• もっと見る
« 蔓バラの実 | Main | 紫紺野牡丹に再会 »
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
石原吉郎「木のあいさつ」[2024年12月11日(Wed)]


木のあいさつ  石原吉郎


ある日 木があいさつした
といっても
おじぎしたのでは
ありません
ある日 木が立っていた
というのが
木のあいさつです
そして 木がついに
いっぽんの木であるとき
木はあいさつ
そのものです
ですから 木が
とっくに死んで
枯れてしまっても
木は
あいさつしている
ことになるのです


西原大輔編著『一冊で読む 日本の現代詩200』(笠間書院、2024年)より

DSCN2510.JPG

◆「ついにいっぽんの木である」とは、ポンとボールを投げてよこした感じがする表現だ。
くだくだしい説明はぬきで、〈確かに渡したよ〉と無言で語りかけ、そのまま立ち去ったみたいですらある。いや、実際は、その「木」は立ち去らないのだが、委ねられたこちらの方がズズーっと、後退したように思える、「木」を見上げたまま。

渡されたボールをどう扱うかはこちらに委ねられている――他の誰かに渡すにしろ、途方に暮れて立ちつくしたままでいるにしろ、ボールを持っているのは君だからね、という感じだ。
「あいさつ」とは、そういう意味だろう。

その木が枯れてしまったとき、私は泣くだろう。
私にとって、木は「ついにいっぽんの木で」、代わりのものなどどこにもないことを思い知るはずだからだ。



この記事のURL
https://blog.canpan.info/poepoesongs/archive/3255
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

岡本清弘さんの画像
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index2_0.xml