• もっと見る
« 2021年11月 | Main | 2022年01月 »
<< 2021年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
茨木のり子「瞳」[2021年12月31日(Fri)]

◆2021年、散歩がてらのペットボトル・空き缶&ビン拾いもしめくくりの日を迎えた。
今年1年の回収本数は、ペットボトル441本、缶834本、ビン26本の計1,301本。2010年からの総合計は19,503本となった。
相棒との散歩の距離が半減しているにもかかわらず、年間本数は今年も千本越えを達成した。
課題は、木々に包まれて山道を下る坂の途中のポイ捨て空き缶が一向に減らないことだ。
以前はほとんどウーロン茶のペットボトルばかりだったのが、最近はカフェ・オレの空き缶がほとんど。捨て方から見て同じ人物とおぼしい。
厄介なのは中に吸い殻が詰め込んであることで、カフェ・オレと煙草の相性が良いうえに、ネジ式のキャップだから吸い殻入れとしても重宝するわけである。

夏はコゲラやアゲハが耳目を楽しませてくれる坂道だけに、ゴミ無縁の状態になるよう秘策を練らねば。

*******


瞳  茨木のり子


ぼくらの仕事は 視ている
ただ じっと 視ていることでしょう?

晩年の金子光晴がぽつりと言った
まだ若かったわたしの胸に それはしっくり落ちなかった

視ている ただ視ているだけ?
なにひとつ動かないで? ひそかに呟いた

今頃になって沁みてくる その深い意味が
視ている人は必要だ ただじっと視ている人

数はすくなくとも そんな瞳(め)
あちらこちらでキラッと光っていなかったらこの世は漆黒の闇

でも なんて難しいのだろう 自分の眼で
ただじっと視ているということでさえ

詩集『食卓に珈琲の匂い流れ』(花神社、1992年)所収。
ちくま文庫『茨木のり子集 言の葉 3』(2010年)に拠った。


12月28日のNHKWeb特集、韓国でも人気だという茨木のり子をソウル支局・長野圭吾が伝えていた。
ハングルを学び翻訳詩集『韓国現代詩選』を出した詩人の蒔いた種が、いま大きく育ちつつあるということだろう。
【人生を変える“言葉” 韓国で出会った茨木のり子】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211228/k10013406381000.html

◆来年こそはマシな世の中になって欲しいと、願うことは増えて行くばかりだけれど、自分に「水やりを怠」らず、「時代のせいに」することなく、彼我のあいだに豊かに育つものがありますようと念じつつ新年を迎えたい。
(「 」内、ともに「自分の感受性くらい」より)


木の実 鳥 言葉[2021年12月30日(Thu)]

◆落葉を片付けていたら、キウイが一つ転がっていた。鳥の突っついた痕がある。
何の鳥か分からぬながら、くちばしで突っつかれて実が枝を離れ、それに驚いて鳥は飛びすさったのだろうと想像された。
未完に終わった行為の名残だけが落ちたキウイの周りに漂っている感じがした。
後に残された物によって、少し前までそこにいた者のふるまいをむしろ生々しく想像させられるような。


*******


風にはこばれたもの  山内理恵子


ふりかえった記憶がほんの少し
遅れておいつくように
その枝に描かれた枝は
そこから小鳥がとびたったあとも
そこに翼をもった魂があった名残のように
しばらくは揺れていた
空はにごっていて
天使があがっていくきざはしのような
光が雲を割っていた
その先に天国はあったか
空高く胸を破る鳥の声が響く
だがその姿は見えない
耳鳴りの病のように
風は未だにさまよっているか
大地に木立ちは色彩を失って立ちつくし
そして何よりも
言葉は本来の意味を失い
問いかけの言葉は
いつの間にかわきにそれて答を待たず
地に堕ちてしまうのだった
それはもはや通じる言葉があるという前提に対する不信だ
世界はかぎりなく形のないものへと還元し
各々が信じるものへと向い二分する
存在は存在たろうとするが
それはいつもあやふやなままののしりあう
かつて言葉が生み出していたものが
そこではただ自らを支えるためだけに使われる
答えよ
大地に満ちる怨嗟の声よ
言葉よりこぼれ落ちた事実と思念よ
真実の木の実をついばみに
小鳥はどこへ行ったのか
答えよ
言葉にひきずられていく者たち
言葉の影がそこにあったからといって
額面通りのものがその言葉にこめられているとは
限らないのだ
瞑目せよ
いつか小鳥がつれあいをつれて
絵の中にもどってくる
その日まで


