• もっと見る
« 2023年08月 | Main | 2023年10月 »
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
ノブドウの顔[2023年09月30日(Sat)]

DSCN7244.JPG

ノブドウ。思わず足を停めさせる色のアンサンブルだ。

DSCN7242ノブドウ.JPG

よく見ると、そばかす顔。
気取りのないのがいい。

物語や映画でそばかす顔の人物は思春期の娘さんに多いように思うが、どうだろう?





『ポエトリー・ドッグス』より中江俊夫「みんな」[2023年09月30日(Sat)]

斉藤倫『ポエトリー・ドッグス』の第九夜の後半は、中江俊夫の短い一篇だ。
「たべやすいのに、いつまでも噛みきれない」言葉として、それでいて「噛んでると、どんどん味が出てくる」と言う。


みんな  中江俊夫

ぼくがみんなと言っても
そのみんなの中には ほんとは
人間は入っていない
人間以外のみんな
である
そのみんなが
人間を嫌っている
そうは金輪際思えない
感じられないのが
人間の傲慢だ


出典:中江俊夫『田舎詩篇』(思潮社、一九九七年)


◆良く考えもしないまま僕等は「みんな」と言っていることが多い。
だがこの本の中の「ぼく」は、次のように考え始める。

〈この「ぼく」は、「みんな」というとき、「人間」のそとに出てしまっている。そんな気がする。そして「人間以外のみんな」に語りかけるけど、きっと届かない。それは人間のことばだから。〉

「みんな」=「人間」と信じていられれば、「ぼく」もこの世界の住人であることは自明のはずだが、一回でも上のように考え始めると、「みんな」イコール「人間」ではなくなって、世界は皮膜の下に別の姿を見せ始める。

この詩に促されて考えをめぐらすうちに「ぼく」は次のように思うに至る――

〈この詩は、ひかりの届かない、宇宙の果てのようなばしょでうたわれている、とおもった。〉

◆「人間」という前提を分別なく使うことで実際は排除しているものたち、黙殺しているものたちが存在していることに気づくこと。「人間以外のみんな」の尊厳を深く見つめること、そうしてふさわしい名前で呼ぶこと。
それは自分が自分であることを捉え直すことを抜きにしてなされない点で、刃の上を素足で歩もうとすることに似ているかも知れない。



| 次へ
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

岡本清弘さんの画像
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index2_0.xml