• もっと見る
« 円覚寺の花たち | Main | ガザ マンスール通信員の死 »
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
円覚寺の花たち(その2 白木蓮)[2025年03月24日(Mon)]

◆円覚寺を訪ねてみようと思ったきっかけは、知友からのSNS。
作家・魯迅ゆかりの白木蓮があり、間もなく花ざかりを迎えそうだと教わった。
同寺の塔頭・仏日庵(ぶつにちあん)は円覚寺の開基・北条時宗の廟所である。

以前ここを訪ねたのは新年早々(三が日だけ公開される舎利殿を見に)と夏だったか。植わっている樹については記憶がない。

訪ねてみると、相応の樹高だ。左手の本堂の屋根をはるかに越えている。

DSCN3072.JPG


DSCN3083.JPG

木蓮の花は青い空をバックにしてこそ美しい。


DSCN3073.JPG

昭和8(1933)年に魯迅(1881−1936)から寄贈された由。魯迅晩年の上海時代ということになる。

上方の枝に花が見当たらないのが気になる。

DSCN3082.JPG

左にある泰山木もやはり魯迅寄贈のもの。
梅雨の時期には豊かな花を咲かせることだろう。泰山木も白い花だ。


***

◆円覚寺を訪ねたのは22日。その翌日のTBS日曜劇場『御上先生』の最終回、常盤貴子が白く咲きそろった花を見上げる印象的なシーンがあった。
枝ぶりから白木蓮と見えた。

人の命を奪った罪を償う道を歩み始めた娘、その我が子とともに生きていくことを誓った母にとって、最もふさわしい花だと思われた。


この記事のURL
https://blog.canpan.info/poepoesongs/archive/3358
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

岡本清弘さんの画像
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index2_0.xml