• もっと見る
« 2020年11月 | Main | 2021年01月 »
<< 2020年12月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
リルケ/古井由吉『ドゥイノ・エレギー』第九・十歌より[2020年12月31日(Thu)]

◆2020年が終わる。
恒例の相棒との散歩がてらの「境川クリーンアップ・プロジェクト」(ポイ捨て回収)の報告を。
今年はペットボトル439、缶574、ビン71の計1,084本だった。
2010年4月のスタート以来の累計は17037本となった。
今年1年の総本数は少なかった方から数えて3位タイで、稼ぎが少ない。
コロナ禍でも散歩は朝夕欠かさないから回収本数が少ない理由はほかにある。我が家で最長老となった相棒の散歩の距離が最近は減じているためである。2~3km歩く日もあったのが最近は1km余り。従者たるこちらの怠惰がそれに便乗し増長しているせいもある。
アベ・ガースー政権に付き合ううちに、こちらも他人のせいにすることだけが上手くなった。

◆もっと大事な報告が一つ。
岡大介さんの「湘南社ソング」がYouTubeにアップされたことだ。
今年10月31日、雨岳文庫・民権講座において本邦初演を実現し、その歌詞は拙ブログでも紹介した。
カンカラ三線・演歌師 岡大介「湘南社」を歌う(2)
https://blog.canpan.info/poepoesongs/archive/1745

下記リンクから伸びやかな歌声をぜひ味わってほしい。

岡大介 湘南社ソングを歌う
https://www.youtube.com/watch?v=kgGQtsuWCpc


********


リルケ/古井由吉『ドゥイノ・エレギー』第九・十より

◆R.M.リルケの『ドゥイノ・エレギー』、古井由吉の訳により、その第九歌の結び――

現世よ、お前の求めるところはほかならぬ、目には見えぬものとなって、われわれの内に甦ることではないのか。いつかは目に見えぬものとなること、それがお前の夢ではないか。現世、しかも目に見えぬ。この変化を求めるのではないとしたら、お前の切々とした嘱(たの)みは何であるのか。現世よ、親愛なる者よ、わたしは引き受けた。安心してくれ、わたしをこの務めにつなぎとめるには、お前の春をこれ以上重ねる必要はおそらくないだろう。一度の、ああ、たった一度の春だけで開花には十分に過ぎる。名もなき者となってわたしはお前に就くことに決心した、遠くからであっても。お前は常に正しかった。そしてお前の聖なる着想は、内密の死であるのだ。


このとおり、わたしは生きている。何処から来る命か。幼年期も未来も細くはならない。数知れぬ人生が心の内に湧き出る。




*「現世」という訳語、手塚富雄訳『ドゥイノの悲歌』(岩波文庫、1957年)では「大地」と訳出し、地上の物たちを広く総括して呼びかけた、と注する。


◆「われわれの内に甦」り、務めとして引き受けるものとは、これに先立つ連において「単純なもの/世代から世代へわたって形造られ、われわれの所産として、手もとに眼の内に生きるもの」のことだと歌われている。それらの物たちは「無常の者」であるわれわれ、「無常も無常のわれわれ」に、「救いを憑(たの)むのだ」と。ならば、それをわれわれはわれわれの務めとして、「はてしのない務め」(同連)として受けとめるのは当然であるばかりか、「わたし」にとって十分すぎる存在理由ではないか。幾世代・幾万もの「数知れぬ人生が心の内に湧き出る」のを全身で感じるのだ。



◆第十歌は、夭折した青年が「歎き」の一族の少女に導かれ、さらにその姉の案内により「歓びの泉」が湧き出る山の麓に至り、そこから先「原・苦悩(ウアライト)」の山中へ、運命の無言(しじま)の中へと消えて行く道行きが叙される。
そうして結び、現世に在るわれわれに示唆と啓示がもたらされる――

『ドゥイノ・エレギー』第十歌
より結びの2連

 
 ★

しかし彼らは、無限の境に入った死者たちはわれわれに、ただ一つの事の比喩を呼び覚まして往った。見るがよい、死者たちはおそらく、指差して見せたのだ。榛(はしばみ)の枯枝から垂れ下がる花穗を。あるいは雨のことを言っていたのだ、早春の黒い土壌に降る雨のことを。