『詩と思想 詩人集2021』(土曜美術社出版販売、2021年)より




喪中欠礼はがき[2021年12月29日(Wed)]

◆喪中を報せるはがきの中に、甥夫婦からのものがあった。
年末年始の挨拶を失礼することばの後に、次のような添え書きがある。

皆様よりいただく年賀状を毎年楽しみにしております
こちらの喪中はお気になさらず
年賀状をお送りいただけましたら幸いです


構えのない、開かれた心配りが伝わってくることばだ。
状差しに収めたら、そこだけほっかりあたたまっているように感じる。
時々読み返すだろうナ、と思う。


*******


手を   みくちけんすけ


手を翳して
とおくのほうを視て
見つけたと信じたものは
思い込みか幻影か
試行錯誤というやつで
つまりはなんとかなってきた
ことしもカレンダーは最終月

手をのばして
なにかを摑むなにかを握る
なにかを放すなにかに逃げられる
そのあとになにかが残ったかしら
けっきょく自分は
なにをしたかなにをしなかったのか
収支に穴をあけなかっただけ

手を振って
人と別れる人を招く
別れは哀しみだったろうか
出会いは歓びだったろうか
かけまわった時間とゆるりとした時間
ながく生きる退屈と刹那さ
喪中欠礼のはがきがつづいて届く


詩集『風歌(そえうた)(土曜美術社出版販売、2019年)より

***

◆同じ詩集から今年1月には「耳に」という詩を紹介していた。
300日以上を隔てて再び出会ったことになる。
こちらの好みがあまり変わっていない証拠であると同時に、何かしら「えにし」があるのだろうと思う。

2021年1月25日記事
【みくちけんすけ「耳に」】
https://blog.canpan.info/poepoesongs/archive/1841


"どうしちゃったんだろう" 河内さち子「呟き」[2021年12月28日(Tue)]

◆仕事納めを迎えて、夕刻の渋滞の車列が常より長い。
散歩で思いがけない所にゴミを詰め込んだレジ袋が落ちていたりすることも微増。
年をまたいで持ち越したくないやり切れなさが捨てられているように思える。

*******


呟き  河内さち子


 ぼくの体 どうもおかしいんだ
 教わった通りに狩りをして
 沢山食べたんだよ
 それなのに食べても食べても
 ひもじいの
 それにお腹が張って
 妙に苦しいんだよ 
 どうしちゃったんだろうね ぼく

フィリピン南部ミンダナオ島の海辺に
うちあげられた若い雄鯨
血を吐き やせ細り
脱水状態で瞳は乾ききり
もはや何も映し出しはしない
絶命のお腹は
大量のプラスチックで埋めつくされ
買い物袋 米袋 バナナ栽培用の袋等
その数量 何と40キロにも及ぶ
バナナ栽培用の袋は
主に日本向けに使われるらしい
大地や川はもとより
海中にまで散乱するプラスチック
分解されないそれらを
餌として口に運んでしまった雄鯨

種々のペットボトル 惣菜のパック類
常日頃 何気なく手にするプラスチック
死へと追い込んだのはきっとわたしでもあろう
鯨に限らず海の生物 陸の生物
空行く鳥にいたるまで
彼らは知らずに口に運んでしまう

 どうしちゃったんだろうね ぼく
声にならない呟きは
遠く海を越え空を渡り
今日もわたしの胸に痛く問いかける


『詩と思想 詩人集2021』(土曜美術社出版販売、2021年)より



太田奈江「革靴」[2021年12月27日(Mon)]

◆炊飯器のお釜を洗う時に、ご飯粒がくっついていたりすると小言がつい出る。
子どもがホッケや鮭の皮を残しても同様。「そんな育て方した覚えはない。鮭の皮はグローブや靴にもなるんだゾ。」とボヤいてしまう。
「この前もテレビで、秋田の農家だったか、鮭一匹、エラから内臓まで、みんなおかずに変身させて……」――言い終わらぬ先に席を立って消えてしまう。やれやれ、とボヤきの種は尽きない。
「ごちそうさま」と言って流しに食器を流しに置く。
――「あら」
家人が目でうながした我が茶碗に、ご飯粒がふたつみっつ……。

