• もっと見る
« 大岡信「炎のうた」 | Main | 港の見える丘公園のバラたち »
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
大岡信の「折々の歌」巻頭歌二首[2025年05月14日(Wed)]

◆先日の大岡信展、朝日新聞朝刊に連載されて世界を驚かせた「折々のうた」のコーナーも興味深いものだった。
その第一回(1979年1月25日)に取り上げたのは高村光太郎の次の歌だった。

海にして太古の民のおどろきをわれふたたびすおほ空のもと

これに付した大岡の文章――

この歌は美校生だった彼が、明治三十九年二月、彫刻修行のため渡米したとき、船中で作ったもの。「洋行」は当時男子一生の大事業というべきものに近かった。高村青年は緊張もしていただろう。けれど歌は悠揚のおもむきをたたえ、愛誦するにふさわしい。(抜粋)

翌年には岩波新書(黄版)から一年分をまとめて『折々のうた』(第一集)が出版されたが、そこでは四季の順に〈春のうた〉から配列したために、巻頭に置かれたのは次の歌だった。

(いは)ばしる垂水(たるみ)の上のさ蕨(わらび)の萌(も)え出づる春になりにけるかも   志貴皇子

清冽な水音、目にしみるような早蕨の色――それら異なる感覚を同時に刺激して交響する世界がそこにある。

***

DSCN3588.JPG

文学館の帰りに出会った日本産のバラ、ヒーリングという。
雨に濡れた花の姿が美しい。








この記事のURL
https://blog.canpan.info/poepoesongs/archive/3408
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

岡本清弘さんの画像
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index2_0.xml