• もっと見る
« 〈権利〉は目覚めている:小熊秀雄「馬車の出発の歌」 | Main | 若松英輔『愛について』より「定義T」 »
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
若松英輔『愛について』より「定義V」[2023年01月28日(Sat)]


定義V  若松英輔


役に立つかどうかで
ひとをみるのは
打算

優れているか
どうかを考えるのは
評価

自分を忘れて
相手の心を映すのは
無私

目の前にいるから
身近に感じるのは
親しみ

だが 遠くになれば
なるほど強く
相手の幸いを願うのは


詩集『愛について』(亜紀書房、2020年)より


◆この詩集では《愛について》、二人称で語りかける詩が多い。
その中で、「定義」と硬めの題を有する3篇の詩、特にそのTおよび、ここのVは、読む者への押しつけがましさとは全く無縁で心にしみる。

「わたし」にはこう思えますが、あなたならどう考えるでしょう? と静かに問いかけてくる言葉が紡がれている。

◆第一・二連の「打算」や「評価」は、人を手段とみなしている感じがつきまとう。
自分はそんな目で人を見たりしないヨ、とほとんどの人は言うだろう。
しかし、実はそんな態度をしばしば取っていて、しかもそのことに無自覚でいることが少なくない。

◆第三連にある「無私」などは、心の在りようとして理想の一つ、プラスイメージの言葉ではないか、と思える。
だが、良く考えれば常人の至りがたい境地であって、自らこれを口にする御仁は、信用なるまい。

◆そう見ていくと、第四連の「親しみ」から「愛」へと移るように心が熟すことが自然で、誰にもたどり得る理想形だと思える。
無論、ここで言う「愛」は、身近な肉親からパートナー、地上のさまざまな境涯にある人びと、さらには神に至るまでのすべてを豊かに含んでいる。




この記事のURL
https://blog.canpan.info/poepoesongs/archive/2572
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
最新コメント
マキシミリアナ・マリア・コルベ
コルベ神父のこと その2 (06/23)
タグクラウド
プロフィール

岡本清弘さんの画像
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index2_0.xml