• もっと見る
« 2024年08月 | Main | 2024年10月 »
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
上田由美子「その時 海は」[2024年09月06日(Fri)]

◆朝ドラ『虎に翼』、今日放送の第115回は、1963年12月7日、原爆訴訟の判決日。

裁判長は最初に、判決理由の要旨を読み上げる。異例なことと、ナレーションが言う。
読み進める途中で結論を了解した記者たちが傍聴席から立ち上がろうとするのを見た裁判長は、まなじりを決し、声を一段と張り上げた。判決理由にこめたものを、国民に、そしてそれ以上に政府と国会とに伝えずには、司法の責務を果たしたことにならないからだ。再び席に戻る記者たち――

――法廷入口には、裁判長の声に耳を澄ますヒロインの夫・星航一(岡田将生)の姿があった。戦時中に総力戦研究所で敗戦を予測しながら、国を動かすには無力であった悔いを抱き続けてきた。その苦悩が繰り返し描かれて来たドラマでもある。

◆判決は、原爆を「市民への無差別爆撃」と認め、「このような残虐な爆弾は戦争法の基本原則に違反する」と断じた。


*******


その時 海は   上田由美子


大げさな言い方ではありません

八月六日のあの日
波ひとつなかった瀬戸の海が
突然 水面いっぱいに
小さな 小さな泡が湧き上がったのです

海が膨らみ
ジュワジュワジュワとあぶくが広がり
悲鳴を上げながら
さざ波を駆り立てているようでした

河口の方からは
人が白い波のように溢れ出てきて
海は陸地で何が起きたのか知るよしもなく
ジュワジュワジュワとあぶくを広げ
さざ波を駆り立てているようでした

夕闇が近づくにつれ 焼つく体を癒そうと
川を渡り 海を渡り とめどなく繰り返されて
被爆者たちの死体は入江に集められました

どこからともなく一艘の舟が現れ
竜骨を銀色に輝かせながら
人々の魂ばかりを乗せて
薄暗い海の上を涯
(はて)へ涯(はて)へと
すべるように漕いで行きました

あれは舟ではなく
神さまの掌だったのではないでしょうか

それが証拠に
何十万人の魂だったと言うのに
舟からこぼれ落ちることもなく
漕ぎ手はどこにも見あたらなかったのです
まだジュワジュワジュワとさざ波が駆り立っていたのに

水面を優雅に 澄んだ音を奏でながら
残照の中へ消えていったのですから

それはそれは今まで見た夕日の中で
最も美しい色をしていましたが
陸地のほうはもっともっと鮮やかな赤い色で
まるで三百六十度のパノラマのようでした

その時海は
それが地獄の焰の色だったと
どうして知り得ましょうか
もし知っていたら 怒り狂って
大津波を起こしていたことでしょう

早春の瀬戸の海はここから見ると
深々と怒りの涙を海に溶かし
死骸を抱いて
すべてを吞み尽くしているような気がいたします


詩集『八月の夕凪』(コールサック社、2009年)より。

*この八月、拙記事では幾回となく、この詩集から紹介した。
詩人は、八月だけでなく、めぐる季節、朝な夕な、折々の風物につけて、原爆がもたらしたものを、そして何よりも、病臥の身となった友の命を見つめ、その骨を拾うことまでも書きとめる。
生き残った者が伝えずして未来はないのだから、と。

【八月に紹介した詩たち】
「炎の風車」
 ⇒https://blog.canpan.info/poepoesongs/archive/3133
「遠ざかっていく友」
 ⇒https://blog.canpan.info/poepoesongs/archive/3134
「石畳」
 ⇒https://blog.canpan.info/poepoesongs/archive/3135



秋山洋一「鳩サブレ」[2024年09月06日(Fri)]

秋山洋一の詩集『第二章』からもう一つ――


鳩サブレ  秋山洋一


秋時雨が崖の匂いをさせてくる
ジャズが聴こえる異人街
波立つ港湾には鉛色の軍艦
海兵歌う昼のバーで
女がいろんなものを出し
やさしい眼差しの
見えない敵が通り過ぎる

沖を見れば
小さな島の上の青い空
それに近づくと無数の罅
(ひび)が見える
降りてくるのは雲の疱疹
禁じられていない木の実として
崖から落ちた団栗が仰ぐ
各々の空
その海辺の窓の二百号

人の世の戦は戦
空はやっぱり空だから
人は人の分を生き
団栗は団栗の分を生きる
桟橋に釣られた鯊
(はぜ)はそっぽ向き
枯蟷螂はただ飛ぶ真似をするばかり
島にあるのは朽ちた爆薬庫
小桟橋の曲がった灯

曇り窓を過ぎる稲妻
新聞紙に広げた煙草滓を巻き直し
煤電灯の下で聖書読む
星の欠片のような人もいた
いまカタカナばかりになった町の
残された斜め空仰ぎ
鳩の形のサブレをかじる
白い団栗頭の男がいる



『第二章』(七月堂、2023年)より

枯蟷螂(かれとうろう・かれかまきり)…冬枯れの季節になって枯れ草色に体色を変えたカマキリ。


◆軍港・横須賀や沖合の猿島(弾薬庫などが今も残る、東京湾における要塞の島)、現在と過去を貫いているのは「戦」の記憶だ。

第一連の「見えない敵」とは、かつて敵として戦った日本人が、今はその素振りも見せず(or隠しおおせて)バーの外を往来している、ということか。
米兵からすれば、太平洋の西の果ての列島から南太平洋の島々に展開した日本兵が、密林から突撃を繰り返してくる体験と重なるだろう。すなわち、「見えない敵」への恐怖を甦らせずにはいない。

美しい油彩画も近づけばヒビが画面には見えてくる。それと同じように、絵のような空と海、そこに浮かぶ小島。
だが、つぶさに見れば、ちっぽけな生が区々たる時間を各々生きているばかりだ。

第四連、時間は再び現在に戻る。
「いまカタカナばかりになった町」とは、ヨコスカあるいはヨコハマを指すだろう。米軍御用達を代表するかのような町。
と同時に、稲妻が象徴するように、閃光が炸裂したヒロシマ、ナガサキを含んでもいるだろう。

***

◆詩集『第二章』に居並ぶ二十三の詩群は、どれを取っても、アンダンテに始まりアンダンテに終わる感じがある。
偶数の歩数で終息して行く。
それは、どの詩も四つの連から出来ていることと関係しているようだ。
緩急の変化はあっても、起承転結の歩を運んで終わるようなのだ。
各連は概ね八行を基本とする(むろん長短・伸縮はある)。
そうして、(この「鳩サブレ」が典型的だけれど、)第二連の静止画のように見える風景でさえ、そこには時間が流れている。風景画と言うより、映画やステージにおける、「シーン=場面・情景」と言ったほうが良い。

さて、詩題の「鳩サブレ」は、明治27(1894)年創業という、鎌倉・豊島屋の洋菓子だが、詩において、これが含意しているものは何だろう?


| 次へ
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

岡本清弘さんの画像
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index2_0.xml