• もっと見る
« 2020年12月 | Main | 2021年02月 »
<< 2021年01月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
宮澤賢治「岩手軽便鉄道の一月」[2021年01月31日(Sun)]

◆あっという間に1月も終わりだ。
『校本宮澤賢治全集』第三巻に収める「春と修羅」第二集の掉尾、作品番号四〇三の詩を――


岩手軽便鉄道の一月    宮澤賢治
                 一九二六、一、一七、

ぴかぴか田圃の雪がひかってくる
河岸の樹がみな凍ってゐる
うしろは河がうららかな火や氷を載せて
ぼんやり南へすべってゐる
よう くるみの木 ジュグランダー 鏡を吊し
よう かはやなぎ サリックスランダー 鏡を吊し
はんのき アルヌスランダー 鏡鏡鏡鏡を吊し
からまつ ラリクスランダー 鏡をつるし
グランド電柱 フサランダー 鏡をつるし
さはぐるみ ジュグランダー 鏡を吊し
桑の木 モルスランダー   鏡を……
ははは 汽車(こつち)がたうたうなゝめに列をよこぎったので
桑の氷菓はふさふさ風にひかって落ちる


「はんのき」の行の「鏡」は、小さな「鏡」の文字を2字ずつ2行、計4文字の「鏡」で書いてある。

◆よくシバレた夜が明けて快晴だ。疾駆する汽車のデッキから身を乗り出すようにして外の冬景色を見て小躍りしている。
冒頭の「雪がひかってくる」という表現から最終行の「風にひかって落ちる」まで、汽車のスピードを感じさせて淀みがない。

まっ白な装いの木々が次々と現れ、「こっち」は彼らにあいさつしてゆく。
「くるみの木 ジュグランダー……」以下、どの木にも仇名で呼びかける。

カタカナはそれぞれの木の「学名」に由来するようだ。くるみで言えば学名は「Juglans」、かわやなぎで言えば「Salix」、そのあとに「ランダー」を付けてニックネームとしたのだろう。
「ランダー」については、「樹列」を意味するドイツ語からではないか、という説に従っておく。
よく分からないのが「グランド電柱 フサランダー」だ。河岸のさまざまな樹列に「電柱」も首尾良く仲間入りしたという趣か。
どれも白く凍った枝枝が日の光にきらめいて鏡を吊したみたいだ。
斜めに突っ走る汽車にあおられ桑の木は惜しげもなく氷華を空中に撒き散らす。

★スケルツォがふさわしいこの詩に林光信長貴富が曲を付けている。

*林光を追悼する会でのこんにゃく座の歌声を聴くことができる。
https://www.youtube.com/watch?fbclid=IwAR397NvaLPxPE2-aVSgWA11ae6ZbVk0SmW57L4VlTXHMJxGP8Iidz7pfkug&v=QkQdwlxmcXE&feature=youtu.be




〈辛くてそしてかゞやく天の仕事〉宮澤賢治[2021年01月30日(Sat)]

◆昨日と同じくPippo編『一篇の詩に出会った話』のインタビュー締めくくりは作家の宮内悠介という方。彼が就職して七,八年経った頃に「再発見」した詩を。


告別   宮澤賢治
          一九二五、一〇、二五、

おまへのバスの三連音が
どんなぐあひに鳴ってゐたかを
おそらくおまへはわかってゐまい
その純朴さ希みに充ちたたのしさは
ほとんどおれを草葉のやうに顫はせた
もしもおまへがそれらの音の特性や
立派な無数の順列を
はっきり知って自由にいつでも使へるならば
おまへは辛くてそしてかゞやく天の仕事もするだらう
泰西著名の楽人たちが
幼齢 弦や鍵器をとって
すでに一家をなしたがやうに
おまへはそのころ
この国にある皮革の鼓器と
竹でつくった管とをとった
けれどもいまごろちゃうどおまへの年ごろで
おまへの素質と力をもってゐるものは
町と村との一万人のなかになら
おそらく五人はあるだらう
それらのひとのどの人もまたどのひとも
五年のあひだにそれを大抵無くすのだ
生活のためにけづられたり
自分でそれをなくすのだ
すべての才や力や材といふものは
ひとにとゞまるものでない
ひとさへひとにとゞまらぬ
云はなかったが、
おれは四月はもう学校に居ないのだ
恐らく暗くけはしいみちをあるくだらう
そのあとでおまへのいまのちからがにぶり
きれいな音の正しい調子とその明るさを失って
ふたたび回復できないならば
おれはおまへをもう見ない
なぜならおれは
すこしぐらゐの仕事ができて
そいつに腰をかけてるやうな
そんな多数をいちばんいやにおもふのだ
もしもおまへが
よくきいてくれ
ひとりのやさしい娘をおもふやうになるそのとき
おまへに無数の影と光の像があらはれる
おまへはそれを音にするのだ
みんなが町で暮したり
一日あそんでゐるときに
おまへはひとりであの石原の草を刈る
そのさびしさでおまへは音をつくるのだ
多くの侮辱や窮乏の
それらを噛んで歌ふのだ
もしも楽器がなかったら
いゝかおまへはおれの弟子なのだ
ちからのかぎり
そらいっぱいの
光でできたパイプオルガンを弾くがいゝ

