• もっと見る
« 2022年01月 | Main | 2022年03月 »
<< 2022年02月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
シェフチェンコの祖国愛の詩「遺言」[2022年02月28日(Mon)]


◆26日の東京新聞コラム「筆洗」シェフチェンコの詩「遺言」が紹介されていた。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/162398

◆詩人が詩「遺言」を書いたのは1845年の暮れ、美術大学を卒業して故郷ウクライナに帰り、多くの村々を訪れた年である。画才によって彼自身は農奴の身分から離れることができたが、農民たちは軛につながれたままであった。全農民の解放なくして本当の自分自身の解放もないことを確認し、専制政治批判と抵抗の意思を固めた。
「血まみれのニコライ」などどあだ名されたニコライ一世の圧制下、いつ弾圧され囚われの身となるか知れない(実際、2年後にそれは現実となる――2月25日記事の「監獄で V」参照))。
この詩はその覚悟で綴った「遺言」であり、魂の奥に染み入るような郷土への尽きせぬ愛の歌である。



遺言   タラス・シェフチェンコ
             渋谷定輔・村井隆之 訳

わたしが死んだら
なつかしい ウクライナの
ひろい丘の上に
うめてくれ
かぎりない畑と ドニェプルと
けわしい岸辺が 見られるように
しずまらぬ流れが 聞けるように

ドニェプルが ウクライナから
すべての敵の血潮を
青い海へ 押し流すとき
わたしは 畑も 山も
すべてを捨てよう
神のみなもとに かけのぼり
祈りもしよう だがいまは
神の ありかを知らない

わたしを埋めたら
くさりを切って 立ち上がれ
暴虐な 敵の血潮と ひきかえに
ウクライナの自由を
かちとってくれ
そしてわたしを 偉大な 自由な
あたらしい家族の ひとりとして
忘れないでくれ
やさしい ことばをかけてくれ

    1845年12月25日 ペレヤスラフにて


渋谷定輔・村井隆之 編訳『シェフチェンコ詩集』(れんが書房新社、1988年)より。

 *ペレヤスラフ(現ペレヤスラフ・フメリニツキー)はウクライナ、キエフ州南東部の市。10世紀初めには歴史に登場する。


◆シェフチェンコの生涯については、村井隆之による同書解説「シェフチェンコの生涯と芸術」に拠った。
なお、村井氏によれば、この詩は何人もの作曲家によって曲がつけられている由。
とりわけ、G・グラトキー作曲のものが愛唱されているという。


*原語綴り「Шевченко」(シェフチェンコ)+「Заповіт」(遺言)で検索したら、下の合唱に出逢った。
作曲者グラトキー(Г.Гладкий 1849-94)は、同じくウクライナ出身。合唱指揮、作曲で活躍した人のようだ。
https://www.youtube.com/watch?v=C6AW0gQcRFo

★ウクライナ語による朗読は下などから聴くことができる。
https://www.kraiany.org/ukraine-info/c1_literature.html



ウクライナに平和を![2022年02月27日(Sun)]

◆地元駅前で、ウクライナへのロシア侵攻反対スタンディングに参加した。

駅に急ぎながら「がんばって下さい!」と声をかけて下さる方もいて励まされる。

チラシを受け取り「何があったって戦争はいけない。何も生み出さない。対話で解決するしかない」と立ち止まって話してくれた男性は、その後、マイクを手に力強く人々に呼びかけてくれた。

220227バナーDSCN5256-A.JPG
*ウクライナ国旗にメッセージが書いてある。
今朝のTBS「サンデーモーニング」でも、ベルリンのブランデンブルグ門が、同じく青と黄色にライトアップされている写真を紹介していた。

220227バナーDSCN5260-B.JPG

◆ウクライナの方が通って、話しかけ、スタンディングを写真に収めてくれたという。
今ここでできることを、一人ひとりが行う。
それが今はSNSで世界に届く。
ウクライナの人々、ロシア国内で戦争反対に立ち上がった人々への応援の輪がさらに広がりますように。