そしてわれわれは、上昇する幸福を思うわれわれは、おそらく心を揺り動かされ、そのあまり戸惑うばかりになるだろう――幸福なものは下降する、と悟った時には。



「幸福なものは下降する」――死者たちがわれわれに呼び覚ましたもの―「垂れ下がる花穂/降る雨」という比喩―は、「死」もまた幸福であることを示している。
「死」がすべての終わりではなく、人間が感受・領解できる範囲のその先にある世界であって、そこからわれわれが汲み上げるものが無限であることを示唆しているのだろう。
もし後に残された者において、そうであるのならば、先だった者においても等しくそうであるはず、と考えるのは自然なことだ。
それは諦めや断念ではなく、むしろ放念して豊かさに分け入ることだと思えて来る。

◆今年逝去した古井由吉氏の「ドゥイノ・エレギー訳文」(『詩への小路』所収。書肆山田、2005年)のおかげで、小冊ながら読み通せぬままだった岩波文庫版『ドゥイノの悲歌』を読む機会を得た。

古井氏自身は「訳詩とは言わない。詩にはなっていない。これも試文である。エッセイの地の文の中へ、仮の引用のようなものとして、入るべきものだ」と控えめに語っているが、詩と散文をつないだ言葉の架橋に導かれて、豊かな山の麓に立つことができたこと感謝したい。





振り向く猫―『ドゥイノ・エレギー』第八[2020年12月30日(Wed)]

古井由吉訳『ドゥイノ・エレギー』第八歌から、その冒頭――


あらゆる眼でもって、生き物はひらかれた前方を見ている。われわれ人間の眼だけがあたかもそちらに背を向け、しかも生き物のまわりに罠の檻となって降り、その出口をすっかり塞いでいるようだ。外に在るものを、われわれは動物のまなざしから知るばかりだ。というのも、子供の眼をまだ幼いうちからわれわれはすでにうしろに向かせ、形造られたものを振り返って見るように、動物のまなざしの内にあのように深く湛えられたひらかれた前方を見ぬように、強いているではないか。死から免れている動物。死を見るのはわれわれ人間だけだ。自由な動物はおのれの亡びをつねに背後に置いて去り、前方に見るものは神である。歩めば歩むままに永遠に入る。泉が流れるままに永遠に入るように。

古井由吉『詩への小路』(書肆山田、2005年)p.227

◆この詩への前置きとして古井は、家の中で猫にこちらを振り向かれたことについて述べる。
聴覚、嗅覚、触覚が人間よりはるかに鋭敏な動物は、こちらが接近するはるか手前から「風覚」とでもいうべき感覚を働かせて近づくものを把握しているに違いなく、猫にとって背後から来る家の者の「そこに・ある」など、それが誰で、どういうつもりであるかまで、とうに見えているはず、「手の前にある」とは、ある哲学者によれば、世界の初めになるそうだが、動物はそれをつねに全身で「見ている」わけだ、とした上で次のように続ける――

では、なぜ、振り向くのか。猫の姿に気がついた時に人間の内で、本人の意識を免れて一瞬起こる、何かの変化を感受したのではないか。振り向くのは猫にとってすでに行動の始まりであり、前を見ることのひとつである。
これにくらべて人間の振り向くのは試案――確認、認識、省察、追想などなど、何と呼ぼうと、例えば「見返り峠」などというところで来し方をつくづく振り返る人間にとって、見ることと思うこととは、けっしてひとつにはならない。隙間風の吹く所以である。



第八歌で動物の眼について述べた部分を抜き出すと、次のようになる。

〇 死に近づけば人はもはや死を見ず、その彼方を凝視する、おそらく、大きく見ひらいた動物の眼で。

〇 もの言わぬ動物こそ、われわれを見上げながら、われわれを突き抜けて、その彼方を静かな眼で見る。

〇 おのれの状態を顧みる眼を持たず、純粋なること、そのまなざしにひとしい。われわれが未来を見るところで、動物は万有を見る、万有の内におのれを見る、そして永劫に救われている。



◆人間はこうした動物の突き抜けた眼を持たない。
第八歌の結びは次のように歌われる――

故里を去る者は、親しんだ谷を最後にいま一度残りなく見渡す丘の上まで来ると振りかえり、足を停めてしばし佇む。まさにそのようにわれわれは生きて、絶えず別離を繰り返す。

◆古井の著『詩への小路』には、同音の『死への……』という意味合いも溶け込ませていたのだろうと想像するが、リルケを訳出しながら「索漠」という思いは何度か吐露しているものの、悲嘆や懐旧の気分とは無縁だ。記憶が人間の心にどう作用し、どう表現されるかに関心は向かい、あくまで自問と思索を続けた人のように思える。