                  
『春と修羅 第二集』作品第三八四番
*『校本宮澤賢治全集』第三巻(筑摩書房、1975年)によった。

*****

◆久しぶりに卒業生から電話を頂戴した。

日差しのまぶしい尾根道だけを歩いて来たのではない。回り道も谷底も経験したはずだけれど、初志を貫き、父君を看とる大きな務めも立派に果たして間もなく還暦を迎えようとしている。
「辛くてそしてかゞやく天の仕事」をまだこれからも、いくつも、いつまでも続けてほしいと願う。

〈すべての才や力や材といふものは
 ひとにとゞまるものでない
 ひとさへひとにとゞまらぬ〉


――ほんとうにその通りだと思う。



ひきだしの中に銃[2021年01月29日(Fri)]


ひきだし   西尾勝彦

 彼の職場の机のひきだしには、拳銃が一丁かくされている。かくされているといっても職場のひとは皆、その事実を知っている。
 なぜなら彼は、仕事上のしくじりが重なり、職場でのイライラが募ってくると、おもむろにひきだしから拳銃を取り出し、あたりかまわず発砲するからだ。拳銃といっても、どこかで拾ってきたような安っぽいおもちゃで、しかもタマが入っていないから引き金を引いてもカチカチとむなしい音がするだけだ。だから彼は「ぱん ぱん ぱん ぱん」と自分で大声を上げ、威勢をつけて撃ちまくる。
 職場の人は皆、それが始まっても、ちらとしか見ない。僕はどちらかというと面白がって眺めている方だ。三十秒ほど、ぱんぱん叫びながら撃ちまくる彼を見て「もっと撃てよ」とか、「こっちには撃つなよ」とか、「ねらいはあいつだよ」とか思っている。
 撃ち終わった後、彼はいつも涙を浮かべて笑っている。僕は、そんな彼を見て、なぜかほっとする。そして、職場に再び平和と安定がおとずれる。彼は、子猫を扱うように拳銃をひきだしにかくす。いや、かくしたつもりでいる。
 それで、彼の仕事が終わる。ついでに僕の仕事も終わる。




Pippo『一篇の詩に出会った話』 (かもがわ出版、2020年)より。
*元の収録詩集は『言の森』(BOOKLORE、2012年)


◆この詩の「彼」に赤塚不二夫マンガの、やたら銃を振り回すお巡りさんを連想するかも知れないが、両者の存在意義は全く対極にある。
マンガのお巡りさんは脈絡なく権力を濫用する者の象徴として戯画化されているのに対して、この詩の「彼」は、尻込みしている多くの者になりかわって「仕事ができないイライラ」や「押しつけられたものをこなさなければならないやりきれなさ」に対しておもちゃの銃を発砲することで抵抗と異議申立を敢行しているように見える。
悲鳴を上げる代わりに「ぱん ぱん……」と大声を上げる点にも注意だ(もし、沈黙したまま引き金を引いたなら、印象は全く違ってくるだろう)。

同僚たちが「ちらとしか見ない」にしても、黙殺や無視でないのは確かであるし、何より、それを面白がって見ている「僕」がいる。「彼」が孤立しているのではないのは、銃を放つ「彼」が表現者である、ということによる。

◆『一篇の詩に出会った話』は編者によるインタビューをまとめた本だが、「ひきだし」という詩との出会いを語っているのは、「七月堂」という出版社の後藤聖子氏。






〈段ボール箱のような一日〉[2021年01月29日(Fri)]


