• もっと見る
« 2021年09月 | Main | 2021年11月 »
<< 2021年10月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
飯舘村の長谷川健一さん逝く[2021年10月31日(Sun)]

◆福島県飯舘村の酪農家、長谷川健一さんが22日に亡くなった。
訃報を知ったのは今週号(10月29日号)の『週刊金曜日』、明石昇二カさんの記事によってである。

飯舘村前田地区の区長として、東電福島原発事故による被曝の危険を訴え、避難と酪農家の救済を身を挺して進めた人だ。

メディアの取材に積極的に応じるだけでなく、全国で講演活動も続けて来た。

死因は、甲状腺がん(甲状腺扁平上皮がん)だという。
避難にあたっては誰よりも子どもたちや若い世代を被曝から守る必要を訴え、自分自身の避難は一番後回しにした。運命のむごさという以上に、被曝の恐ろしさを思うべきだろう。

事故後、自分よりも若い人たちが相次いで亡くなることに胸を痛めていたその本人が、がんによって帰らぬ人となってしまった。
享年六十八。
その不退転の行動力と、ふるさとの人々と家族のために全霊を傾けた生き方に深く頭をたれて哀悼の気持を捧げるばかりです。


◆2012年3月3日に横浜市で開かれた講演を聴くことが出来た。
事故後1年を前に出版したばかりの著書を会場で求めた。
その一節を改めてかみしめたい。


放射能汚染の事実といい、事故の規模といい、実際に原発事故が起こってしまった時に「本当のこと」は、なかなか明らかにはされません。初めは過小評価気味に、そしてその後は小出しに明らかにされていくのです。
となれば、私たち一般市民は一体、誰のいうことを信じればいいのでしょうか? 先々になって後悔しないためには、どうすればいいのでしょうか?
原発の大事故が起きた時、政府⇒御用学者が言っていることを鵜呑みにしていると、取り返しのつかないことになります。
彼らはまったく当てになりません。原発事故とは、そういうものなのです。このことは、福島原発事故の被害者が身をもって学んだ教訓と言えるでしょう。その教訓を、二一世紀を生きる子どもや孫たちの世代の未来のために、ここにハッキリと記しておきます。



長谷川健一原発に「ふるさと」を奪われて表紙.jpg

長谷川健一『原発に「ふるさと」を奪われて 福島県飯舘村・酪農家の叫び』(宝島社、2012年)

◆表紙帯の写真は2011年5月25日、ジャーナリスト森住卓(たかし)さん撮影のもの。

村で起きていることを記録しようと長谷川さんはビデオカメラを回した。
牛乳は廃棄せざるを得ず、牛たちについては可能な限り引き取ってくれる先を求めて奔走したにもかかわらず、一定数は屠殺するほかなく、手塩に掛けた家族同然の牛たちを選別しなければならなかった。
長谷川さんの頰を伝う涙に、コロナ禍の今年、命の選別を強いられた医療従事者の苦悩を重ね合わせてしまう。

◆あれほどメディアの取材に協力した長谷川さんであったのに、訃報はごく一部にしか載らなかったようだ。事故についても被曝した人たちについても忘れてしまったかのような政治とマスコミ。

自分の目と耳と頭で情報をとらえて判断し、打開策を追求した長谷川健一という人間の〈知*情*意*勇気〉に学ばなければならない。



やまだ紫「カラス」[2021年10月30日(Sat)]

◆期日前投票に結構長い行列が出来ていた。
いつものスーパの入り口に選挙公報が置いてあったりして、今回は投票率が高そうな予感がある。

◆昼に2回、県内だがここの選挙区ではない与党候補から電話があった。
ただし、明らかに録音した音声による一方的な投票お願い。
今どきパソコンなど使ってランダムに選んだ電話番号にかけることも可能だろうけれど、こうした機械的なやり方は合法なのだろうか?

仮に違法でないにしても、相手の都合を考えない一方的な通話が候補者のイメージを下げる結果になることぐらい、普通の神経ならわかりそうなものだ。
、これまでの発言や総裁戦への臨み方を見る限り、この人に常識を期待しても無理らしい、と見当はついていた……はずだった。

*******


カラス   やまだ紫


カラスが嵐の中を
黒いボロ布のように
横切って行くのを見た

もし私があのカラスなら
雨風を面白がって
やがて巣に帰るのかも

また別の晩は
夜闇にカアカアと高く鳴きながら
家々の屋根をかすめて行く

カラスの私は
住まいを盗り合っているのだろうか

月星も無い空の下で
地上の灯りを目印に飛ぶのだろうか

昼のカラスは黒い輝(ひか)る服を着て
孤独を知らぬかのようにしている



『樹のうえで猫がみている』(思潮社、2010年)より


◆口をきくカラスはポーの詩にあったが、あれは威厳に充ちた姿だった。
ふだん見かけるカラスも、高い電線などからわれわれ下々を見下している印象がある。

このように腰を低くし街中でどうにか暮らしているカラスがほかにあるだろうか。
しかもいつのまにか「私」は、そのカラスに姿を変えてしまっているのだった。




やまだ紫「陽の射す部屋」[2021年10月29日(Fri)]