この第八歌に添えた感想の結びは以下の通り、簡潔明快だ。

希求法は過去の時制から派生する。夢に限らず予兆も記憶と想起、忘れられた過去の認識あるいは熟知の、前へ回りこんだものだ。
動物は前へ向いて鳴く。人間は本来、どうなのか。





リルケ/古井由吉『ドゥイノ・エレギー』4より[2020年12月30日(Wed)]

古井由吉訳のリルケ『ドゥイノ・エレギー』の4から――


一体、死すべき者たちは、人間たちは、われわれのこの世で為すすべてがいかに口実に満ちているかを、推し量れぬものなのか。
すべてはそれ自体ではないのだ。幼年の時間を振り返るがよい。そこでは、さまざまな姿かたちの背後にはただの過去以上のものがあり、われわれの前方には未来というものがなかった。
いかにも、成長はしてきた。時には、大人であることよりほかに何もなくなった者たちのことを思って、なかばはそのために、早く大人になろうと急ぐこともあった。
それでも、たった一人で行く時には、なお持続するものに自足し、世界と玩具との中間にはさまる時空に、太初より純粋な出来事の場として設けられた境に、あったではないか。




古井由吉『詩への小路』196頁(書肆山田、2005年)。
ただし適宜改行を加えてある。転記しながら、散文家としての訳者のことばの連ね方を、読み手の理解の届く限りで読み下しておきたい気分になったためだが、ご容赦を。

◆第1歌において天使、第2歌において愛しあう者たち、第3歌では母なるものを歌って来て、この第4歌では、子供である「私」の宿命について歌う。

「すべてはそれ自体ではない」という一句は、全宇宙の運行の円環を視たと信じる子供の幻想を打ち砕いて余りある。予告無しの死の訪れを意味する。
彼が視たのは世界のごく一部で、「大人であることよりほかに何もなくなった者たち」から見ればいずれ手放すおもちゃに過ぎなかったとしても、子供が信じたことの純粋さは揺らぐものではない。それをどこまで信じ続けるかだけが問題であり、信じ続ける限り彼は正しく、かつ真実の側(真実を追究する側)にいる。


リルケ/古井由吉『ドゥイノ・エレギー』1より[2020年12月29日(Tue)]

古井由吉『詩への小路』の後半には、リルケの『ドゥイノ・エレギー』(『ドゥイノの悲歌』)の訳が収められている。
逍遙遊と言って良い長い時間をかけた仕事だが、冒頭「遠い琴の音に、ここに転がる土器(かわらけ)がつかのまでも共鳴することもありはしないか」と断り書きをしている。

「かわらけ」とは自分の試訳を謙譲してのたとえであると同時に、地上に生きて在るわが身を一言に表したものとして読めるだろう。何十年かの時間を地上に暮らすとしても、意味があるのは、天の楽音に共鳴できた一刹那に過ぎないと。

この観想は、昨日のグリュウフィウスの「瞬間を深く想うならば」と重なる。

その「瞬間」は「死」に直截につながっている。若き日であれ老年であれ、時々刻々そうでなかった時は一瞬たりともなかったのだと深く意識するほどに、「かわらけ」は内部を限りなく空ろにしてゆき、ますます純乎かつ芳醇に共鳴する。


〈ドゥイノ・エレギー訳文 1〉より
          R.M.リルケ/古井由吉


お前はまだ悟らないのか。腕を開いて内なる空虚を放ちやり、お前の呼吸する宇宙に、付け加えよ。おそらく鳥たちはよりやすらかになった翼に、大気のひろがったのを感じ取るだろう。


◆生きることとは、「かわらけ」が深い一呼吸を宇宙に加えることで鳥たちを自由にはばたかせることだ、と。


A.グリュウフィウス「時を眺める」[2020年12月27日(Sun)]

◆古井由吉の訳出したグリュウフィウスの短詩をひとつ。
昨日と同じ、『詩への小路』からである。


時を眺める  A.グリュウフィウス
             古井由吉・訳

時の奪い去った年々は わたしのものではない。
これから来るだろう年々も わたしのものではない。
瞬間はわたしのものだ。瞬間を深く想うならば、
年と永遠とを創られた御方は わたしのものだ。




◆過ぎ去った日々も、この先いくら残されているか分からない時間も「わたしのものではない」。
いまこの瞬間が(かろうじて)我がものとして与えられているとするなら、寒風吹きすさぶ針山の上に裸足で立ち尽くしているような痛覚に打ちのめされそうになる。

