• もっと見る
« 2022年03月 | Main | 2022年05月 »
<< 2022年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
ミウォシュ「ヨーロッパの子」その一[2022年04月30日(Sat)]

ミウォシュの作品から、戦後間もなく、外交官として渡米し、ニューヨークのポーランド領事館に勤務した時代の詩「ヨーロッパの子」を2回に分けて……

*******


《ヨーロッパの子》より(その一:1〜4) 
              チェスワフ・ミウォシュ
               小山哲(さとし)


 1

陽だまりの甘い香りを胸いっぱいに満たして、
花盛りの五月の樹々の枝を眺めるわれわれは、
死んでしまった者たちよりもすぐれている。

呑み込むのがもったいないようなごちそうに舌鼓をうち、
恋の戯れを心ゆくまで味わうわれわれは、
死んで葬り去られた者たちよりもすぐれている。

燃え盛る炉から、いつまでも吹きやまぬ秋の風に鳴る鉄条網から、
傷を負った風が痙攣して叫び声をあげる戦場から、
われわれは機転と知識のおかげで逃げのびたのだ。

より危険な場所へは、あの連中を送りだし、
しっかり戦えと大声で彼らをけしかけ、
負けることを見こして自分たちは退いた。

自分が死ぬか、友が死ぬか、いずれかひとつというときには、
われわれは友の死を選んだ、かくあれかしと冷徹に考えながら。

われわれはガス室の扉を閉め、パンを盗んだ、
明日は今日よりも苦しいだろうとわきまえて。

にんげんにふさわしい仕方で、われわれは善と悪とを知ったのだ。
悪意に満ちたわれわれの知恵は、この地上に並ぶものがない。
信じやすく、熱しやすく、そのくせ弱く、自分のいのちを軽んずる
あの連中より、われわれのほうがすぐれていることが立証されたというべきだ。

 2

あがなわれた知恵に敬意をはらえ、ヨーロッパの子よ。
ゴシックの大聖堂と、バロックの教会と、
虐げられた民の嘆きがこだまするシナゴーグとを遺産として受け継ぐ者よ、
デカルトとスピノザを受け継ぐ者よ、「名誉」という言葉を引き継ぐ者よ、
レオニダス王の子孫たちよ、
恐怖のときにあがなわれた知恵に敬意をはらえ。

おまえは鍛えられた知力をもっている、あらゆるものごとの
よき面と悪しき面を即座に見わけることができる力を。
お前は疑い深く、洗練された知力をもっている、
未開の民がまったく知らない歓びをもたらす力を。

その知力に導かれて、おまえは即座に見抜くことができる、
われわれが与える助言の正しさを。
陽だまりの甘い香りを胸いっぱいに吸い込むがよい。
そのために賢く厳格な掟はあるのだ。

 3
 
力が勝利したなどということは問題にならない、
いまは正義が勝利する時代なのだから。

力のことには触れないほうがよろしい、
ひそかに堕落した教えを奉じていると疑われないために。

権力を握る者は、歴史の論理にそれを負っているのだ。
歴史の論理を尊重して頭を垂れよ。

仮説を語る口は、知らないほうがよい、
実験を捏造する手については。

実験を捏造する手は、知らないほうがよい、
仮設を語る口については。

火事がどこまで広がるか、限りなく正確に予測できるようでなければならない、
そのうえでおまえが家に火を放てば、起こるべきことが実現するのだ。

 4

小さな真理の種から、偽りの樹を育てあげよ、
現実を軽蔑しながら偽りを口にする者には従うな。

おまえの偽りは、じっさいに起こったことよりも論理的であるべきだ、
放浪の旅に疲れた者たちがその偽りのなかに安らぎを見いだすために。

偽りの日が暮れたあとで、選ばれた者同士、われわれは集まろう、
われわれのやったことを思い出しては、膝を叩いて笑いあうために。

判断において明敏だった、と賛辞を贈り、
その才能は偉大であった、と顕彰しあいながら。

われわれは、シニシズムをさかなに宴を催すことができる最後の世代、
絶望の淵を片目で見ながら抜け目なく立ち回ってみせる最後の世代。

そしてやって来たのは、死ぬほど真面目な世代、
われわれが笑いながら受け入れたものを、言葉どおりに受けとめる彼ら。



レオニダス王…紀元前5世紀のスパルタ王。武勇をもって知られる。

関口時正・沼野充義『チェスワフ・ミウォシュ詩集』(成文社、2011年)より





ミウォシュ「逃避行」[2022年04月29日(Fri)]


