まど・みちお全詩集』(理論社、1994年)より


*(タテ書きの詩を、ヨコ書きに表示しているので、詩題の次の行は「読みたい人はからもどうぞ」と書くべきところだ。)

◆暑すぎてか、蚊も蟬も少ない夏で、たまに遭遇しても元気がないようだ。
と思って上の詩を左からor右からたどっていると、「カ」も「セミ」も中に身を潜めていた。

「カ」はウンカのごとくちりばめてあるのがすぐ目に付くけれど、「セミ」は一匹だけ。
寝たフリをしてるので、鳴き声は聞こえない。
よろしければ探してみてください。




秋葉原事件に無理矢理終止符の法相会見[2022年07月26日(Tue)]


何のために7月26日に執行??


◆今朝、2008年6月の秋葉原事件の加藤智大(ともひろ)死刑囚に刑が執行された。

啞然とした――よりによって今日……
2016年、7月26日未明、津久井やまゆり園事件があった、まさにその日である。

古川禎久(よしひさ)法相は午前11時、わざわざ記者会見まで開いたが、中味のない空疎なものだった。

執行を決めたのは7月22日とのことだが、未執行死刑囚が百名余いる中、なぜ加藤智大死刑囚が、という質問には「個別の件には答えられない」と、こうした場合の常套句を口にするのみ。答弁では「慎重な上にも慎重な検討を加えて、死刑執行命令を発した」、「(法務大臣の)職責として」などと繰り返した。
ならば、一般論でなく、なにがしかの感懐を披瀝するのがスジだろう。刑執行の責任者として余りに空疎でスカスカの言葉しか出てこない。

◆記者からは、死刑廃止に向かっている世界の趨勢や、ミャンマーにおけるスーチー氏側近を含む民主活動家四名への刑執行などについて見解を求める質問があった。これらも重要な視点だ。だが、古川法相からまともな答えは無し。

まだ6年しか経っていないやまゆり園事件と植松聖死刑囚(再審請求をしている)について記者からは質問すら出なかった。

◆何のための記者会見なのか?
大臣は何のために記者会見を必要とし、記者たちは何をするためにその場に臨んでいるのか?

大臣と記者たち、鈍麻した感覚だけは共有していた、ということなのか?


【NHKニュース 7/26夕方】
秋葉原無差別殺傷事件 加藤智大死刑囚に死刑執行
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220726/k10013736001000.html



相鉄線から[2022年07月25日(Mon)]

DSC_0311.jpg

◆久しぶりに相鉄線で横浜に出た。最寄り駅周辺は区画整理が進んでいて、駐輪場が全く違う場所に引っ越したようだった。
以前通れたところがあちこち柵や盛り土、資材でふさがれていて、それらを乗り越え乗り越えして駅近くまでたどり着いたら、無情にも柵とロープが通せんぼしていた。
けっきょく、引き返して新しく出来た道をたどって、駅の周りを一周り。

ただ、大汗をかいた後の車内の涼しさは格別。
運転室越しに見える前方の景色も広くなった感じがする。展望への配慮も利用客第一の雰囲気で好もしかった。



池井昌樹「椿事」[2022年07月24日(Sun)]


椿事  池井昌樹


いつものえきのかいさつで
ばったりであったそのひとは
かたてをたかくさしあげて
なにかいったがきこえなかった
ぼくはあたまをふかくさげ
なにかいったがおもいだせない
でんしゃのなかでそのひとは
いまはもうないひとだったこと
めずらしいことでもなかったが
めずらしいことといったら
むかいのせきからてをあげて
ぼくをよぶあのこえのこと
おもわずぼくもてをあげて
なにかいおうとたちあがりかけ
それきりきえてしまったことだ
めずらしいことでもなかったが


『未知』(思潮社、2018年)より


◆ひょうひょうと「めずらしいことでもなかった」と言っているできごとは、二つ。
「いまはもうないひと」にばったりであったこと。
それと「ぼくをよぶあのこえ」に応えてたちあがりかけ、それきり「ぼく」が「きえてしまったこと」だ。

最初の方は「ぼく」は生者の側にいて、「そのひと」はもう亡くなっている(そのことに後で気づく)、というのだが、後の方は、「きえてしまう」のは「ぼく」のようだから、すると「ぼく」もまたもう亡くなっているのかも知れない。
あるいは「きえてしまった」というのは、死者の側に行きかけたのが、「あのこえ」に呼び戻されて、あちらの世界から消え、生者の側によみがえった、ということかも知れない。

生き返ったとすれば、まさにそれは「椿事」以外のなにものでもない。

だけどそれは「めずらしいこと」でもない。日々あっちへ行き、こっちに戻りと、風船の中に入れた魂みたいに彼我を往還して暮らしているようなものだから。だいたい、あっちとこっち、区別しする意味がどれだけあるというのだろう?