「年と永遠とを創られた御方」を造物主と呼んでも、それぞれが心に蔵している神と呼んでもいいのだろうけれど、驚くのは、それが「わたしのものだ」と言い切る強さだ。
古井によれば、グリュウフィウスの父はルター派の聖職者であり、自身も敬虔な新教徒であった由。信仰の強さが断定的な言い方を可能にする、ということであろうか。
ならば幾つになっても凡百の迷いにあたふたしているわれわれ愚昧の輩はどうすればいいのだろう。

◆手がかりは「瞬間を深く想うならば」に用意されているように思うのだけれど。


古井由吉訳のA.グリュウフィウス「人間の悲惨」[2020年12月26日(Sat)]

◆年賀状の印刷だけ終えたので、時間を作って亡き従兄の部屋の整理に向かった。
片道1時間余りの道は、CD1枚聞くのにちょうど良い。行きはベートーヴェンの「荘厳ミサ」、帰路は同じくベートーヴェンの「運命」に序曲が2つ入ったものを。
生誕250年の年だったが、コンサート開催に困難を極めた点で第九の演奏史上でも忘れがたい年の暮れとなりつつある。だが、あまたの銘盤がCDで復刻されているおかげで、3つほどの第九演奏を続けて聴くことにもなった。どれも堪能した。

◆片付け物の中にはこの5年の闘病を物語る何種類もの薬袋の山があった。それぞれに調剤の説明書やその日の検査結果のプリント、次回の検査の予約票に加えて、日時だけを手書きで大書したメモが間に挟んであった。持病で零コンマ以下に落ちた視力に配慮して病院側がそのつど書いてくれたものである。
部屋には拡大鏡がレンズだけのものも含め幾つもあった。
入院当初、手元にあった天眼鏡を一つ差し入れしたが、彼が日常部屋で使っていた大型で電球付きのレンズはおろか、買物に携行していた小ぶりのレンズよりも倍率が小さく、あまり役立たなかったようだ。

***

◆古井由吉がシラーの「歓喜に寄す」について書いている『詩への小路』という本をパラパラ開いていたら、彼の本領であるドイツの詩人の中でグリュウフィウスという17世紀の詩人を紹介していた。その一篇――


人間の悲惨
      アンドレアス・グリュウフィウス

             古井由吉・訳


何者だ、われら人間は。耐えがたき苦の栖、
偽りの幸福の舞踏会、時勢の鬼火、
身を切る懊悩に占められた苦き不安の舞台、
やがて融ける雪 やがて尽きる灯。

人生は一場の饒舌冗談と過ぎる。
われらより先に脆き肉体の衣を解(ほど)いて、
大いなる定めの、死者の書へとうに
記された者たちは、われらの記憶にもない。

空なる夢はたやすく忘れられ、
逝く水はいかなる力にも留められぬように、
われらの名も、栄誉も栄光もすべて消える。

今息を吸う者はいつか空気とともに散り、
われらの後に来る者も追って墓に入る。
何をか言わん、われらは強風の前の煙にひとしい。



古井由吉『詩への小路』(書肆山田、2005年)より


◆アンドレアス・グリュウフィウス(Andreas Gryphius, 1616- 1664)はドイツバロックの代表的詩人とのこと。日本人になじみの「無常」を詠んだ詩のごとくだ。

だが、古井由吉は、このソネットに浮き立つものを感じながら訳してみる気になったようだ。次のようにおのが気分を語っている。

読んでいて、心地が良かったのだ。語弊はあるだろう。この詩の、この言葉である。読む者はこの年だ。心地良いとは軽薄の謗りをまぬかれないが、いささか骨身に染みてはいるのだ。骨身に染みながらこの愉楽みたいなものは、じつはてんで分かっていないしるしだ、と思うにつけても、詩からの風が軽き身に一段と染み、しかも寒いはずの骨が、どこかで花の色に染まってくる。無常を伝える詩とは人の心をまた、浮き立たせるものではないのか。

老いの自覚も病の辛苦も骨身に染みているのだが、同時に「軽み」の幽境にも足を踏み入れている。「年をとること」必ずしも悪くはない、ということか。


塔和子「人の時」[2020年12月25日(Fri)]

DSCN4706.JPG


◆◇◆◇◆◇◆


人の時    塔和子


どんなところに逃げ込もうとも
はりめぐらされた時の網目から
逃れるすべはない
ゆうゆうと口笛をふいてすごす人も
むだ口やおあいそ笑いにすごす人も
いつも口元に崇高な微笑をたたえて
奥深い
真理のために身をささげて暮らす人も
いちように
同じ時の中に置かれ
時は秒毎に生きている時間を削っている
  人は削られながら
  生きている地歩を
  かためているという確信を深め
  ゆるぎない地位
  ゆるぎない暮らしを追って余念がない
けれども時は
鋭い刃物で休むひまなく
誰の時間も削り取り
人がゆるぎないと思うとき
時も
しっかり削り取って
人の思いとは別に
いっさいは終る