逃避行  チェスワフ・ミウォシュ
         西成彦(にしまさひこ)訳

炎上する町からぼくらは逃げ出し
やっと野辺の道にたどりついて後ろをふり返った
そこで言った――《草よ、ぼくらの足跡を隠しておくれ
がなりたてる預言者たちには火のなかで口を噤んでもらおう
なにが起こったかは死者たちがおたがいに話すがいい
ぼくらの仕事は猛々しい新しい種族を産み出すことだ
あの場所でまどろんでいた悪や幸福とは無縁な種族を
行こうよ、みんな》すると、炎の剣によって目の前の大地が切り開かれた

                ゴシーツェ、一九四四年


関口時正・沼野充義 編『チェスワフ・ミウォシュ詩集』(成文社、2011年)より

◆上記詩集の年譜によれば、1944年、ミウォシュは、ワルシャワ蜂起(8〜10月)の鎮圧後、各地を逃亡した。この年1月には生涯をともにするヤニーナ・ドゥウスカと結婚したばかりだった。
ワルシャワ蜂起における市民およびポーランド国内軍の死者は22万人あまりと言われ、ワルシャワは徹底的に破壊された。

◆映画『戦場のピアニスト』(日本公開2003年)の終盤、廃墟と化したワルシャワの光景の前に立ちつくす主人公に、観る者も息を呑む思いをした。
だが、今我々は、それ以上の惨状を目にしている。

*グテレス国連事務総長のキーウ(キエフ)訪問を狙ったごとくに、プーチン・ロシアのミサイル攻撃があった日。







ミウォシュ「戦略」[2022年04月28日(Thu)]


戦略   チェスワフ・ミウォシュ
          小椋彩(おぐらひかる)

彼はいつもいあわせた。囚人を収容所に運ぶ記者の中、明け方の呼び鈴に恐れおののく街、銃殺刑を宣告された人びとが、そこからトラックに積み込まれることになる監獄。彼は帝国を憎んだ。でも、それをかくさなくてはならなかった。彼は詩人だった。そしていつも頭にあったのは、ああいうことが起こっているすぐ横で、そのときに、詩を書くことなど不可能だということ。そのうえ、彼は、そういう世界があることを、理屈のうえでは知っているのに、自分たちの想像力で、そこへ出かけていこうとは思わない、そういう人びとのために書いたのだ。
こういう理由で、証言の義務を果たせなかったと感じつつ、書きながら彼は手段をさがしている。語られなかったあの日々を、語と行の間に留めおく手段を。

関口時正・沼野充義 編『チェスワフ・ミウォシュ詩集』(成文社、2011年)より


◆ポーランドの詩人ミウォシュ(1911-2004)は、ロシア帝国領のリトアニアに生まれ、二つの大戦、ナチズムとスターリニズムを見届け、アメリカに亡命、七十歳にしてようやくポーランドに帰国した人である。
沼野充義の編集後記の表現をかりれば〔ホロコーストも粛清も常に彼の傍らにあった〕わけで、《ああいうことが起こっているすぐ横で、そのときに、詩を書くことなど不可能だということ。》の「ああいうこと」は、そうした言語を絶することどもを指していると読むのが自然だろう。そして、この詩句は、「アウシュヴィッツの後で詩を書くことは野蛮である」と断じた哲学者、アドルノ(1903-1969)の言葉と重なっている。

◆「いあわせた」のは、偶然だったとしても、それを見届け、人に伝えようと思った時点で、運命と観じられるようになる。
「いあわせ」たりしないために意識して「出かけていこうとは思わない」人々もこの世には存在する。「そういう人びと」のために書く、と自覚するに到ったならば、「いあわせた」て見たこと、知ったことを語り伝えることは使命となる。「不可能」とさえ思える困難な仕事だ。

◆「不可能」だと知りながら、それでも書くには「戦略」が必要だ。語るべきことを「語と業の間に留めおく」すべを模索するのは、安全を確保するためではない。証言できないことで失うものの大きさ、取り返しのつかなさを、何よりも恐れるからだ。

◆現在のウクライナおよびロシアにおいて起きている事態に「いあわせた」人々は、それぞれの国の中にも外にも居る。危難の網をかいくぐりながら証言する者たちに目と耳を澄ませなければ。