◆選挙戦終盤を迎え、言葉尻をとらえた揚げ足取りが目立つ。
対抗勢力へのネガティブ・キャンペーンを税金でやっていた、というトンデモ事件、メディアの報じ方が弱腰だったり、黙殺だったり。

ネットを用いた中傷に傷つくのはA宮家の娘さんばかりではない。
放言の拡散、SNS運営企業の責任も問われるようになった。

一方で、役者さんなど、堂々意見を披瀝する人たちがずいぶん増えた。コロナ禍で活躍の場が消え失せ、観客、聴衆に直接働きかける機会が失われた無念と、自己と仕事を見つめ直す時間から生まれた、借りものでない言葉は貴重だ。


*******



陽の射す部屋   やまだ紫



言葉が紙ヤスリになり
するんとたわんでいた心を擦った

すりむけてヒリヒリ痛む
血がにじんでくるにちがいない
血を見ると際限なく拭いたくなるから
目を閉じて痛みに没頭する
血はにじんだなりにしておく
したたる程も出やしない

「うるさいよ おまえは」と言われた
それしきのことに傷つくのは
わたしが温い部屋で もう幾年も
ぷるんぷるんところがっていたからだ

早くかさぶたになれ
季節はまた変わる



『樹のうえで猫がみている』(思潮社、2010年)より


◆「それしきのことに傷つく」ことは幾つになってもある。通りすがりに思いがけずつぶてのような憎まれ口を受けることもあれば、身近な人間に、こちらが「うるさいよ」と言ってしまっていることもある。

いつもあちこちに「かさぶた」を切らしたことがない人が世の中に存在する。
あえてそれを人に見せつけようなどとしないだけで。



やまだ紫「結晶」[2021年10月28日(Thu)]


◆当地・藤沢の市民オペラが再び始動するようだ。再開一作目はヴェルディの「ナブッコ」とのこと。

いつかきちんと、と思いながら先延ばしにして来たもののうち、今始めないと後悔するだろうナ、と思うものの一つはオペラを聴くことだ。
生演奏はむろんのこと、録音でも通して聴いたものはほとんどない。

ヴェルディなど多作な人の書いたものは諦めるとして、ワーグナーぐらいちゃんと聴いておきたいと思っていたら、BSでバイロイト2021の「さまよえるオランダ人」をやっていた。女性指揮者で話題になったもののよう。

これで少しハズミがついて「トリスタンとイゾルデ」のDVD(1999年、メトロポリタン歌劇場)を図書館から借りて来て二日がかりで観た。体力が要る。ディスク2枚、通すと4時間余り。
これを生で聴いたらどんなところに身と心を持って行かれるか、見当がつかない。
畏るべし。
前途遼遠の試みは挫折の恐れがあるけれど、それも可としよう。

(ずいぶんむかし、年末のFMでその年のバイロイトを放送するのが恒例になっていた。エア・チェックしたカセットテープがあったはず、ついに聴いてみるかも知れない。)

*******


結晶   やまだ紫


魂は老いたか
幼い頃の魂は若く 老いた魂は衰弱したか
人や物や出来事に 動く想いは
今より幼かったろうか
うつろう季節によりそう想いは
今より未熟だったろうか

かたまりとなって地上に落ちた刻から
魂は脳を冠り肉をぶら下げ 這いまわる
その肉をなぐさめる為に
脳味噌を使い
心をいびつにした記憶はある
あい変らず卑しい脳は
わたしの頂点で働いている

けれど
本当の自分の頂点は脳でないと
勘づきはじめた
脳は肉の一部で心はそこにない

太古からあった魂はこうして
幾度もうまれながら透明に結実して行く



『樹のうえで猫がみている』(思潮社、2010年)より



やまだ紫「塔」[2021年10月27日(Wed)]

◆車屋(ディーラー)さんから新型車の案内があった。
現在乗っているのを買ったときに、これで乗り納めにするつもりだと伝えてあり、今のところ不具合もないので乗りつぶすつもりと改めて伝えたが、今乗っているのもすでに9年目ではある。
送られてきた新型車のカタログだけ見ていると、もう一台乗る可能性、ゼロではないかもなどと思い始めている(信念のないのが今に始まったことでもないけれど)。

◆借りていた本(さる宗教家夫妻の伝記)を読んでいたら、二人の間に生まれた息子さんの誕生日が当方と同じ日(7月下旬)であることを知った。その方は気の毒なことに二歳に満たない年齢で夭折してしまうのだが、こちらは煩悩が埃をまとったような馬齢を数十倍重ねたのみ、と思うと複雑な気分である。

