• もっと見る
« 2023年02月 | Main | 2023年04月 »
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
第7回湘南社民権散歩〈小笠原東陽と耕餘塾〉[2023年03月15日(Wed)]

DSCN0667.JPG
ウグイスがあちこちで啼く季節。土手にはツクシも一斉に姿を現した。
 
*******

第7回湘南社民権散歩

〈小笠原東陽と耕餘塾〉



◆来たる3月24日湘南社民権散歩が藤沢市羽鳥地区で開かれる。
[公益財団法人]雨岳文庫・雨岳民権の会による自由民権の足跡を探訪する民権散歩、早くも第7回を迎える。
新時代に澎湃と起こった学びの場と、それを支えた人たち。
若い世代に希望を託した近代の歩みを、ここ藤沢に探る。

以下、案内チラシから概略を――

***


おがさわらとうよう こうよじゅく
小笠原東陽と耕餘塾


現在、藤沢市羽鳥地区小笠原東陽によりはじめられた私塾「耕餘塾」跡地があります。

明治の初めに創設され、卒業生は3000人をこえるといわれます。

著名な人物として、吉田茂(首相)、中島久万吉(商工大臣)、村野常右衛門(政友会幹事長)、鈴木三郎助(味の素社長)、岡崎久次郎(相模鉄道社長)、金子角之助(藤沢町長)、平野友輔(医師)らがいます。また、民権家が多数いたことも知られています。

東陽をここへ招いたのは、豪農の三觜(みつはし)八郎右衛門でした。

小笠原東陽 1830(天保元)年―1887(明治20)年
勝山藩士(岡山県)小笠原忠良の三男として、江戸に生まれる。
1872(明治5)年、地元の三觜氏に請われて羽鳥に開いた私塾は「読書院」と呼ばれていたが、新塾舎を完成させ「耕餘塾」と名づけられた。

東陽は日ごろ平民は天民なり」「天民は不羈(ふき)なりと口にしていたという。
その教育方針や内容はどのようなものだったのだろうか。


【今回の民権散歩:日程と見学地】

【日時】2023年3月24日(金)9:30〜15:00
【集合】JR東海道線「辻堂駅北口」改札 9:30
【見学・学習】
    ★藤沢市立明治公民館(明治郷土資料室・第一談話室) 
       10:00〜11:30
     〈昼食:談話室にて〉11:30〜12:15

【散歩】★汲田(くみた)墓地[小笠原東陽・平野友輔・三觜家]

    ★耕餘塾(こうよじゅく)跡地

    ★三觜家(みつはしけ)住宅跡地
  現在は解体され、移築して再公開される予定です

      ↓(徒歩20分)
    ◆解散:JR「辻堂駅北口」改札 15:00  

【定員】20名 資料代・参加費(保険含む)700円
【お問い合わせ】下記にご連絡を。
  スペード吉水 090-8081-6305
  クラブ横井 080-3010-2210
  ダイヤ  090-2142-8677

***

230324第7回民権散歩小笠原東陽と耕余塾20230114 .png

*******

【関連記事】

★2017年12月2日【色川大吉「日本の歴史 21」】
 ⇒https://blog.canpan.info/poepoesongs/archive/699

★2017年12月3日【 藤沢市羽鳥の耕余塾】
https://blog.canpan.info/poepoesongs/archive/700

★2017年12月4日【小笠原東陽と耕余塾のその後】
https://blog.canpan.info/poepoesongs/archive/701

★2017年12月5日【よをしのぶかりのすがた】
https://blog.canpan.info/poepoesongs/archive/702



| 次へ
検索
検索語句
最新コメント
マキシミリアナ・マリア・コルベ
コルベ神父のこと その2 (06/23)
タグクラウド
プロフィール

岡本清弘さんの画像
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index2_0.xml