220227バナーDSCN5261-C.JPG



シェフチェンコ「静かな世界よ」[2022年02月26日(Sat)]

タラス・グリゴーリエヴィチ・シェフチェンコ(1814-1861)の、自由を求めて立ち上がれと呼びかけた詩を――



静かな世界よ  シェフチェンコ
             渋谷定輔・村井隆之 訳

賤いかな世界よ! 明るい世界よ!
自由な 美しい世界よ!
わが愛する世界よ! おまえの家で おまえを
一体何が 押しつぶしてしまったのだ
  なぜおまえは 縛られたのだ
  鎖につながれ かせをはめられたのだ
棺布で おおわれてしまったのだ
はりつけにされ とどめを刺されたのだ

とどめなど 刺されてはいない! 身震いして 立ち上がれ
われらの上で輝け!…
勇気をもって 引き裂こう 愛する世界よ
この胸くその悪い すねあてのおおいなぞ
香炉の火で たばこに火をつけようぜ
勇気をもって聖像箱をぶちこわし ペチカをたこうぜ
掃除しよう 愛する世界よ!
新しい部屋を 神父の灌水刷毛で

            1860年9月27日 ペテルブルグにて



渋谷定輔・村井隆之 編訳『シェフチェンコ詩集』(れんが書房新社、1988年)より


◆圧政のみならず、正教会もまた、ロシア人や農民を縛りつけていた。聖像箱を燃やし、洗礼に用いる刷毛で「新しい部屋」(われらを押し込めた「棺」のことだろう)を掃除しよう、と呼びかける。
権力と癒着し腐敗した宗教的権威の圧力に抵抗して蜂起せよ、と世界に檄を発したのである。

◆シェフチェンコは前年の1859年にウクライナに赴いたおり、農村で革命のプロパガンダを行ったかどで逮捕された。釈放後、ペテルブルグに戻ったが、ウクライナで暮らしたいという希望やみがたく、住居も求めた。しかし当局の許可がおりないまま、この詩を詠んだ半年後の1861年2月26日(露歴。新暦では3月10日)に息を引き取る。47歳であった。




シェフチェンコ「監獄で」V[2022年02月25日(Fri)]

◆ロシア国内でも戦争反対を訴える人々のデモが広がっている。世界中の連帯の声がクレムリンを包囲し、ウクライナの人々への、これ以上の蛮行を阻むよう祈る。

***

◆1847年、タラス・シェフチェンコ(1814-1861)の、故郷ウクライナへに寄せる思いをつづった詩を――

シェフチェンコは秘密結社の仲間たちとともに官憲に逮捕され、詩によって皇帝夫妻を批判したかどで無期追放の刑に処せられた。首都からの追放に加え、ニコライ一世の勅命により詩を書くことも絵を描くことも禁じられた。

流刑地はオレンブルグで、同地の独立軍団の監視下で一兵卒として働かされることになった。
苦役が解除されたのは10年後のことである。


***


「監獄で」より  シェフチェンコ
             渋谷定輔・村井隆之 訳

  V

わたしはどうでもかまわない これから先
わたしがウクライナに住めようが 住めまいが
遠い国で わたしのことを思い出してくれようが
それとも思い出してくれるものがなかろうが
そんなことはすべて わたしにはどうでもかまわない

自由を奪われ 他人の中で育ったわたし
だから身内のだれにも 悲しまれずに
自由のないまま 泣く泣くこの世に別れを告げ
すべてを 自分と共に持ち去るのだ
跡形もなく 永遠に捨ててしまうのだ
名誉あるウクライナの広がりも
自分の国も 異国の地も 捨ててゆくのだ
わたしのことを思い出して
たとえ父が 息子に語らなくてもかまわない
「彼のことを神さまに 祈ってやりなさい
だって彼はウクライナのために 苦しんだのだから
遠く離れた異郷の地で……」

わたしにはどうでもかまわない その息子が
わたしのことを 神に祈ってくれようが くれまいが……
だがわたしには どうでもよくないことがある
それは 邪悪な人たちがウクライナを
ずる賢いやり方で まるめこんでしまうことだ……
火の中でウクライナを目覚めさせ 略奪することだ……
おおそれが どうしてわたしに どうでもよいことがあろう!