ある日   肌勢とみ子


バサバサに乾いて角が立った
一日の
段ボール箱のような一日の
粘着テープを剝がして
平たくくずして寝床に入る

一日は箱
外側からは中味が見えない箱
あちこちへこんで痛々しい一日
やたらに緩衝材が詰め込まれている一日
縦長の一日
小さいのに妙に持ち重りのする一日

紙で作られた
一見頑丈そうな箱の中で
火を点けられたらすぐに燃え上がる
怒りをかみ殺している女


『浄玻璃の鏡』(土曜美術社出版販売、2019年)より。


◆「日」という角張った文字を眺めているうちに段ボール箱に見えてきて、この詩が生まれたのではないかと思える。

日常をこなすだけで精一杯で、昨日もおとといも四角い箱の中に入れてしまえば外見は何の変哲もなさそうな一日、と決めつけるのは早計だ。

たった24時間においてすら、世の中には、怒りの種の尽きることがない。




ハンカチの木(肌勢とみ子「中くらいの木」)[2021年01月27日(Wed)]

◆ハンカチの木というのがあると次の詩に教わった。
10〜20mほどにもなる高木で、ふわりとした苞がハンカチのように見えるという。

*画像はNHK「趣味の園芸」のサイトなど
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-920

花が咲くのは苗から10年ほど経て3mくらいになって、というから、それまで根気を持続させることが必要か。


中くらいの木    肌勢とみ子

心の中に大きな木があれば
どんなに頼もしいことだろう
つまらない思い違いをして心が揺らぐこともないし
小さな段差に躓いて転んでしまうこともないだろう

大きな木に決めていた
大きければ大きいほどいいと思っていた
空の上から丸見えだと気付かずにいたから
張り出した枝の先まで葉を茂らせるには
どれほど多くの水が要るか知らずにいたから

(つがい)のムクドリが選んだのは庭のハンカチの木
小さくはないが天を突くほど大きくはない
いわば中くらいの木だ
成長点を切られて幹の周りを囲むように
四方八方に枝が出て天然の笊のようになったところに
お誂えむきの巣が出来上がった

中くらいの木の上の巣は
近くの大きな枝で雨と直射日光から守られ
足元の小さな木に猫の視線を遮らせて
安全に雛を育てた

心の中に木を植えよう
葉が風にサラサラと鳴る
中くらいのハンカチの木を


肌勢とみ子詩集『浄玻璃の鏡』(土曜美術社出版販売)より


◆未だ見ぬものがある、ということは、残り時間少ない者にとっては、この先の細径を歩む足元をずいぶん明るいものにしてくれる。




肌勢とみ子「安眠列車」[2021年01月26日(Tue)]


安眠列車   肌勢とみ子


電車が入ってまいります
専用車両にはどなたもご乗車になれません
黄色い線の内側にお下がりください

黄色い線は寝室の前の廊下に
もう少しだけ許されるなら
塀の外側に引いてください
ずっとでなくていいのです
私を乗せた眠りの電車が発車するまで
黄色い線から出ないでください
何の苦痛もないこの静かな夜に
このまま浸っていたいのです
いつもの喧騒の朝がくるまで

不安や痛みや諍いなど
あらゆる苦痛よ
今は来ないでください
しばらく黄色い線の内側まで鎮まっていてください
この幸福な眠りからわたしが目覚めるまで


*詩集『浄玻璃の鏡』(土曜美術社出版販売、2019年)より

◆大きな重い塊が夜の闇をまとわりつかせながら近づいて来る。
鉄と鉄が擦れる音は何枚もの毛布を通して聞こえて来るようだ。
蒸気機関車は、飴色の背もたれが並ぶ車両を従えて引き込み線を入って来る。
あるいは始発駅でないかも知れない。
なぜなら「わたし」はすでに車中の人で、列車の揺れに身を委ね眠りに就きつつあるようだから。

夜行列車があらかた姿を消した日本列島では、安眠列車の切符はもう手に入らない。



みくちけんすけ「耳に」[2021年01月25日(Mon)]

◆土曜に発送した会報が無事着いたと、共に編集に携わった方から連絡が入った。
明日26日の中教審総会で付議される「令和の日本型教育」答申について記事にしたので、前日には届けたいと願っていたことが、ともかくも実現できたわけだ。

ホッとすると同時に、700部余りの会報や挨拶文を200枚余りの封筒に入れる作業中、バッハが効果的だったことを思い出した。指揮はトン・コープマンで、あの、音楽をする喜びに満ちた手と顔の表情、上半身の動きを思い浮かべながら印刷物をさばいていると、単純作業も次第に昂揚してくるのだった。
紙を扱いやすいように薄いビニール手袋を着けていたので、CD一枚聴いた頃おいに一旦外さないとムレてしまうのだったが。

