寺田和弘監督『生きる』初日[2023年02月18日(Sat)]
『生きる』大川小学校 津波裁判を闘った人たち
◆寺田和弘監督『生きる』 大川小学校 津波裁判を闘った人たちを観た。
公開初日の第一回目上映。
宮城県石巻市の大川小学校。
3.11大震災で児童74名(いまだ行方不明の4名を含む)、教職員10名が津波の犠牲となった、あの小学校である。
余りの被害の大きさに、震災被害の第一報のときから、その名は多くの人の胸に刻みつけられた。
3.11がやってくるたびに遺族の声、震災遺構として校舎の保存が決まったことなどが伝えられては来たが、10年余りを経てなお遺族の悲しみは消えない。
この映画は、「真実を知りたい」と国家賠償提訴に踏み切った家族が、わが子のために奮闘する姿を記録し伝える。
◆学校や市教委が家族に説明する場面の映像が生々しい。
生き残った教員から聴き取った資料やメールを削除してしまった行政や校長、「山へ逃げよう」と言った子が居たと証言する子どもをウソつき扱いしてまで不利な事実を押し隠そうとする市教委幹部……。それらを浮かび上がらせる親たちの必死の追及が画面を飛び交う。
裁判に立ち上がって受けた不当なバッシングにも家族は苦しんだ。
それでも事実を知りたいと願う原告たちは、子どもと自分たちを取り巻く者の向こう側にまで想像を及ぼして奮闘を続けた。
◆裁判は二審高裁判決が確定して勝訴に至ったとは言え、なおもどかしさは残る。
一例を挙げれば、一人の母親は、当日の学校の対応を唯一知る教員の苦悶の姿から、学校が抱える問題、職場内の人間関係の問題存在まで読み取っていた。そうした視点を手がかりにするなら、解明されていない点はなお多い。
学校が校長のリーダーシップをことさら要求する管理体制へと変貌したことの弊害、という問題も背景として存在するだろう、と映画を観終えて思った。
◆印象的な言葉を書き留めておく(メモと記憶によるものなのでご了解を)。
★【母親】「娘の分まで、娘が遺した何かのために生きて行こうと思います。」
★【母親】(このことが生かされて)「もう少しモノの言える、風通しの良い学校になってほしいと思います。」
★【判決文から―ー報告集会で引用された】「学校が、子どもたちの命の最期の場所になってはならない。」
*3番目の判決文の言葉は2月15日の朝日新聞「ひと」欄でも紹介されていた。
記事によれば寺田監督の母校は1990年に遅刻指導の校門閉鎖で女子生徒が亡くなった高校。「在学中に僕らが声を上げていれば、彼女は死ななかった。黙っていることは加害者になることだ。」
その切実な思いが原点にある。これも、いま噛みしめて置きたい言葉だ、不合理を見過ごさない一人であるために。
★『生きる』公式サイトは
⇒https://ikiru-okawafilm.com/
◆上映後のあいさつに立った寺田監督から、初回上映の入場者が74名、大川小の子どもたちの「74」と不思議に一致していたことが紹介された。
目に見えぬものの力――それは、この映画を観た人の中に生まれてくるはず。
◆映画プログラムに監督のサインを頂戴した。
新宿K's cinemaのロビーは、観終えてプログラムや本などを求める人たちと、入れ替わりの人とでちょっとした混雑。
◆映画のエンディングに流れるテーマソングがCDになった。うたは廣瀬奏さんという方。
作詞・作曲はなんと、大川小津波裁判を引き受けた弁護士二人のうちのおひとり、吉岡和弘弁護士。
歌詞カードを開いて気づいたのだが、寺田監督と全く同じお名前だ。
不思議な縁は、さらに広がるかもしれない。