                      一八四七年 監獄で

渋谷定輔・村井隆之 編訳『シェフチェンコ詩集』(れんが書房新社、1988年)より

ロシア、ウクライナへの侵攻[2022年02月24日(Thu)]

プーチンによるウクライナへの全面侵攻。
多くの専門家もまさかと思っていた急襲だ。

夜9時のNHKニュース、街頭インタビューは日本経済への影響を心配する声を拾い、専門家をスタジオに招いて今後への影響を質問する場面でも、キャスターが並べたのは「経済への影響、難民の発生〜」という順番。
すでにその時点でウクライナ軍・ロシア軍双方に各40〜50名の戦死者が出ており、民間人の犠牲があったことも伝わっていたはず。
戦争に突き進んだ状況で真っ先に取りあげるべきは、人命について、ではないのか?

取りあげる項目の優先順位が上からの意向なのかキャスターの関心事なのか不明だが、「エコノミック・アニマル」がゾンビのごとくNHKを徘徊しているように思えた。
(質問を受けた専門家はさすがに鼻白んだ面持ちで、ポーランドに逃れる難民だけで100万人に及ぶのではとの懸念も出ている、など、ウクライナ国民への影響をコメントの柱にして、経済面の影響については黙殺した。)

***


シェフチェンコの詩「カフカーズ」より

   小松勝助・訳
 
山々の背後にまた山脈(やまなみ)が、黒雲につつまれ、
悲しみをふり播かれ、血潮を注がれて。
 遠き古(いにしえ)からプロメテに
 鷲がその地で罰をくわえ、
 神の日にすら肋(あばら)に穴をうがち
 心臓を食い破る。
 食い破るとはいえ、生気をもたらす血液を
 飲みほしつくすことはできぬ――
 心臓はふたたび蘇り、
 ふたたび笑い声をあげる。
 われらが霊魂(こころ)は死することない、
 志は死にはせぬ。
 そして貪欲飽くなき輩(やから)といえど
 海底に畑を耕すことはできぬ。
 生きている霊魂(こころ)
 生きている言葉を繋ぐことはできぬ。
 神の栄光、おおいなる神
 の栄光をなみすことはできぬ。
お前とあい争うのは私たちではない!
お前の所業を裁くのは私たちではない!
私たちはただひたすらに泣きに泣き、
血みどろの汗と涙で
日々の糧(パン)をこねかえすだけだ。


(以下割愛)

谷耕平・編『ロシア詩集』(平凡社ロシア・ソビェト文学全集第35巻、1966年)より


◆ウクライナの詩人、タラス・グリゴーリェヴィチ・シェフチェンコ(1814-61)は農奴の子としてキエフ県モルィンツイ村に生まれ、抑圧された農民の悲しみ、ウクライナ民族の独立と自由のための闘いを数々の長詩にうたった。詩はすべてウクライナ語で書いた。ここに掲げたのもウクライナ語原典からの訳。

◆「カフカーズ」は〈1845・11・18 ペレヤスラウにて〉との日付けをもち、1845年、カフカーズ山地民族チェルケス人との戦いで死んだ、ヤキウ・デ・バリメンに捧げたもの。
ここに引いたのはその冒頭部分。

◆次の二行、プーチン・ロシアに突きつける現下のウクライナの人々の叫びである、と読んでおかしくない。

お前とあい争うのは私たちではない!
お前の所業を裁くのは私たちではない!