◆買物では主にポリエチレンの手袋を使い、入口の消毒用アルコールはほとんど使わない。カートや買い物籠の持ち手を気にする必要から解放される。一店毎の使い捨てである。

ポリエチレン手袋は安価だが、サッカー台備え付けの小さいポリ袋に品物を入れる時に、口を開けやすいものと、滑ってなかなか口を開けられないものとがある。能力差は概ね価格に比例するから正直と言えば正直だ。高いポリ手袋は我が乾燥気味の手指より優秀。

◆試みに図書館でもポリ手袋を使ってみた。閲覧、返却・貸し出しのやりとり。

同好の士は未だ見かけない。これを広めてスタンダードにしようなどという大それた企みは持っていないけれども。


***


耳に   みくちけんすけ


いちばん最初に耳にしたのは
母胎のふかい湖に脈うつしずかな波音
であったという ほんとうだろうか
くらい隧道をぬけひかりの世界が開けたとき
はじめて聞いたものおとは何だったろう
意識の生じる以前のはなし
物心ついてこのかた蜿蜒と耳に入り
消え去っていった音声の数
最高音から最低音まで
耳はすべての音声を聞いた

耳に聞いた
それら無数のものおとのうち
わすれ難いものはなにかなかったかと
ここは音を脳へ送るだけ
なにものこさないのが仕組み
耳はわが身の存在感を思う
福耳 早耳 聞き耳 耳障り
耳を揃える 耳を疑う

気分転換に眼鏡をかけマスクをして
耳とつれだち木枯らしの街へでかける


詩集『風歌(そえうた)』(土曜美術社出版販売、2019年)より。

◆観世流謡曲と詩の二刀流の詩人は「呼吸、息継ぎに留意し、言葉の流れを意識している」という(詩集あとがき)。

◆今夜の「報道ステーション」、自宅療養をしている人へのオンライン診療が、高齢者にはハードルが高いだろう、という話になった時に、専門医から「電話でも注意すれば、話し方や呼吸の様子から判断できることもある」という一言があった。プロの心構えにハッとする。

楽音は言うまでもなく、仕事中に発するかけ声や語らい、あるいは自然界の音に至るまで、生き物とそれを包む世界の呼吸によってもたらされる。
ふだんあまり意識しないことだけれど、息を潜めて暮らすような日々、注意を払いさえすればそれらの微細な変化に気づくことがある。



救急対応[2021年01月24日(Sun)]

◆昨日の郵便局でのこと。土曜日の夕方なので開いているのは「ゆうゆう窓口」一箇所のみ。
順番待ちで20人ほどの人が「フィジカルディスタンス」をとって並んでいた。

発送する封筒をギッシリ入れた段ボールをかかえたまま、小雨降る窓の外をぼんやり眺めていたら、列の前の方がザワザワし出した。
「大丈夫?」という声のする方向を見ると床に仰向けになっている人がいる。
声をかけているのはその人物の後ろに並んでいた人だろう。
倒れているのは若い男性のようだった。黒っぽい服装で、遠目にもやせ形の人と分かる。

時節柄、コロナでは、と緊張が走ったように感じた。
つい先日、遠からぬ市の病院で20代の青年のコロナ感染死があったばかりである。

だが、この時、周囲にいた人たちの動きは適切だった。顔を近づけて表情を確かめながら、何度か「大丈夫ですか?」と声をかけ続けた。

返事があったのだろう。声をかけていた人が少し間合いを空けた。
青年は起きようとするが、動きは緩慢で自力では起き上がり切らない。周りの何人かが「急に起きない方が…」と声をかけ、ともかくも局員に救急車を呼ぶよう頼んだ。

この間、間近にいた人は、青年の首筋に手を当てて脈拍を確かめてもいるようだった。
フロアに横たわったままだが、受け答えはできている様子。

間もなく閉まっていたシャッターが上がって局員が長いすを移動させてくれた。
手助けを得てどうにか横になり救急隊を待つ。

この日も救急車の出動は頻繁にあったようだが、幸い数分で救急車は到着し、搬送してもらうことができた。

◆恐らく長時間立ちっ放しで貧血に見舞われたのだろう。

感心したのは、遭遇した人たちの沈着な対応だ。
声のかけ方や意識の有無の確認など、職場か地域の救命講習を経験したことのある印象だった。

繰り返し経験して身についていればこそ、とっさの時に冷静に対応できる。
コロナ禍で11月恒例の地区防災訓練、昨年は中止になった。
救命のスキルを維持するだけでなく、新たな知見に触れる上でも貴重な機会である。何らかの形で実施されるよう願う。