*******

◆昨日の芝居「雪やこんこん」の小屋主にして旅館の女将・佐藤和子は昭和元年の12月25日の生まれ、という設定だった。この昭和元年は1週間しかなかったことが芝居の中で説明され、「実の親子」らしさを補強するのだが、いや、改元にちなんで「和子」と名づけられた子どもはたくさんいるハズ、と「涙の母子再会」の真偽をめぐって生まれ年が取り沙汰される場面があった。

◆帰路、本屋で『赤とんぼ』という詩集に出会った。
読んでみようと思ったのは作者が1926年生まれとあったから。
劇中の「佐藤和子」とほぼ同世代。戦時下、敗戦、そして戦後の混乱と激動、平和の意味を直接知るお一人である。



革靴   太田奈江


突然の雨はボクの革靴をおそった

革靴がぐぐっと縮んで
するめいかに化けたのだよ

ええっ? どこのくにの笑い話ですか

いやいや 七十年も前 この国が敗れた戦後のこと
追い詰められた人々の心はもちろん すべてが究極に貧しかった時代の話 薄明りのマーケットで良く出来た革靴を売っていた

たまたま出会ったその見事さに
欺されたんだよ ボクは

雨のなか じとじとと 体を登ってくる不快さに足を止め ぼくはおかしくてわらってしまったのだよ 好意的にね するめいかで見事な靴を売っていたあの青年のせいではないとわかっていたから……

靴代が飛んだ自嘲と
腕のいいあの若もの
弟くらいだったかな あの青年が王道を歩める日があるのだろうかと やり場のない泣きわらいだったね

茜色の夕景が走る車窓を背の座席には 三人の若者
満ち足りた 現時代の新入社員でしょうか
真新しいスーツ姿に
当然 足もとは本物の革靴です

彼の回顧のまなざしが
そこで停まっていました


太田奈江(なえ)詩集『赤とんぼ』(土曜美術社出版販売、2020年)より

◆いかにも本物らしく見せたイカ製の革靴をつかまされたというはなし。
今また、若者がカモを探す時代ではあるけれど。




こまつ座「雪やこんこん」[2021年12月26日(Sun)]

211226「雪やこんこん」ロビーデスプレイDSC_0205_A.jpg

◆こまつ座「雪やこんこん」鵜山仁・演出)を観た。

コロナで中止の困難を乗り越えての上演実現、奇しくも芝居設定と同じ、12月の末の東京公演千穐楽となった。

井上ひさしの昭和庶民伝3部作のひとつで、大衆演劇の中村梅子一座を描く。
「瞼の母」ほか庶民になじみのセリフが随所に活かされていて、そこここの決め台詞で観客から拍手が湧く。紀伊國屋サザンシアターがそのまま芝居小屋になったような雰囲気だ。

女座長を演ずる熊谷真美のメリハリのきいた声・表情・所作がテンポ良く芝居を引っ張る。小屋主で、かつて役者だった旅館の女将(真飛聖)と組んで座員たちに向けた芝居を打ったうえに、役者魂に火が点いた二人の芝居のかけひきが絡む、という入り組んだ展開。

北関東のさる湯治場の芝居小屋、湯の花劇場が舞台だが、あいにくの大雪で木戸が壊れる始末。
戸が開けられるたびに吹き込む雪、外を吹き荒れる吹雪、ひと晩で見る見るうちに屋根に積もる雪の演出がみごと(舞台監督:増田裕幸)。

舞台上の雪と符節を合わせたみたいに日本海側、北日本ともに大雪の日、関東も厳しい冷え込みだったが、舞台も観客もそれはそれは熱かった。
観客総立ちのカーテンコールでは「真実」座長へのコールが繰り返された。