長田弘「冬の夜の藍の空」[2022年02月24日(Thu)]

◆詩の中のわずか一、二行が、何かの折りにフッと立ち現れることがあるものだ。
次の詩はその一つ。

***


冬の夜の藍の空  長田弘



夜の空がどこまでもひろがっていた。
風がすべてを掃いていったように、
おどろくほど清潔な冬の空だ。
立ちどまって、見上げると、
遠くまで、明るい闇が、
水面のように澄みきって、
月の光が、煌々と、
うつくしい沈黙のように、
夜半の街につづく
家々の屋根をかがやかせ、
そのまま、そこに
立ちつくしていると、
空を見上げているのに、
その空を覗き込んでいるような、
感覚に浸される。こんなにも
おおきく、こんなにも晴れ渡った、
雲ひとつない、夜の藍の空。
空いっぱいの、空虚が、
あたかも、静かな充溢のようだ。
空が、最初にこの世につくったのは、
闇と、夜だ。その二つが結ばれて、
昼が生まれた。私たちは何者か。
月下の存在である。それが
わたしたちの唯一のアイデンティティーだ。
橙色のアルデバランが、
オリオン座のベテルギウスが、
シリウスが、瞬きながら、言う。――
明るさに、人は簡単に目を塞がれる。
夜の暗さを見つめられるようになるには、
明るさの外に身を置かなければならない、と。



『世界はうつくしいと』(みすず書房、2009年)より

*アルデバラン…牡牛座の首星


◆最後の二行が忘れがたい。

〈夜の暗さを見つめられるようになるには、
明るさの外に身を置かなければならない〉


途中にも、「静かな充溢」など奥行きと深さをたたえた表現があるけれど、この終わりの二行に至って、それら一度定置されたことばも、たちまちかき消える。

それは星たちのことばに耳を澄ますためだったようだ。


長田弘「モーツァルトを聴きながら」[2022年02月22日(Tue)]

◆長田弘の詩集『世界はうつくしいと』には、だいぶ前に何枚も付箋が挟んであったのに、記事にしたのは昨日で3篇。
今回は4篇目となる。

音楽評論家・吉田秀和のことばが出てくる。
むろんモーツァルトについてだ。

*******


モーツァルトを聴きながら  長田弘


住むと習慣は、おなじ言葉をもっている。
住む(inhabit)とは、
日々を過ごすこと。日々を過ごすとは
習慣(habit)を生きること。
目ざめて、窓を開ける。南の空を眺める。
空の色に一日の天候のさきゆきを見る。
真新しい朝のインクの匂いがしなくなってから、
新聞に真実の匂いがなくなった。真実とは
世界のぬきさしならない切実さのことだ。
朝はクレイジー・サラダをじぶんでつくる。
ぱりっと音のする新鮮な野菜をちぎって、
オリーブ・オイルを振る。そして、
削りおろしたチーズを細かくふりかける。
時間にしばられることはのぞまないが、
オートマティックの腕時計が好きだ。
正直だからだ。身体を動かさなければ、
時は停まってしまう。ひとの一日を
たしかにするものは、ささやかなものだ。
それは、たとえば、晴れた日の
正午の光の、明るい澄んだ静けさであり、
こころ渇く午後の、一杯のおいしい水であり、
日暮れて、ゆっくりと濃くなってゆく闇である。
ゆたかさは、過剰とはちがう。パソコンを
インターネットに繋ぎ、モーツァルトを
二十四時間響かせているイタリアのラジオに繋ぐ。
「闘いながら拒絶すること、これが現代の
私たちが求めていることではなかったろうか?」
吉田秀和の、懐かしい言葉が胸に浮かぶ。
音楽は、無にはじまって、無に終わる。
いま、ここ、という時の充溢だけをのこして。



