• もっと見る
« 金子光晴「しやぼん玉の唄」 | Main | 宮崎駿、マグサイサイ賞受賞へのメッセージ »
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
金子光晴「冬眠」[2024年12月01日(Sun)]

241127横浜駅前 DSC_0476.jpg
横浜駅西口のイルミネーション。

***

極月である。


***


冬眠   金子光晴


眠れ。眠れ。眠れ。眠れ。
さめてはかない仮の世に
ねてくらすほどの快楽はない。
さめてはならぬ。さめてはならぬ。

きくこともなく、みることもなく、
人の得意も、失態も空ふく風、
うつりゆくものの哀れさも背
(そがひ)
盲目のごとく、眠るべし。

それこそ、『時』の上なきつかひて、
手も、足も、すべて眠りの槽のなか、
大いなる無知、痴
(し)れたごとく、
生死も問はず、四大もなく、

ふせげ。めざめの床のうへ、
眠りの戸口におしよせて、
光りとともにみだれ入る、
世の鬼どもをゆるすまい。

     (一九二五年)

*四大(しだい)……仏教で万物を構成するという地・水・火・風の四つの元素。

清岡卓行・編『金子光晴詩集』(岩波文庫、1991年)より


◆冬眠を常の生態としない人間が敢えてそれを行うのは、相応に理由も事情もあるからだろう。
ひたすら呪文のように「眠れ。眠れ。眠れ。眠れ。」と繰り返す冒頭からひたすら冬眠せよと自分に言い聞かす。
なぜかくも必死に冬眠しようとするのか、最終連で明らかになる。
――眠らせまいとする「世の鬼ども」がおのれを覚醒させずに置かないからだ。
たしかに。

この記事のURL
https://blog.canpan.info/poepoesongs/archive/3245
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

岡本清弘さんの画像
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index2_0.xml