
谺雄二の映画&ハンセン病をめぐる講演[2023年02月04日(Sat)]
◆茅ケ崎でピースカフェちがさき主催の映画と講演の集いがあった。
映画はドキュメンタリー「谺(こだま)雄二 ハンセン病とともに生きる〜熊笹の尾根の生涯」(大塚正之監督。43分ほど)である。
映画では『死ぬふりだけでやめとけや 谺雄二詩文集』(みすず書房、2014年)を編んだ姜信子氏が語っていた。
手元にあるはずの同書、昨日探したが、どこぞに埋もれていて発見できず。映画で登場した編者から、早く見つけてしっかり読みなさいと宿題を課せられた気分。
◆講演は、国立ハンセン病資料館の黒尾和久氏が、谺雄二の宿願であった重監房資料館(草津の栗生[くりゅう]楽泉園内に2館目のハンセン病資料館*として2014年に開館)を中心に、ハンセン病と人権についてズッシリの一時間半。
国の施策、患者の闘い、国の施設としてようやく実現した資料館をどう後世に活かしていくか、われわれ自身の人権感覚の試金石ともなるハンセン病への向き合い方……。講演もまた多くの宿題をドサッと肩に載せられた気分。
*最初の国立ハンセン病資料館は、多磨全生園(東村山市)に2007年開館。
◆会場は100名近く入っていただろうか、ほぼ満席。茅ケ崎の人たちの平和や人権に対する市民の取り組みはとても熱心だ。
帰路、1号線(東海道)の松並木の上に真ん丸な月が冴え冴えと懸っていた(月齢は14と思う)。
◆黒尾氏が、丹念に再現した重監房の写真を示しながら、冬は零下20度にもなるという、過酷な、事実上の懲罰房であったと語ったことを思い出し、ブルッと震えた。重監房が使われていた1938〜1947年のわずか9年の間に収容された90名余の患者のうち実に23名がここで亡くなったという。