『世界はうつくしいと』(みすず書房、2009年)より


◆こうした詩に惹かれるのは自分が全くこのようではない日々を過ごしているからで、以前は詩集をひもときながら、羨ましい気分の方が勝っていたように思う。

最近も大差ない時間の過ごし方をしているに変わりはないけれど、せめて詩のことばが体内にしみ通ってゆく時間ぐらいは、ゆったりと「時の充溢」に近づきたいと願うようになった。

◆吉田秀和晩年の日々をとらえた映像のなかに、朝卵をゆで紅茶を淹れて朝食をとる姿があった。
日々繰り返される時間の流れ方に驚いた記憶がある。

◆さてどんなモーツァルトがふさわしいだろう?
何でも良さそうだが、「これだ。これしかない。」という一曲、それは確かにある――と思えることそれ自体、幸せなことだ。

そして同じように、不穏を伝えられる彼の地にも、モーツァルトに耳傾ける朝がありますように。



長田弘「なくてはならないもの」[2022年02月21日(Mon)]

◆地元警察署に車が飛びこむという交通事故(運転手は青年と高齢者。歩行者二人が巻き添えをくった)、隣市の幼児の不審死"事件"等々がTVで報じられた。

近隣のみならず、国の内・外で不穏なものが顫動する気配に気疲れする一日。

バランスを取らねばならない。


◆◇◆◇◆◇◆

なくてはならないもの   長田弘

なくてはならないものの話をしよう。
なくてはならないものなんてない。
いつもずっと、そう思ってきた。
所有できるものはいつか失われる。
なくてはならないものは、けっして
所有することのできないものだけなのだと。
日々の悦びをつくるのは、所有ではない。

草。水。土。雨。日の光。猫。
石。蛙。ユリ。空の青さ。道の遠く。
何一つ、わたしのものはない。
空気の澄みきった日の、午後の静けさ。
川面の輝き。草の繁り。樹影。
夕方の雲。鳥の影。夕星(ゆうずつ)の瞬き。
特別なものなんてない。大切にしたい
(ありふれた)ものがあるだけだ。
素晴らしいものは、誰のものでもないものだ。
真夜中を過ぎて、昨日の続きの本を読む。
「風と砂塵のほかは、何も残らない」
砂漠の歴史の書には、そう記されている。
「すべての人の子はただ死ぬためにのみ
この世に生まれる。
人はこちらの扉から入って、
あちらの扉から出てゆく。
人の呼吸の数は運命によって数えられている」
この世に在ることは、切ないのだ。
そうであればこそ、戦争を求めるものは、
なによりも日々の穏やかさを恐れる。
平和とは(平凡きわまりない)一日のことだ。
本を閉じて目を瞑(つむ)る。
おやすみなさい。すると、
暗闇が音のない音楽のようにやってくる。


     括弧内・フェルドウスィー『王書』(岡田恵美子訳)より

***

長田弘詩集『世界はうつくしいと』(みすず書房、2009年)より


★原註にある『王書』は古代ペルシャの神話・伝説を綴った叙事詩。11世紀初めに完成。岡田恵美子訳は岩波文庫(1999年)。

***

◆我が子も、そして私たち自身も、水や土、空や星につながっていることが少しでも感じられるなら、血肉を分けた子も含めて、「わたしのものはない(=大いなるもの・この世をみそなわすものに属している)」、(だから傷つけたり、苦しませたりしてはならない)と思うだろう。

◆自分より若い人たちの悲しい事件を見聞きするたび、その人が高校生ぐらいの年ごろはどんなだったろう?記憶にあるどの生徒たちと同学年ということになるのだろう?などと考えている。
起きてしまった「事件」を前にして、できることは何ひとつない。分かろうとすることが辛うじてできるだけだ。



茨木のり子「鄙(ひな)ぶりの唄」[2022年02月20日(Sun)]