*塔和子詩集『不明の花』(海風社、2007)より





屈託のない声で[2020年12月24日(Thu)]

銃口    塔和子


本当は
自分の胸に
ピストルが向けられたときだけ
恐怖なのだ
だから
どこかの戦争で
景気がよくなることを
ひそかに希っているやからは
殺人も
  強盗も
    詐欺も
      誘拐も
身に及ばなければ
くったくのない声で
話の種にするだけ
二十世紀末の銃口が
もれなく公平に
自分に向けられているのだということを
いつも
忘れて



『塔和子詩集 不明の花」(海風社、1989年 )より。
2006年改装版に拠った。



塔和子「向こうから来るもの」[2020年12月23日(Wed)]

201222横浜駅前イルミ2 DSC_0055.jpg

横浜駅西口のイルミネーション。「ありがとう」の文字は奮闘する医療現場の人々へのメッセージだろう。

*****


向こうから来るもの  塔和子


出会いそれは向こうから来た
思いがけないときにひょっこり現れる客のように
活字の中で偶然出会った言葉が
私の進路をきめた
災難それも向こうから来た
愛する人を死が一瞬にうばった
時間をきられてのっぴきならず東と西へ互いに別れた
不運それも向こうから来た
世にあふれひしめくもので
もがいてももがいてもおしつぶされ浮かび上がれない
なにひとつ
あらかじめわかっていて
この身に迎えたものはない
いま在って自分の死さえ予期できない
  努力はすることができるけれども
  幸運の女神が現れるか
  貧相な顔をした不運が顔を出すか
賭博師がトランプの札をめくるときよりもっと
予想しがたい
けれども人は
いつでも向こうからくるものに期待をかけ
夢をたくし
自分の力の上に
幻の虹をかけて歩いている



『不明の花』(海風社、2006年改装版)より

***


◆余計な説明は要らないだろう。

偶然はいつもいきなりやって来る。
それを必然に変えるには、頭上に自分の力で大きな虹を架けねばならない。


【関連記事】
2019年7月13日の拙ブログ
〈かかわらなければ〉ー塔和子「胸の泉に」
https://blog.canpan.info/poepoesongs/archive/1288




命の重さ[2020年12月22日(Tue)]

◆新型コロナウィルスによる国内の死者が3000人を超えたという。政府の拙劣な対応、というより無策、無定見が加速を許していることは明らかだ。

死を直視しない態度が保守政権特有のものなのか、日本人に特徴的な心的傾向なのか分からないが、メディアの報じ方も感染経路不明者が何人などと相変わらず数値へのこだわりを印象づけるだけで、死者の報じ方には腰が退けていた。不気味さを予感して警告につなげる意志もなければ、専門家の分析・予測を伝えて判断材料を供する真摯さにも欠けていた。大事なことがスッポリ抜け落ちている感じが常につきまとう。
成り行き任せなのか、誤報や批判を恐れているのか、あるいは、お上が敢えて言わないことは報じないという悪癖に泥んでしまっているのか。

◆そんな中で、土曜(12/19)夕方のTBS「報道特集」、旭川の医療の窮状、命を救えなかったことで自らを追い詰めてしまう看護師たちの苦悩を伝えた方の涙ながらの訴えは胸を打った。

そんな折も折、北海道選出の吉川貴盛元農相は現金収受への釈明も、地元民の苦悩を何とかせねば、という気持ちを披瀝することもせぬまま辞職した。
いわく「健康上の理由で職責を果たすことが難しい」だと。

責めを果たす気などさらさらなかったくせに。

【12/21毎日新聞記事】
コロナ死者3000人超 男性と高齢層が多く、「第3波」で増加ペース加速
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E6%AD%BB%E8%80%853000%E4%BA%BA%E8%B6%85-%E7%94%B7%E6%80%A7%E3%81%A8%E9%AB%98%E9%BD%A2%E5%B1%A4%E3%81%8C%E5%A4%9A%E3%81%8F-%E7%AC%AC3%E6%B3%A2-%E3%81%A7%E5%A2%97%E5%8A%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%8A%A0%E9%80%9F/ar-BB1c8D6i?ocid=msedgdhp

| 次へ
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

岡本清弘さんの画像
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index2_0.xml