◆一方、倒れた若者について、仕事の逼迫や生活の切り詰めに見舞われていたりするのではないか、と案じられもした。地元藤沢市の新規感染者はここ数日40~50人台が続く。
10人超えたことにビックリした日から未だそんなに経ってはいないのだが。

*****

「フィジカル・ディスタンス」とは今回の会報に寄せられた記事で教えられた言葉だ。記事には次のような注記が付いていた。

「ソーシャル・ディスタンス」(社会的距離)という言葉は「人とのつながりの減少により社会的孤立が生じる」恐れがあることから、世界保健機関(WHO)では「身体的、物理的距離」を意味する「フィジカル・ディスタンス」に言い換えるよう推奨しています。


その通りだと思う。用語が意識を規定する以上、新たな事態にはより適切な言葉を用いて我々の頭の方も日々更新される必要がある。



会報発行[2021年01月23日(Sat)]

◆市民運動の会報発行にようやくこぎつけた。A3用紙両面印刷を二つ折りで折り込んでわずか8頁の小冊だが、それなりに手間ヒマを要する。

編集打ち合わせ一回に、上がって来た原稿の読み合わせ一回の計2度、場所の確保ができて直接話し合う場が持てたことは幸いだった。

読み合わせは、たまたま開いていると知った公的施設の活動交流スペースを利用するべく電話で予約を入れた。
当日行ってみると、予約した直後に他館同様、二月上旬までの利用停止が決まったらしく、我々はギリギリセーフ、ということだった。(1団体5名まで、最大で3団体が利用可能なスペースが確保されていたが、当日の利用は我々のみ。)

◆前号発行の昨年7月も、横浜にある県施設が打ち合わせスペースも印刷室も使うことが出来ず難儀した。ただ地元・藤沢の市民活動推進センターは施設利用停止の代わりに印刷代行サービスをやってくれている。今回も印刷をお願いすることにした。前号は仕上がりがとてもきれいだった記憶がある。

◆21日の夕刻メールで印刷依頼書と原稿を送稿し、早目の仕上がりがありがたいので、受け取り希望日を翌日、つまり昨日22日の午後に、と依頼書に書いておいたら22日の朝早く電話が入った。直ぐ印刷に入るが、何持に来館するか?と言う。上がりまで2,3日みておいて下さいと予め言われていたのだったが、他の業務が立て込んでなくて可能なら、とダメモトのつもりで翌日午後の受け取りを希望と書いたことが、スタッフを慌てさせてしまったらしい。印刷を乾かす時間なども必要なので……という説明もあった。
そこまで丁寧にやるから仕上がりがきれいだったのだな、と合点がいった。

――夕刻4時頃ではどうか、と恐る恐る申し出たら、電話の向こうから「大丈夫です!」と明るい声が返ってきた。

◆印刷の仕上がりは前回同様にきれいだった。両面印刷を二つ折りにするところまで御願いしたのだが、折も申し分なし。A4版8頁のスッキリした会報ができあがった。

さて、肝心の記事の中味は?
それはもちろん……・・・!!!






〈まるで 生きてゐるひまがない〉[2021年01月22日(Fri)]

DSCN4775.JPG

久しぶりにオオバンが群れていた。
一斉に飛び始めたのでカメラを向けたらあたかも連続写真のようになった。

ついでカモたちも遅れじと羽ばたき始め、これまた連続写真のように飛び立った。
下はその直前のようす。

DSCN4779.JPG


*****


むいみなルフラン   吉原幸子


むいみなルフランがほしい
むいみなルフランがほしい

忘れられない
思ひ出せない
海のやうな
むいみなルフランがほしい

人生に宿題が多すぎて
詠むべき本としんぶんとてがみと
うたふべきうた きくべきうたが多すぎて
まるで 生きてゐるひまがない

どの頁にも
もどかしい記憶ばかりがかいてある
あるひは やがてくる未来の記憶が
シクラメンの鉢よ 消えたテレビよ
ただよふタバコの煙よ ささくれよ
鏡のなかには いつもわたしがゐて
あのうつくしい一行は
どうしても思ひ出せないので

海のやうな
波のやうな
むいみなルフランがほしい
むいみなルフランがほしい
むいみなルフランが これかな


小海永二・編『精選日本現代詩全集』(ぎょうせい、1982年)より


◆「ことば」が担わされている「意味」という重たいもの、それがわれわれの頭にからだにもまとわりついて、どんなに不自由にしていることか。
(口から出てくるのが無意味な答弁ばかりの政治家とお役人のことじゃない、むろん)



| 次へ
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

岡本清弘さんの画像
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index2_0.xml