• もっと見る
« 2020年08月 | Main | 2020年10月 »
<< 2020年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
1910年9月29日の漱石[2020年09月29日(Tue)]

DSCN4423.JPG
ヒガンバナ。
今年は田んぼの上の土手にずいぶん増えた。足をとめてレンズを向ける人も多い。
土手では朝から草刈りをしていたが、夕方同じところを通ると、ヒガンバナだけ残してあった。

*******

無題  明治43年9月29日  夏目漱石

仰臥人如啞
默然見大空
大空雲不動
終日杳相同



仰臥して 人啞(おし)の如く
默然として 大空(たいくう)を見る
大空 雲動かず
終日 杳(はる)かに相い同じ


*吉川幸次郎『漱石詩注』(岩波新書、1967年。のち岩波文庫)より。
訓読も同書に拠った。

◆先日の記事と同じく、明治43年、いわゆる修善寺大患のひと月あまり、前回の「風流人未死……」から4日のちの詩だ。

掛け軸だったか、写真でだったか、漱石の書でこれを見た記憶があり、写真は図録に載っていた気もして探したが果たせなかった。
漱石展で、これとは別の漢詩を条幅にしたためた墨跡を目で追ううちに、筆を執る漱石の気息のようなものを感じたことが一度だけある(横浜の近代文学館)。
そうした感応がそうそう訪れるものでもないけれど。

◆四日前の詩と同じく「人」は病床のわが身。黙って空を見つめることが、今できることのほとんどすべてだ。

◆結句の「相い同じ」とは、漱石自身の回想「思ひ出す事など」の記述をふまえた吉川幸次郎によれば「大空」と漱石の「心」とが〈ぴたりと合つた〉ことを表し、その〈縹渺とでも形容して可い気分〉**を「杳」によって表したとする。

および**、ともに「思ひ出す事」にある漱石の表現。

◆「縹渺(ひょうびょう)」とは広く限りないさまを言う。「杳」もまた、はるかに遠い、あるいは深く広い、などの意味を持つ。「杳」は字の成り立ちからして木の向こう、あるいは木の生えた大地の下、すなわち地平線の向こうに日が没して薄暗くなるイメージだろう。だが、ここでは木々も人声もすべて消え去って、ただ空と我があるばかりだ。
大空にもわが心にも何もなく、ただその色と陰影を変じて行くのみ。


【9月25日の記事】漱石〈清閑を領す〉
https://blog.canpan.info/poepoesongs/archive/1719



| 次へ
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

岡本清弘さんの画像
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index2_0.xml