境節「あらわれる」[2022年07月24日(Sun)]


あらわれる  境節


いやみなく
すくっと立って そのひとは
わたしを待っていた
どこで はじめて出会ったか
思い出せないまま
とりとめのない話をしてわかれた
また会いたいようでもあり
このまま 記憶の中で ときおり
思い出すだけでもいい
光をあびて 色彩をのこして
その人は こちらを見ているから
大地に語りかけて
朝陽や 夕陽を眺める
生涯をすごすとは
どういうことか
少しわかってくる気持ち
大変な時代を
生きのびて
ここまで来たのだろうか
広いキャンバスに
自由に絵が描きたい
くり返しあらわれる呪文のような
模様が抽象となる
残酷な世相を
神話にして
茫然と生きてしまったか
凹凸をかかえて



境節詩集『十三さいの夏』(思潮社、2009年)より


◆上の詩集は友人であった画家への追悼の思いをこめた一冊に
なっている。
青春期に大学のスクーリングで出会ってから半世紀以上の交流。同じ時代を生きて来て説明は要らないと思える部分と、想像をはみ出す部分との両方が歳月の中に長い影を落としている。
友の姿を浮かび上がらせる残照は、わが身をも照らしていて、交叉する影同士がつくる角度の存在にも、いま、あらためて気づく。


〈たくらんではいけない〉:境節「はるかに」[2022年07月23日(Sat)]

◆政府は故安倍晋三氏の「国葬」について閣議決定を行った。法令に定めがないことを閣議決定によりゴリ押しするアベ政治の踏襲である。

法治国家を内側からなし崩しにしながら、服喪は強制しない、学校は休校にしない、などと当たり前のことをわざわざメディアを利用して流させる。そうしておけば国民自らが「国葬」に反対する者を非難し、実質的に国民総意のもと粛々と喪に服するハズ、と踏んでいるのである。そのために海外からの参列者リストなど枝葉の情報を小出しにして後戻りできない雰囲気を流布させる。外務省のスタッフが傾注すべきエネルギー確保の外交交渉などうっちゃって、実力が伴わないのに。弔問外交がウクライナ問題解決に資するかもと期待を抱かせる。

ナメたものである。国民の善意につけこみ「閣議決定」発動のウラでベロを出している図が透けて見える点までアベ政治の再現である。
進行中の事態を悪夢と呼ばずして何と言おう。

◆翼賛報道の例を一つ――
読売新聞7月22日】
安倍元首相「国葬」、国民に服喪強制せず・休日措置なし…9月27日実施を閣議決定
https://news.yahoo.co.jp/articles/60e0acda51d4e4ee14de5c610844a081b851c4c7

*******



はるかに  境節


海鳥が数羽
海の上でしばらく漂って
いっせいに飛びた立つ
イルカの
むれが流れるように動いている
不自然なほどの
自然を ひさしぶりに眺めている
疲労が脱けきれていなかった
日々から 瞬時はなれて
青い海原を
鳥になって飛翔する
一途な会いに
あいさつして
警戒心を忘れて近づいている
網を投げられて
不意を突かれて
とらえられている日常から
はるかに
遠くへ ゆきなさい
善意の習性を
利用して
たくらんではいけない
さらに毒など流しては
尚更だ
やさしく あきらめないで
生きられるまで



境節『十三さいの夏』(思潮社、2009年)より


◆報道、ワイドショーともに、トリビアなことを取りあげ、国民の警戒心を忘れさせることを企んでいるような日々。見抜く力を鍛えねばならない日々。



| 次へ
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

岡本清弘さんの画像
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index2_0.xml