◆北京五輪閉幕。
閉会式前、夜空に浮かぶ羽生結弦選手の顔には驚いた。ドローンによるものらしい。大変な人気だと聞いてはいたが。
閉会式で次々と映し出された競技の映像の中にも4回転アクセルに挑んで転倒した場面が流された。それだけだったら気の毒な気がしていたら、その少し後に、華麗に着氷を決めた姿も映し出された。破格の扱い。改めて観衆を魅了したことだろう。

◆閉会式の中で二種目の表彰式があった。
毎度思うことだが、旗を揚げる時の軍隊式作法、不要だ。
国歌も要らない。

ロシア五輪委員会選手団はチャイコフスキーのピアノ協奏曲の冒頭を使っていた。そちらの方がまだマシと思ったものの、流された演奏そのものは今一つ。
、余り感動的な演奏では、かえってジャマかもしれないけれど。



*******


ひな
鄙ぶりの唄  茨木のり子

それぞれの土から
陽炎(かげろう)のように
ふっと匂い立った旋律がある
愛されてひとびとに
永くうたいつがれてきた民謡がある
なぜ国歌など
ものもしくうたう必要がありましょう
おおかたは侵略の血でよごれ
腹黒の過去を隠しもちながら
口を拭って起立して
直立不動でうたわなければならないか
聞かなければならないか
   私は立たない 坐っています

演奏なくてはさみしい時は
民謡こそがふさわしい
さくらさくら
草競馬
アビニョンの橋で
ヴォルガの舟唄
アリラン峠
ブンガワンソロ
それぞれの山や河が薫りたち
野に風は渡ってゆくでしょう
それならいっしょにハモります

  [ʅ]ちょいと出ました三角野郎が
八木節もいいな
やけのやんぱち 鄙ぶりの唄
われらのリズムにぴったしで


『椅りかからず』(筑摩書房、1999年)より

*「鄙ぶりの唄」は拙ブログをスタートさせたころに一部を紹介したことがあった(下記リンク参照)。
【根府川とカンナの詩】[2014年8月2日]記事
https://blog.canpan.info/poepoesongs/archive/13

**[ʅ]の箇所、民謡などの歌詞の出だしに用いる「庵(いおり)点」という記号が入る。「へ」の字に2つコブを付けて右下に長く引いたような記号。むかし月刊『明星』などの付録の歌集で良く見かけたあの記号である。
入力してアップしてみると[]に置き換わってしまうので、やむなく暫定的に[ʅ]として置くのでご了承を。



渦の中心[2022年02月19日(Sat)]

◆五輪フィギュアスケートをめぐるドーピング問題、ロシア女子のコーチの指導法や、出場年齢を引き揚げる話まで出てきた。
人生のほんの滑り出しに立っているにすぎない一選手が、大人の打算や欲望による環視のもと、渦の中心に据えられたまま深く氷の下に埋められようとしているような。

*****

円の中心  高橋英司


円の中心はとても淋しい
周囲からは無数の視線が降ってくる
常に監視されているので
身動きもできず もじもじ
眼を伏せては自分の足もとばかりを見つめている
コンパスの針穴に身を隠して
さり気なく周囲に眼を向けると
無数の視線は互いに牽制しあって
ピーンと張りつめ そのために
円はますます完璧な形を完成する
半径を越えて接近してくるものはない
それなのに 八方美人だとか何とか
軽蔑されることもある
せめて何分の一かが欠け 歪んでいれば
誰かに寄り添うこともできるのに
淋しさをまぎらすこともできるのに
ヒロインのように生きることは
本当に淋しいことだ
孤独に耐えることだ
沙漠で暮らす未開の種族は孤独を飼い馴らし
強固な意志で生を主張する
奉られた帝王は己を棄て
空虚な場にあることを目的とする
秩序は中心によって成り立つ
常に狙われ脅かされているので
とりあえずは
目印の針穴をできるだけ小さく
目立たぬように消してしまうことだ


新・日本現代詩文庫『高橋英司詩集』(土曜美術社出版販売、2002年)より



| 次へ
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

岡本清弘さんの画像
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index2_0.xml