• もっと見る
« 高垣憲正「水の記憶」 | Main | 池下和彦「息子」 »
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
《相手の意見を尊重できるようになると、生きることがすごく楽になる。》[2023年01月21日(Sat)]

◆高校生のすごい言葉に出会った。

相手の意見を尊重できるようになると、
生きることがすごく楽になる。


石井光太『ルポ 誰が国語力を殺すのか』313頁(文藝春秋、2022年)にあった言葉だ。

中学・高校一貫制のさる私学、ディベート同好会のキャプテンをつとめる高校2年生の言葉だ。
授業で経験した「哲学対話」に同好会活動で取り組んでいるという。

◆ディベートというと、意見を闘わせて相手を説得するイメージから敬遠する人が少なからず存在するが、その学校の「哲学対話」というのは全く違う。むしろ相手の意見に耳を傾け理解しようとすることのようだ。

相手の意見に最後まで耳を澄まし、自分の思うところも言葉に紡いで相手に伝える。
相手も同様に受けとめ、こちらを理解してくれたと手ごたえが感じられるならば、どちらにとっても楽に呼吸し、前を向いて歩み出す力を分かち合うだろう。

肩の力を抜いて静かに息を吸い、しっかり吐く、それを可能にするのも言葉の力だ。
若い世代のしなやかな言葉に学んだ。



この記事のURL
https://blog.canpan.info/poepoesongs/archive/2565
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
最新コメント
マキシミリアナ・マリア・コルベ
コルベ神父のこと その2 (06/23)
タグクラウド
プロフィール

岡本清弘さんの画像
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/poepoesongs/index2_0.xml