
志樹逸馬「闇」[2022年12月02日(Fri)]
闇 志樹逸馬
闇(やみ)の中にも目をひらいていたいと思う
人はたいてい
目をつむる
眠る
だが
このしずけさの中にこそある
闇の声に
わたしは耳をすましたい
若松英輔・編『新編 志樹逸馬詩集』(亜紀書房、2020年)
◆闇の中で目をひらくには意志の力を必要とする。
見えないものを見届けようとして、そこにあるはずの対象に意識を注ごうと全霊をかたむける。
見ようとするものは具体物であるよりも、光りの中ですら見えないものであることが多いだろう。すなわち、私たちが生きているこの世界や私たち自身の原基のようなもの、あるいはそれを包む恩寵の薄膜のようなもの。それらの息遣い、語りかけてくる声。
***
◆この詩集には志樹逸馬(しきいつま)の年譜が収められている(作成:込山志保子(こみやましほこ))。
1917年7月11日、寶山(たからやま)良三として山形県に生まれた。
13歳でハンセン病との診断を受け、全生病院(のち多磨全生園)に入院、3年後に長島愛生園に転院した。
本格的に詩作を始めたのは17歳のときであるという。
年譜には亡くなった日の様子も詳しく記されている。
1959年12月3日、42歳であった。