◆この夏に更新した運転免許の有効期限を確かめたら、5年先の8月までだ。茫茫と遠い未来に等しいのに、自動運転の優秀なのが普及していたら、もう一台……などと漫ろなる欲心の跳梁を許している。情けない。


*******



塔   やまだ紫



年のせいではない
樹々や花と共に生きなくなってから
もろくなったのだ
土の恩恵で みずみずしく芽吹くものたちから
隔たっている都会の人々は
罪を背負って産れ出たようにおびえて生きる
とらわれ人のように
小さな窓からの四季を全身の毛穴にも
吸い込もうと息する
磔刑は明日かもしれないのだ



『樹のうえで猫がみている』(思潮社、2010年)より

*著者没後に新収録のものを加えた決定版詩画集である。


小泉周二「今日」(相棒との散歩)[2021年10月26日(Tue)]

◆相棒との散歩、今日は朝だけ。
歩く距離が減るのと反比例するように、こちらの腹回りの贅肉が増える気がする。さりとて、も少し行こうヨと無理強いはできない。とぼとぼ・ホドホドに歩むしかない。

◆二、三年前だったらこんな感じだったな、という詩に出会った。

***


今日(きょう)   小泉周二

お前の今日は
新しい日だ
昨日なかったにおいが
鼻をくすぐる
昨日出会わなかった奴と吠え合える

ぼくの今日は
新しい日ではないのか
昨日と同じ景色の中を
おまえに引かれて歩いている



現代児童文学詩人文庫『小泉周二詩集』(いしずえ、2004年)より



茨木のり子「行方不明の時間」[2021年10月25日(Mon)]



行方不明の時間   茨木のり子


人間には
行方不明の時間が必要です
なぜかはわからないけれど
そんなふうに囁(ささや)くものがあるのです

三十分であれ 一時間であれ
ポワンと一人
なにものからも離れて
うたたねにしろ
瞑想にしろ
不埒(ふらち)なことをいたすにしろ

遠野物語の寒戸(さむと)の婆のような
ながい不明は困るけれど
ふっと自分の存在を掻き消す時間は必要です

所在 所業 時間帯
日々アリバイを作るいわれもないのに
着信音が鳴れば
ただちに携帯を取る
道を歩いているときも
バスや電車の中でさえ
〈すぐに戻れ〉や〈今 どこ?〉に
答えるために

遭難のとき助かる率は高いだろうが
電池が切れていたり圏外であったりすれば
絶望は更に深まるだろう
シャツ一枚 打ち振るよりも

私は家に居てさえ
ときどき行方不明になる
ベルが鳴っても出ない
電話が鳴っても出ない
今は居ないのです

目には見えないけれど
この世のいたる所に
透明な回転ドアが設置されている
無気味でもあり 素敵でもある 回転ドア
うっかり押したり
あるいは
不意に吸いこまれたり
一回転すれば あっという間に
あの世へとさまよい出る仕掛け
さすれば
もはや完全なる行方不明
残された一つの愉しみでもあって
その折は
あらゆる約束ごとも
すべては
チャラよ




『茨木のり子集 言の葉 3』(ちくま文庫、2010年)より

*寒戸の婆…『遠野物語』にある神隠しの話。ある娘が梨の木の下に草鞋を残したまま行方知れずになった。三十数年後の風の強い日に山姥のような姿で帰ってきたものの再び去って行ったという。


◆ケータイからスマホへ、文字のやりとり中心になったとは言え、着信があれば気鬱な折がままある。
つながっている誰かがいるという安心感を必要とする一方で、「放っておかれる自由」だってあらあナ、と嘯く人間は扱いにくい生きものかも知れない。

◆我が相棒は朝夕の散歩でも、留守番させた時も行方不明になったことは一度もないし、解放してくれとうるさく要求することもない。

ただ、15歳過ぎた高齢犬だから寝ている時間が増えた。そんな相棒をツンツンすると、薄目を開けてチラとこちらを見る。主張はしないけれど、ウタタネする自由をこちらに気づかせようというわけだ。謙抑的な態度をこちらも見習うべきなのだが……。



茨木のり子「木は旅が好き」[2021年10月24日(Sun)]


木は旅が好き  茨木のり子


木は
いつも
憶っている
旅立つ日のことを
ひとつところに根をおろし
身動きならず立ちながら

花をひらかせ 虫を誘い 風を誘い
結実をいそぎながら
そよいでいる
どこか遠くへ
どこか遠くへ

ようやく鳥が実を啄(ついば)
野の獣が実を齧(かじ)
リュックも旅行鞄もパスポートも要らないのだ
小鳥のお腹なんかを借りて
木はある日 ふいに旅立つ――空へ
ちゃっかり船に乗ったものもいる