コウルリッジの反戦詩〔その2〕[2022年04月27日(Wed)]

◆1789年のコウルリッジの長大な反戦詩から、もう少し(文庫で12頁あるうちの半ばあたり)引いて置く――


《ひとり寂境にあって抱いた不安》より〔その2〕 
               コウルリッジ
                 上島建吉・訳

        平和であることに感謝せず
(艦隊と荒海のお蔭で長続きした平和なのに)
現実の戦争から離れた地にいるわれわれは
雄叫(おたけ)びを発して戦いに血道を上げたがる。
悲しいことに戦争のより凄惨な成り行き
(飢餓や疫病、野戦、城攻め、雪の中の
敗走など)を長年の間にすっかり忘れ去り、
われわれこの国の者すべては戦争と流血を
叫び求めている。戦争は血湧き肉躍るスポーツで、
われわれは話の種に金を払ってそれを見る
観客であって実際に戦う戦士ではない。だから
気づかずに相手を殺傷することや、自分が
流れ弾(だま)に当たることを心配する者はいないが、
その危険がどんなに僅かで不確かでも、
冒していいという大義名分はどこにもない。
なのにわれわれは(ものものしい前口上、
神や聖者の名にかけての誓言で飾り立てて)
確実に何千、何万の人間を死なせるための
命令を発するのだ。



上島建吉編『対訳 コウルリッジ詩集』〔岩波文庫、イギリス詩人選(7)2002年〕より

◆英海軍がナポレオン戦争を戦った時代に、伝えられる戦況は限られたものだっただろうが、本土ではない遠い地で行われている戦争について、銃後の人々が喋喋し、弁じ立て、同胞の死を美化してみせたりする日常をコウルリッジは描いている。
不謹慎な言い方を敢えて用いるなら、戦争を「消費」しているわけである。
その点では20世紀〜21世紀の戦争と重なるものがあるのではないか。




コウルリッジの反戦詩[2022年04月26日(Tue)]

220426クサノオウDSC_0265.jpg
クサノオウ(草ノ黄)

*******


《ひとり寂境にあって抱いた不安》より
                  コウルリッジ
                  上島建吉・訳

敵軍が襲来し、火砲(ほづつ)の響きと喚声と
干戈(かんか)交える両軍の、果てしない恐怖と憤怒と
黒白のつかない鍔迫(つばぜ)り合い――それが今にも、
まさに今もこの国土で起こり、殺戮(さつりく)と呻(うめ)き声が
この恵み深い太陽の下で地を満たすかもしれない。
われわれは人を傷つけてきた。同国の人よ、
それも並大抵の傷つけ方ではなく
暴君も同然だった。世界の東から西まで
怨嗟(えんさ)の呻きが天まで届いている。無数の
不幸な被害者たちが怒り狂った群衆として、
神の愛(め)ぐし子として、同じ人間として、
われわれに抗議する。


上島建吉『対訳 コウルリッジ詩集』〔岩波文庫、イギリス詩人選(7)2002年〕より

◆フランス革命を当初支持したコウルリッジ(1772-1834)が、英本土を狙うフランスの目論見が明白になったことを受けて1798年4月に書いた長詩の一節。
フランスの領土的野心だけでなく、イギリスの植民地政策への批判を展開し、自身が祖国から敵視されることを厭わなかった。

◆1798年1月にフランスはスイスに侵攻、7月、ナポレオン率いるフランス軍はエジプトに進軍してカイロを制圧した。イギリスのインド貿易に打撃を与えるために中継地を攻略したわけだ。
しかしその直後、ナイルの海戦でフランス艦隊はネルソン率いるイギリス艦隊に大敗、ナポレオンは孤立する。

◆フランスがヨーロッパ全体に支配を広げていく上で、多くの衛星国を擁していく戦略など、現下のプーチン・ロシアのウクライナ侵略を連想してしまった。


タルデュー「空席」[2022年04月25日(Mon)]


空席  ジャン・タルデュー
       安藤元雄・訳


死者たちが戻って来なかったからには、
いまさら何を生者たちは知りたいのか?

死者たちが不満を言うすべを知らないからには、
誰を、何を生者たちは不満とするのか?

死者たちがもはや黙っていられないからには、
生者たちも沈黙を守っていてよいのか?