笑いと人情に涙を誘われ、2枚重ねたマスクを途中で取り換えた。
中村梅子座長のセリフを借りれば「目から鼻水の出る質(たち)なんだよ」


*******


*なお、劇中、その名が登場する国定忠治の子分「板割の浅太郎」の墓は、藤沢の遊行寺の貞松院跡地にあるのだった(下の写真)。
浅太郎は、忠治と決別し、無職渡世の足を洗って仏門に入り、列成(れつじょう)と名を改めた。やがて遊行寺の塔頭・貞松院の住職となり、明治26年12月30日にその生涯を閉じたという。

DSCN2315.JPG
(2019年11月撮影)



金芝河「燃えつのる喉の渇きでもって」[2021年12月25日(Sat)]


◆香港の大学から天安門事件に関係するモニュメントが撤去されつつあるそうだ。
歴史修正主義が世界を席巻している時代、自由を求める市民の声がかき消され、よすがとなるものも痕跡をとどめなくなった時、頼りになるのは記憶というあいまいなものだけとなる。

◆国は違うが、韓国の金芝河の次の詩は、街を揺るがす人波、突き上げられた拳とシュプレヒコール、激しい衝突、当局の弾圧への人々の怒りを、生々しく碑に刻み付けたような言葉のうねりだ。

                       キム・ジハ
燃えつのる喉の渇きでもって  金芝河 
                   姜 晶中(カン・ジォンジュン)


新たな夜明けの裏通りで
きみの名を書く 民主主義よ
ぼくの頭はきみに見放されて久しく
ぼくの足どりはとっくに君を見失ったが
ただ一途(いちず)
燃えつのる記憶がひとつ渇いた胸奥(きょうおう)にあって
きみの名を
人目を避けて書く 民主主義よ

まだ朝日のあたらない裏通りのどこかで
響いてくる足音 呼び子の音 ドアを叩く音
鋭く叫び声を上げたあと崩れかかるだれかの悲鳴
呻く声 泣きわめく声 嘆く声
そのなか ぼくの胸の中に
深く深く刻み込まれるきみの名の上の
きみの名の孤独な眩しさの上の
生きのびる命の痛み
生きのびる あの青い自由の追憶
いま蘇る友人たち
引きずられていった友人たちの血まみれの顔
震える手 震える胸
震え 震え立つ怒りでもって
木の板に書く
白墨(はくぼく)で 不器用に

息をこらえ すすり泣きながら
きみの名を
人目を避けて書く
燃えつのる喉の渇きでもって
燃えつのる喉の渇きでもって
民主主義よ 万歳。


川崎洋・編『いのちのうた』(岩崎書店〈あなたにおくる世界の名詩…8〉、1997年)より

嵯峨信之「永遠の目盛り」[2021年12月24日(Fri)]

◆どうにか年賀状を書き終えた。
年々書字が金釘流に退行していくのを我ながら情けなく思うが仕方ない。

◆小学校後半の3年間を受け持ったN先生は書家で、板書の文字も立派なものだった。
書道の時間は教卓で筆を手に自身の錬成に余念がなかった。

聞くところでは、同じ中学のKという音楽の先生にN先生が書道を教え、代わりにK先生はN先生にピアノを教えていたという。
交換指南というわけで、合理的で月謝の節約にもなると感心した記憶がある。

◆互いに持てる能力を恵与し合うというのは、相手への敬意をもって接するから可能なことだ、という点に思い至ったのはだいぶ後の話だ。書道にしろピアノにしろ、上達には長い時間が必要だし、長きにわたって互いの専門分野に深く敬意を払って教わり続けるというのは、教室の主として唯我独尊に陥りがちな教員には、実は結構難しい話だ。

*******


永遠の目盛り  嵯峨信之


たれも自分の生命の終わりについて知つていない
その計量できない全時間のなかで
ひとは遅すぎもせず早すぎもしない仕事をつづけている
村びとが熟れた麦の刈入れをいそぐのを眺めながら
あるものは大きな樹陰の道を歩いて行く
一つの生命は豊かな稔りを収穫し他の生命は何処ともなく道を急いでいる
すべて日常の殻の中にそつと這入りこむ
そしてまた何かの種子となつて四方に飛び散つて
つつましく匂やかに大地を富ましている
たれもがそれぞれの生命をふかめ熟れさせる
すべてが永遠なものの目盛りとなつて刻まれるのだ