ポトンと落ちた種子が
〈いいところだな 湖がみえる〉
しばらくここに滞在しよう
小さな苗木となって根をおろす
元の木がそうであったように
分身の木もまた夢みはじめる
旅立つ日のことを

幹に手をあてれば痛いほどにわかる
木がいかに旅好きか
放浪へのあこがれ
漂泊へのおもいに
いかに身を捩(よじ)っているのかが



詩集『椅りかからず』所収。『茨木のり子集 言の葉 3』(ちくま文庫、2010年)に拠った。


◆自分では動かない木の、放浪・漂泊へのあこがれを、このように表現されれば、自ら動けるはずの者たちの旅が、実は体を移動しただけに過ぎないかも、とひるがえって考えずにいられない。







茨木のり子「系図」[2021年10月23日(Sat)]


系図  茨木のり子


子供の頃に
叩きこまれたのは
万世一系論
くりかえしくりかえし
一つの家の系図を暗誦
それがヒストリイであったので
いまごろになってヒステリカルにもなるだろう
一つの家の来歴がかくもはっきりしているのは
むしろ嘘多い証拠である
と こっくり胸に落ちるまで
長い歳月を要したのだ

何代か前 何十代か前
その先は杳として行方知れず
ふつうの家の先祖が もやもやと
靄靄(もやもや)と煙っているのこそ真実ではないか

父方の家は 川中島の戦いまでさかのぼれる
母方の家は 元禄時代までさかのぼれる
その先は霞の彼方へと消えさるのだ
けれど私の脈搏が 目下一分間七十の
正常値を数えているのは
伊達ではない

いま生きて動いているものは
(な)べて ひとすじに 来たるもの
ジャマイカで珈琲の豆 採るひとも
隣のちいちゃんも
昔のひとの袖の香を芬芬(ふんぷん)と散りしいて
いまをさかりの花橘(はなたちばな)
きのう会った和智さんも
どういうわけだか夜毎 我が家の軒下に
うんちして去る どら猫も
ノートに影 くっきりと落し
瞬時に飛び去った一羽の雀も
気がつけば 身のまわり
万世一系だらけなのだ



『茨木のり子集 言の葉 2』(ちくま文庫、2010年)より

◆そう言えば、田舎の蔵の屋根裏に万世一系の人々の肖像を並べた掛け軸があったナ、と思い出した。
百いくつもの知らぬ顔が並んだ最下段はメガネにちょびひげの見慣れた顔で、あァこの人が一番最後ということかと、理解はしたが、全体の意味が領解できたわけではない。

「千代・八千代」はいうまでもなく、万世も子どもの理解を超えた数字であるはずが、そのメガネの人まで数えても120幾人であることに実は拍子抜けしたのを覚えている。

◆それでも、この詩のように、ちゃんとした大人の人が相対視するすべを教えてくれる言葉に出会うまでは、「万世一系」の毒気、なかなか抜け切らない。

振り返れば、戦後「人間宣言」をしたその人の後半生は、わが人生の半分以上と重なっていたことになる。



岸田衿子「南の絵本」[2021年10月22日(Fri)]



南の絵本   岸田衿子


いそがなくたっていいんだよ
オリイブ畑の 一ぽん一ぽんの
オリイブの木が そう云っている
汽車に乗りおくれたら
ジプシイの横穴に 眠ってもいい
兎にも 馬にもなれなかったので
ろばは村に残って 荷物をはこんでいる

ゆっくり歩いて行けば
明日には間に合わなくても
来世の村に辿りつくだろう
葉書を出し忘れたら 歩いて届けてもいい
走っても 走っても オリイブ畑は
つきないのだから
いそがなくてもいいんだよ
種をまく人のあるく速度で
あるいてゆけばいい


水内喜久雄・編著『一編の詩がぼくにくれたやさしい時間』(PHP研究所、2008年)より


◆吾に絵心あらば一冊の絵本に仕立てて見たいと思わせる詩だ。

村の道を歩いて行けば「オリイブ」たちが語りかけてくる。
「ろば」は「兎にも 馬にもなれなかった」としても、よその町かどこかへ行かなかったことを残念に思う風はなく、もくもくと荷物を運ぶ、ろば自身だ。

ドキリとする言葉がある――「ゆっくり歩いて行けば」「来世の村に辿りつく」と。
汽車に乗ったり、空飛ぶ乗り物なぞに頼ったら、どこかわけの分からない世界に迷い込むか、どこにも行き着けず、さまよう羽目になるかも知れない。

急がず歩いて行けば、あとに芽吹くものがあるんだよ、と教えてくれているみたいだ。



| 次へ
検索
検索語句
最新コメント
マキシミリアナ・マリア・コルベ
コルベ神父のこと その2 (06/23)
タグクラウド
プロフィール

岡本清弘さんの画像
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index2_0.xml