 *安藤元雄・入沢康夫・渋沢孝輔 編『フランス名詩選』 より(岩波文庫、1998年)

◆タルデュー(1903-1995)のこの詩は渡辺一夫が戦没学生の手記集『きけ わだつみのこえ』の序文に引用して知られている。

拙ブログでは、だいぶ前の八月に宗左近の訳と渡辺一夫訳を並べて載せた。
[2019年8月11日記事]
https://blog.canpan.info/poepoesongs/archive/1318
  
◆上の岩波文庫詩選集の作者紹介によれば、タルデューは第2次大戦中から戦後にかけてラジオ放送に関係していたという。
戦況や限られた情報に希望をつなぐ人々のために、抵抗運動に心を砕く日々であっただろう。

「死者たち」の魂魄は、聴かれるべき彼らの声として空に渦巻いているのだ。

※宗左近の訳では原題「Vacances」を「空虚」と訳していた。上の安藤元雄訳では「空席」。
安藤訳は「そこに居るべき人の不在」という意味合いがより切実に伝わるだろうか。


人間の「分別」[2022年04月24日(Sun)]


とは言え ご存じだろう
人がみな 分別を具えているとは限らない。


   ――フランソワ・ヴィヨン
  「ヴィヨン墓碑銘」より(安藤元雄・訳)

     (安藤元雄・入沢康夫・渋沢孝輔 編『フランス名詩選』(岩波文庫1998年)から

◆ウクライナ戦争の長期化が懸念される中、フランス大統領の決選投票が行われた(結果が分かるのは25日の朝だろうとのこと)。

悪しき事態に対して、弱小周辺国の、一個人にできる良きことはほとんど全く無いのだけれど、せめて、エラい人や権力を操る人がすなわち「分別」ある人だ、と信じることはしないでおこう。

かと言って、自分は違う、と思うのも危険である。
自他を問わず、欺したり欺されたりしないために、他者の目を確保しておくことは必要だ。
鬼太郎にとっての目玉オヤジのような存在である。


米空母の威を外務大臣が借りる危うさ[2022年04月23日(Sat)]

◆23日、林芳正外相が「エーブラハム・リンカーン」視察に及んだ。外務大臣がしゃしゃり出る場所ではない。余計なパフォーマンスだ。

◆艦上での会見で林氏は「日本の防衛力の抜本的な強化も含め、日米同盟の抑止力、対処力の一層の強化に向けてアメリカと引き続き緊密に連携していく」と述べたという。対中国・北朝鮮に対する牽制する狙いだが、日米同盟という軍事上の方針を外務大臣が強調することは、外交という窓口を狭めた印象を諸外国に与える。

極東有事を誘発させないためには、外交・経済をはじめ、あらゆるチャンネルを確保しておくことが外務省の任であろうに、外相が勇ましく軍事上のアピールにいそしんでいるようでは、相手にとって「抑止」より「脅威」の印象を拡散させることになる。

◆先のNATO会議出席と同様に次期期総理の椅子狙いの野心が林氏を駆り立てているのであろうが、自民党自体、こぞって平憲法のシバリを外すことにばかり熱心で、平和憲法に立脚した独自路線を追求する考えは放棄したように見える。

「反撃能力」(「対基地攻撃能力」の言い換え=ゴマカシ)論、武器供与拡大、防衛費を倍増させGDP2%を目指す目論見などなど、「専守防衛」の基本をかなぐり捨て軍事大国を目指そうとしている。


山口春樹「黒」[2022年04月22日(Fri)]


黒  山口春樹


世界一黒い物質が作られた
まさに真っ黒
しかし それでも
眼に見える光の二千分の一ほどを
反射しているという
どんなに黒い物質も――烏賊(いか)の墨でも鴉でも
光を受けて 応えて返す
この星になく
(つく)ることもできない
完全な黒

「存在」とは 光を反射すること
完全な黒は
さしずめ「不在」

人はみな たがいに光をやり取りし
存在を確かめあって 生きている
だがときに 放たれた光が屈折し
あるいは受けた光が乱反射して
黒っぽく見えることがある

日本人の八割は
面倒なことは考えず
目には目 歯には歯の聖戦派
気持ちが悪い! と
黒人を「黒」としてひとつにくくり
適当に切り捨てて 完全な黒に変え
パンパンと手をはたく。


*【原註】 ニューヨーク州のレンセラー工科大学シャウー・イー・リン教授のグループによる。

*新・日本現代詩文庫『山口春樹詩集』(土曜美術社出版販売、2022年)より

*上の研究を報じた2008年の記事では「反射ゼロの物質の開発は成功していない。」とあった。
「最も暗い物質」、米大学が開発
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/24/news065.html