 『嵯峨信之詩集』(青土社1985年)より

◆「何かの種子となつて四方に飛び散」り「大地を富ま」して生涯を全うするのなら、うらやましい最期というべきだ。
「生命をふかめ熟れさせる」のは個体としての営みだが、それが「永遠なもの」の目盛りとなって刻まれる。
わずか一刻みだけだ、ということを厳粛に受けとめそれに感謝を忘れぬこと――なりわいであれ趣味であれ、手もて何ごとをか為す者には、それが必要だ。


嵯峨信之「遅刻者」[2021年12月23日(Thu)]

◆早寝すると夢を見ることが多いみたいだ。

登校中、忘れ物に気づいて家に引き返し、やれやれと学校に向かって間もなくまた別の忘れ物に気づき……という類いの夢は、さすがに見なくなった。
だが相変わらず、仕事がらみの夢は時々見る。
授業をしに教室に向かうのだが、迷路のような廊下や階段が続いていて、なかなか目差す教室にたどり着けない、というパターンのもの、定期テストが近いのに、未だ予定範囲を終えてない、これでは問題が作れない、と焦るもの、あるいはやはり学期末が近づいて、エンマ帖(教務手帳)やクラスの出席簿に記入漏れがボロボロあることに気づく……こうして並べると、どれもふだんの怠け癖に起因するものばかりで、寝ながら冷や汗をかいていることしばしばだ。

楽しい夢もないわけではない。文化祭の準備に奮闘している夢も結構見る。担任クラスの企画や部活(弦楽合奏やソフトボール)の練習などだ。お祭り好きな性分を反映している。

◆今朝の夢は少し違っていて、国語担当なのに、なぜか数学を教えよ、と数学UBの教科書が目の前にある夢だった。始業ベルがなるのに予習ができていない。トラの巻(指導書)も見あたらない。
ままよ、と教室に乗り込んだら、なぜか他の教員がもう授業を始めている。部屋を間違えたかと他の教室を覗いてみるが、どれもそれぞれ教員がいて授業を始めている。なんだこれは?と狐狸にだまされた気分のまま、目が覚めた。

*******

遅刻者  嵯峨信之


遅刻者である
何ごとにも
ぼく自身に到達したのもあまりに遅すぎた
ああ どうしたらいま自分にむかつて笑うことができるのか
川を越えてもさらにその向うに別の川が流れている
生きるとはついに終わることのない到達であろうか


『嵯峨信之詩集』
(青土社、1985年)より

◆この詩を読むと、夢であれうつつであれ、生きるということは、自分を𠮟咤したり鞭打ったりして絶えずどこかに向かってゆく気分がつきまとうもので、進めども進めども目的地に辿りついたという安堵を味わわせてはくれないもののようだ。
のどの渇きのような満たされない感じ、未達成のもどかしさが常にあって、それこそが生きていることの証拠、ということになるわけか。
業の深い生きものだ、人間というやつは……
――と、このところ散歩と食事以外は寝ていることの多いわが相棒は、果たして夢を見ているんだろうか、気になり、ソッと寝息をうかがってみた。


嵯峨信之(誰がそこへ……)[2021年12月22日(Wed)]


(誰がそこへ……) 嵯峨信之


誰がそこへ辿りついたろう
未来の消えた乾らびた土地
だがそこをひとりの逞ましい盲者がゆつくり歩いていつた
その地方のそれが唯一の人間通過の記録である
その夜港の灯がすべて消えて
朝になると
港そのものが海底になだれ落ちたらしい

『嵯峨信之詩集』(青土社、1985年)より


『開かれる日、閉ざされる日』(詩学社、1980年)所収の無題の詩。短いながら黙示録のような世界だ。

未来を思い描くことなど不可能に思えるような乾ききった不毛の地。
ここを歩み過ぎる盲者の来歴も行き先も分からない。
強いて言えば、その地に足跡を誌したことを記録にとどめることがその使命。
すなわち「歴史」を刻むこと。

それさえ果たしたならば、浮華の港町が一夜にして消え失せようとも彼の知ったことではない。
それが彼のもたらした災禍なのか、恩寵として人々を見舞ったのかは、はっきりしないのだけれども、後の世の人々の想像力が試されることだけは確かなことだ。


| 次へ
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

岡本清弘さんの画像
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index2_0.xml