
見えない首輪[2019年06月30日(Sun)]
カサブランカ。この時期あちこちで見かける。
我が家は新聞屋さんからいただいた。
*******
首輪のこと
◆今朝の散歩中、相棒の首輪がすっぽ抜けた。
飼い主と異なり、ひそかにダイエットにいそしんでいたのだろう。
先代のワンコ(ビーグルと柴のハイブリッドだった)はこうした場合、どこまでも遠くへ逃亡する癖があって手こずらせたが、今の相棒はこちらが首輪を付け直すまでじっと動かない。
多少の当惑を漂わせながらも、こちらの近づくのを待っている。
ウイやつではあるが、従順すぎるのは気にかかる。
(ただし、時どき違法タックルのように後ろから飛びついてくることはある。)
◆G20の機会を利用した日米会談、公開された冒頭で記者団がトランプ大統領に質問しようとした折に、日本政府の外務省職員が「退室願います。サンキュー」と遮ったそうだ。トランプ氏は答えようとしたものの、アベ首相は手を振り、記者に退室を促したという(28日毎日新聞Web版ほか)。
日米安保条約をめぐる質問がぶつけられるはずのところだろうに、よほどアベ君にとってマズイ話が水面下でやりとりされているか、原稿を用意してもちゃんと読んでくれない首相にサジを投げたスタッフがいて、気の利いたコメントを自前で放つ才が首相にない以上、幕を閉めるしかなかった、というところか。
前者ならば、忠義の家来の務めとして余計な質問をシャットアウトしたということだろうし、後者ならば、扮飾原稿の仕事に嫌気が差して、主・取り巻きを恐慌状態にしたスタッフが1人ぐらいひょっとして現れたのかも、と想像したくなるのだが、そんなことはない…か?
◆「急に思いついた」トランプ氏と求めに応じて見せた金正恩氏の板門店会談、報道陣はテンヤワンヤだった様子がカメラの動きで伝わってきた。
トランプ氏は自分専用のTVカメラには愛想を振りまくものの、大半の取材陣はボディガードに阻まれて良いアングルをキープできない。
境界線間近にいたのが米朝双方の広報担当で、彼らはいい位置取りを確保されていたのだろうと推測するが、何、どの取材陣もボディガードたち同様、見えぬ首輪を付けられているのだし、それを東京のスタジオから報じるわが「公共放送」の解説陣の襟元にも同様見えぬ首輪が付いているようだった。
それぞれ仕える主は異なれど、リードを握っているのが国民でないことは間違いない。