◆色の変幻を司るのが光で、しかもその光は我々自身が放つのでない、というのは寂しい気がするものの、この詩のように、《「存在」とは 光を反射すること》と言ってくれると、鈍根を自覚する者には救いがある。

その反対、《完全な黒は/さしずめ「不在」》とも言ってくれているから、真に黒い者は本当は居らず、どんな悪人にも善性は備わっているはずと信じてよさそうで、ここにもなにがしかの救いがある(そう信じられなければ、法律も道徳もその基盤を失ってしまうわけだろうし)。

◆さて、しかし、最終連、「面倒なことは考えず」、罪人は「黒」だと片付けてしまう人が日本人の中では多数派だという指摘には考えさせるものがある。
「黒」に見える事情も、故意か過失かの区別も考慮しないのはエネルギーの節約にはなるだろうけれど、起きたことを無かったことのように扱う結果、幾度でも凶事の再発を許すことになるだろうから。


***

DSC_0264.jpg



山口春樹《宇宙の黙示》より「ヒト」[2022年04月22日(Fri)]

◆爆撃を受けて空に伸び続けるまっ黒な煙の柱、赤サビた戦車、灰に覆われ廃墟と化した死の街――崖っ淵に立たされたような目まいを覚える日がすでに二カ月も続く。


*******


ヒト  山口春樹


近年の宇宙物理学の進歩によって、地球に生命が、
ましてやヒトが存在することは、途方もない奇跡
だと思い知らされた。
わけても自然界を支配する四つの力(重力、電磁
力、強い核力と弱い核力)の絶妙なバランス。重
力はごく弱く、電磁力より三十六桁も弱いが、こ
の力が、今よりもほんの少し強ければ、あるいは
原子核を構成する素粒子の、どれか一つの性質が
ごくわずかちがっているだけで、宇宙はまったく
異なったものになっていたという。地球のサイズ
や太陽からの距離も絶妙で、水や大量の鉄も欠か
せない。
宇宙は、そんな障壁を乗り越えて、百三十八億年
前の誕生以来、三分の二の時間を使って銀河系や
太陽系を用意し、十分の一を用いて地球に水や空
気をもたらして原始生物を創り出し、残り約四十
億年をかけてそれを少しずつ進化させ、最近やっ
とヒトをこしらえたのだ。宇宙物理学者ポール・
デイヴィスによれば、地球に生命が誕生する確率
は十の百二十乗分の一だという。
しかし宇宙は、なぜこれほど苦労してヒトを誕生
させたのか?
宇宙は、困難をきわめたその生い立ちをだれかに
知ってもらいたかったのか、それとも生きものに
なにができるか試してみたのだろうか。いや、エ
スキモーの創造神話にあるように、意図に反して
「痴れ者」ができてしまったのかもしれない。
いずれにしても、ヒトはもう用ずみだろう。現に
環境の汚染や乱獲などにより、生物の六回目の大
絶滅が、過去の絶滅よりもはるかに速く進み始め
たという。この深刻な事態にどう対処すればいい
のか、最新のビッグデータ*を利用してAI(人工
知能)に施策を問うと、ヒトを駆除するしかない
と答えたらしい。

 * ビッグデータ=社会の状況をすべて集積し、整理したもの


ポール・デイヴィス(1946〜)…豪マッコーリー大学教授。著書に「タイムマシンのつくりかた」「神と新しい物理学」「生命の起源――地球と宇宙をめぐる最大の謎に迫る」など。

新・日本現代詩文庫『山口春樹詩集』(土曜美術社出版販売、2022年)より

***

山口春樹氏(1938〜)は生化学研究者として科学詩集『いのちの渚』(2018年)という詩集もある詩人。
「ヒト」はその中の《宇宙の黙示》と題する連作詩群の一篇。

「奇跡の星」と言われる地球に生まれたヒトという生きものがしばしば犯す悪行の度し難さに照らせば、いずれ駆除されるべき鬼子なのかも知れない。


| 次へ
検索
検索語句
最新コメント
匿名
市民の注視にメディアは応えよ (10/15) マキシミリアナ・マリア・コルベ
コルベ神父のこと その2 (06/23)
タグクラウド
プロフィール

岡本清弘さんの画像
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index2_0.xml